展示会」カテゴリーアーカイブ

page2021オンラインのご利用にあたって

 

page2021オンラインのご参加にあたっては、以下の規約類が適用されます。必ずお読みになり、ご同意いただけますようお願いいたします。ご同意いただけない場合は、page2021オンラインにご参加いただけませんので、ご了承ください。

■page2021オンライン展示会利用規約

1. 定義

JAGATオンライン展示場利用規約(以下、「本規約」といいます)における用語の定義は、以下のとおりとします。

1. 「JAGAT」とは、公益社団法人日本印刷技術協会をいいます。

2. 「本サービス」とは、JAGATが運営する「page2021オンライン展示会」をいいます。

3. 「利用者」とは、本サービスを利用するために「JAGAT」に登録を申し込み、JAGATが登録を認めた個人又は法人をいいます。

4. 「本イベント」とは、本サービスにおいて配信される展示場、セミナーその他のイベントをいいます。

5. 「出展者」とは、本イベントにおいて展示ブースを出展する者をいいます。出展者は、展示ブースにおいて、自己の商品およびサービス等に関する資料および動画等のコンテンツを利用者に提供します。

6. 「本コンテンツ」とは、本サービスで配信される資料、動画、画像その他のコンテンツをいいます。

7. 「登録情報」とは、利用者が本サービスの利用にあたって登録した氏名、住所、メールアドレスその他の情報をいいます。

2. 本規約の適用

1. 本規約は、本サービスの利用に関する条件を定め、本サービスに関するJAGATと利用者等との権利関係に適用されます。本サービスをご利用になる際は必ず本規約をお読みになり、本規約にご承諾ください。

2. 本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令等により無効または執行不能となった場合であっても、規定の残りの部分は、継続して効力を有するものとします。

3. 利用者登録

1. 利用者は、JAGAT所定の方法で本サービスの利用を申し込み、JAGATがこれを承諾した時に本サービスの利用契約が成立します。

2. 本サービスの利用登録は無償です。

3. JAGATは、以下の場合に本サービスの利用を承諾しないことがあります。また、原則として利用者に不承諾の理由を開示しません。

3-1. 利用者が実在しない場合

3-2. 利用者が届け出ている住所、電話、メール等の連絡先に連絡が取れない場合

3-3. 登録情報に虚偽またはこれに類する不正確な内容の記載が含まれていることが判明した場合

3-4. 利用申込者が規約違反等によりJAGATが運営するサービスの利用を停止されたことがある場合

3-5. JAGATの業務の遂行上または技術上支障がある場合

3-6. その他JAGATが不適当と認めた場合

3-7. 18歳未満の利用申込者は、保護者の同意を得て本サービスの申し込みをしてください。

4. 利用方法

1. 利用者は、本サービスにおいて次の利用をすることができます。

1-1. 本イベントの参加申し込み

1-2. 本イベントの視聴・閲覧・許諾された本コンテンツの取得

1-3. 出展者との連絡先交換・メッセージ交換

1-4. 本イベント等に関するアンケートの回答等

1-5. その他本サービスにおいて許諾された利用方法

2. 本イベントは、天災地変、事故、火災、ストライキ、感染症の蔓延、通信障害、機器の故障その他のやむを得ない事情ならびに、JAGATおよび出展者の都合などの事情により、内容の変更、延期または中止される場合があります。この場合、原則として、利用者はJAGATに対して補償、代替措置等の提供を求めることはできません。

5. 本サービスの終了

本サービスの利用は、令和3年2月28日をもって終了します。

6. ユーザーサポート

本サービスに関するお問い合わせは、お問い合わせ用メールアドレスにおいて受け付けます。

7. 認証情報の管理

1. 利用者は、自己の責任において、本サービスにアクセスするためのメールアドレスおよびパスワード(以下「認証情報」といいます)を管理します。

2. 利用者は、自己の認証情報を第三者に利用させることはできません。自己の認証情報が第三者によって不正に使用されたと疑われる事態が発生した場合、直ちにJAGATに連絡してください。

3. 利用者の認証情報を利用した本サービスの利用やそれに伴う一切の行為は、当該利用や行為が利用者自身によるものであるか否かを問わず、利用者による利用および行為とみなします。

8. 登録情報

1. JAGATは、登録情報を、「公益社団法人日本印刷技術協会個人情報保護方針」にしたがって取り扱います。

2. 利用者は、登録情報に変更が生じた場合には、速やかにJAGATに所定の方法で変更をしてください。

3. 利用者が前項の変更を怠ったことにより不利益を被ったとしても、JAGATは一切その責任を負いません。

9. 知的財産権等

1. 本コンテンツの知的財産権等は、JAGAT、出展者またはこれらの者に利用許諾した当該コンテンツの正当な権利者に帰属します。

2. 利用者は、JAGAT、出展者の許諾がある場合を除き、本コンテンツを、ダウンロード、複製、公開、頒布、翻訳、翻案、その他の態様で利用すること(以下「不当利用」といいます。)はできません。不当利用には、本コンテンツをSNS等で配信することも含みます。

3. 前項の規定にかかわらず、本コンテンツにダウンロードボタンが付属している場合、利用者は当該コンテンツをダウンロードすることが可能ですが、ダウンロードを除く態様で本コンテンツを不当利用することはできません。ただし、本コンテンツの正当な権利者が特定の方法での利用を明示的に許諾した場合、利用者は許諾された方法での利用が可能です。

4. 利用者が前二項に違反した場合、当該本コンテンツの権利者が、当該違反行為を差し止める権利、ならびに、当該行為によって同権利者が被った損害の賠償および利用者が得た利益相当額を利用者に請求することができる権利をそれぞれ有することを、利用者は了承するものとします。

10. 禁止事項

1. 利用者は、JAGATの書面による事前の承諾なしに、本規約上の地位、本規約に基づく権利もしくは義務の全部もしくは一部を第三者に譲渡し、引き受けさせ、または担保に供してはなりません。

2. 利用者は、本サービスの利用に関して、以下の行為を行うことはできません。

2-1. JAGAT、出展者、他の利用者その他本サービスに関連する一切の者もしくは他者の権利を侵害する行為または侵害するおそれのある行為

2-2. 他者を差別、誹謗中傷する行為または他者の名誉もしくは信用を毀損する行為

2-3. 第三者になりすまして本サービスを利用する行為

2-4. 他者に対して本サービスを貸与または販売する行為

2-5. 本人の同意を得ることなく、または詐欺的な手段により他者の個人情報を収集する行為

2-6. 他者の設備または本サービス用設備(JAGATが本サービスを提供するために用意する通信設備、通信回線、電子計算機、その他の機器およびソフトウェアをいい、以下、本規約において同様です)の利用もしくは運営に支障を与える行為

2-7. 本サービスの不具合や障害を不正な目的で利用し、またはそれを他者へ伝達する行為

2-8. 本サービスの運営を妨害する行為、JAGATの信用を毀損し、もしくはJAGATの財産を侵害する行為または他者もしくはJAGATに不利益を与える行為

2-9. 法令および公序良俗に違反する行為

2-10. その他JAGATが合理的な理由に基づき不適切と判断する行為

11. 利用停止

1. JAGATは、利用者が以下の各号のいずれかに該当すると判断した場合、利用者への事前の通知を要することなく、本サービスの利用の停止および退会をさせることができます(以下、あわせて「利用停止等の措置」といいます)。

1-1. 利用者による本サービスの利用に関し、他者からJAGATにクレーム・請求等が行われ、かつJAGATが必要と認めた場合

1-2. 第10条(禁止事項)に違反した場合または違反するおそれがあるとJAGATが判断した場合

1-3. 前号のほか本規約に違反し、JAGATがかかる違反の是正を催告した後、合理的な期間内に是正されない場合

1-4. 本サービスの利用が一定期間認められない場合

1-5. その他JAGATが利用停止等の措置が必要と判断した場合

2. JAGATは利用停止等の措置に関する質問・苦情等に回答する義務を負いません。

3. 利用者が本規約に違反したことによりJAGATが損害を被った場合、JAGATは被った損害の賠償を当該利用者に対して請求できます。

4. JAGATが利用停止等の措置をとったことにより利用者に損害が発生したとしても、JAGATは一切責任を負いません。

12. 本サービスの変更および中止等

JAGATは、システムの改修・保守、通信障害および機器の故障その他のやむを得ない事情により、利用者に事前の通知をすることなく、本サービスの全部または一部を一時停止する場合があります。原則として、利用者はJAGATに対して、これに対する補償を請求することはできません。

13. 免責および損害賠償

1. JAGATは、本サービスの提供にあたってJAGATの責めに帰すべき事由に基づき利用者に損害を与えたとき、JAGATに故意または重大な過失がある場合に限り、利用者が現実に被った通常の損害に対して賠償をする責任を負います。

14. 準拠法と合意管轄

JAGATと利用者との間で、本規約に基づくまたはこれに関連する訴訟の必要が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。また、本規約に関する準拠法は、日本法とします。

15. 本規約の変更

1.JAGATは、利用者の一般の利益に適合する場合の他、本規約の変更が本サービス利用契約の目的に反せず、変更の必要性、変更内容の相当性など諸般の事情に照らして合理的なものである場合には、利用者の承諾を得ることなく、本規約の内容を変更することができます。

2. JAGATは、本規約を変更する場合、利用者に対し変更後の内容および効力発生日を周知します。

                               以上

                         2020年12月15日制定

■公益社団法人日本印刷技術協会個人情報保護方針

個人情報保護方針

公益社団法人日本印刷技術協会は、従来より個人情報の重要性を認識しております。

協会としての個人情報保護方針を定め、自主的ルールおよび体制を確立させ、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、今後も個人情報の適正な取扱いに努めてまいります。

1.個人情報の範囲について

当協会の事業活動やサービス提供の過程で取得した、個人を特定できる情報を範囲とします。

具体的には、当協会が事業活動やサービス提供の過程で、書面、電子媒体、ウェブ等により取得した、当該個人を識別できる情報を個人情報保護の対象範囲とします。

2.個人情報の利用目的について

当協会の事業活動やサービス提供の過程で取得した個人情報を、研究調査・研究会・セミナー・通信教育・書籍刊行物販売・イベント・資格認定の各事業における名簿作成・配布およびダイレクトメール作成送付、アンケート送付、成績管理、受講・受験管理、有資格者管理などの事業活動およびサービス提供とこれに付随する業務を行う目的の範囲内での利用といたします。

3.個人情報の取得方法について

当協会の事業参加のお申し込みなど当協会事業活動やサービス提供の過程で、氏名、連絡先、勤務先等の個人情報を書面、電子媒体、ウェブ等を介して取得します。

4.委託先の管理・監督について

利用目的の遂行のために業務を委託する場合があります。この場合、個人情報の取り扱いに関する覚書を交わし、適正な管理・監督をおこないます。

5.第三者への提供について

原則として個人情報を第三者に提供することはありません。

ただし、ご本人の同意を得た場合または法令の定めがある場合はこの限りではありません。

6.個人情報の管理について

保有している個人情報については、不正アクセス、個人情報の紛失・破壊・改ざん・漏洩等を予防するため合理的な安全対策を講じます。

個人情報保護規程や体制を継続的に見直し、改善に努めます。

問題が発生した場合は遅滞なく是正措置を講じます。

7.個人情報の訂正・削除・開示について

本人から開示・訂正・利用停止等の求めや、苦情・問い合わせがあった場合には、適正に対応します。

当協会が保有する個人情報の取り扱い、および訂正・削除・開示等に関するお問い合わせ先は、以下の通りです。

【個人情報保護担当窓口】

    公益社団法人日本印刷技術協会 管理部

       電話03-3384-3111  E-Mail: W

※ 本方針は予告なしに改訂することがあります。定期的にご確認下さいますようお願いします。

■出展者への情報提供について

利用者がpage2021オンラインにおいて下記の利用をした場合、ご入力いただいた個人情報は、公益社団法人日本印刷技術協会から出展社に提供されます。

出展社は、この情報を用いて製品やサービス、セミナーなどのご案内をします。

出展社における個人情報は、当該出展社の責任で保管・利用されますので、各社のプライバシーなど詳しい情報は、直接出展社にご確認いただけますようお願いいたします。

①出展社ブースページ内で「名刺交換」機能を利用した場合

②出展社ブースページ内で「アンケート」機能を利用した場合

③出展社ブースページ内で「お問い合せ」機能を利用した場合

④チャット画面内で、出展社の求めに応じて個人情報を提供した場合

page2021のリアルセミナーにおける新型コロナウイルス感染症対策について

毎年開催している国内最大級の印刷・メディアビジネスイベント「page」ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として例年とは異なり、リアルとオンラインを併用したハイブリッド方式で開催します。

2021年2月3日(水)から2月5日(金)にかけて、サンシャインシティでリアル展示会として開催する際には、各種指針に基づいて3密を避け、室内換気や手洗い・消毒などを実施します。また、カンファレンス・セミナーについても、感染症対策の一環として例年使用している会場は使用せず、換気の良いオープンエアー方式のセミナー会場を設営します。それに伴い、例年実施しているオープンイベントは、上記の観点から残念ながら今回は開催を見合わせることとしました。
なお、リアルで開催するセミナーについては基本的に聴講無料とする予定です。プログラムなどの詳細は、決定次第、公表していきます。

例年とは異なる開催方式でご不便をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症がなかなか収束しない状況を踏まえ、今回はこのような特別措置とする次第です。ご理解賜れますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

■page2021の出展などに関する詳細情報はこちら

(page2021事務局)

【page2021】スピーカー募集!!~フレッシュミニセミナー~

募集を締め切らせていただきました。 たくさんのご応募誠にありがとうございました。

page2021では、印刷の未来に向けて新ビジネスの開発や課題解決・新サービスに取り組んでいる方に発表していただくフレッシュミニセミナー会場を用意します。【テクノロジー】【マーケティング】【地域活性化】などをテーマに印刷業界内外に向けて講演してみませんか?費用は無料です。新しいアプローチでチャレンジされている方を応援する募集です。 続きを読む

page2021オンライン出展詳細

page2021は、従来のリアル展示会に加えてオンライン展示会を実施いたします。オンライン展示会では、時間や場所の制約がなくなりこれまで会場に来られなかった方々も、最新情報にアクセスできるようになります。従来の来場層に加え、より幅広いアプローチが可能となります。

続きを読む

【9月24日説明会開催】page2021リアル&オンライン

JAGATの新しい形のイベントについてしっかりとご説明いたします。


JAGAT主催の印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2021」ですが、今回は新型コロナウイルスへの感染対策を万全にして、サンシャインシティで開催の予定です。(2021年2月3日~5日) その上で、今回初めて「page2021オンライン展示会」を併催することになりました。 (2021年2月8日~28日を予定)


こちらはweb上での展示会となり、御社のWebサイト上の出展ブースに来場された方の リードが獲得できる形になります。 そしてこれら新しい形となりますイベントの説明会を、 9月24日(木)をJAGAT本社にて開催いたします。 この説明会にて、イベントに対するJAGATの考え方と、オンライン展示会の趣旨をご説明いたします。



・リアル展示会の出展に悩んでいる企業様
・オンライン展示会に興味関心がある企業様
・印刷業界への販路拡大を目指す企業様
ぜひご参加お待ちしております。


また説明会当日の内容は、後日オンデマンド配信も行いますので、そちらのご視聴も可能です。 添付いたします申込書にご記入いただき、お送りいただきますよう、お願いいたします。

(日本印刷技術協会 page事務局)

JAGAT主催の新イベントのお知らせ

JAGATが10月以降に実施する新しいオンラインイベントについてお知らせいたします。


  1. トピック技術セミナー2020
    会期: 10月2日(金)~10月15日(木)の13日間

  2. JAGAT地域大会オンライン(Web JUMP)
    会期: 10月30日(金)~11月8日(日) の10日間

あたらしい時代のイベントの形として

JAGATではコロナ禍でも印刷業界の皆様のビジネスにお役に立てる情報を積極的に発信していくべく、オンライン(オンデマンド配信)イベントを開催する。これまでJAGATのイベントは東京中心の開催であったため、移動の問題でこれまで情報が行き届きにくかった方々にもご参加しやすい環境をご提供する。


オンデマンド配信によって20社近くのセミナーコンテンツをお好きな時間とデバイスで

今回実施する「トピック技術セミナー2020」及び「JAGAT地域大会オンライン(Web JUMP)」は、いずれもオンデマンド配信の形式とした。印刷機器メーカーを中心とした企業のセミナーコンテンツを事前に収録し、特設サイトから期間限定で配信する。「トピック技術セミナー2020」に関しては、20社近い企業のセミナーコンテンツがラインナップされる予定となっており、受講希望者はこれらのコンテンツを、時間とデバイスを選ばず受講できる。


秋フェスはpage2021の中で

秋フェス2020(これまでは夏フェスとして、毎年8月に実施していたが秋に延期)については、新型コロナウイルス感染リスクを鑑み、JAGAT本社ではなく、来年2月に開催予定のpage2021の中で実施する。page2021はサンシャインシティでのリアル開催とともに、オンラインイベントも併用する予定となっており、その中で秋フェス2020のコンテンツを提供する。


New Normalに柔軟に対応

いずれにしても、これまでの常識が変わってしまった今、これまでのやり方を踏襲するだけでは生きていけない。進化論で有名なダーウィンの言葉に「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」があるが、今、大切なのはこの変化を恐れない姿勢ではないか。幸い、 展示会場でのセミナー開催の実績はすでにあるので、会場で開催したセミナーコンテンツをライブ配信し、そのアーカイブを後日オンデマンド配信することも可能となる。 そうすれば会場内、Web上のライブ配信、オンデマンド配信の3パターンの視聴環境が提供できる。変化を恐れず、様々な可能性を探っていきたいと思う。


(CS部 堀雄亮)

page2021はゆったり広々and Web

page2021は2021年2月3日(水)~5日(金)の3日間、東京・池袋サンシャインシティで開催する。キーワードは「ゆったり広々and Web」だ。


そもそもpageは開催出来るのか

pageイベントは、1987年の第1回開催から一貫して毎年2月に、東京・池袋のサンシャインシティで開催してきた。新型コロナウイルス感染収束の道筋が見えない中、冬の東京でのイベント開催についてはリスクは高い。しかし5月25日に東京都の緊急事態宣言が解除に伴い、イベント開催制限は段階的に緩和され、また、一般社団法人日本展示会協会からの感染拡大予防ガイドラインも示された。page2021についても、こちらを遵守し万全の感染対策を施して開催をしていく。


万全の感染対策で安心・安全の展示会開催へ

感染対策については、すでに今年2月に開催したpage2020において、出展企業のブース担当者へのマスク着用の依頼と、会場入り口や各階のトイレに消毒液の配置を行うなどの対策を講じてきた。page2021の開催に際しては、これらの対策に加え、会場内の換気やエスカレーターの手すり、エレベーターのボタンなど共用部分の高頻度接触部位の消毒、入場期の検温などを徹底する。pageイベントはいわゆるビジネスショーであり、大量の飛沫を伴う大声での会話や、激しい運動を伴うことはなく、密集を避ければ感染リスクは減る。油断は禁物であるが、最大限の感染対策で安心・安全な展示会を開催していく所存である。


コロナ禍の展示会の有り方とは

展示会のレイアウトは、 極力、通路を広くして、これまでと同様の来場者が会場に滞在しても密になりにくい、ゆったりとした小間配置を行う。ご出展を検討する企業においては、十分にリスクを鑑みつつも、まずは「安心・安全の展示会」であることを念頭に、出展をご検討いただきたい。それとともに検討の際には、出展の目的を認知拡大から案件獲得にシフトしていただきたいと思う。出展用に作成したチラシやパンフが何枚減るかでなはく、何件具体的な商談にどの位つながるか。JAGATとしても主催者として出来る限り、出展企業とその企業の製品・サービスに関心がある人とをつなぐサポートを強化したいと考えている。


来場者の減少はオンラインの活用で補う

とはいえ、不要不急の外出が自粛され、来場者減は避けられない中、オンラインとの併用は必須である。 JAGATにおいても、各種セミナーのオンライン配信を実施しているが、page2021のカンファレンス・セミナーや、スポンサーズセミナーもオンライン配信を予定している。オンライン配信によって、移動のリスク無く、webからの「参加」が出来る。特に首都圏以外の方々の参加へのハードルは下がることで、来場者減を補えると考える。万全の感染対策と密集を避けたレイアウト、そしてオンラインの活用で、page2021を開催していく。

8月3日(月)より出展募集を開始しました。出展案内および出展申込書はこちらからダウンロードいただけます。


(CS部 堀雄亮)

過度に恐れず、やるべきことをやる

新型コロナウイルス感染拡大の防止策として、イベントの自粛要請は継続されているが、JAGATのセミナーにおいては、感染予防の対策を講じた上で、受講者及び講師からの了解があれば、実施をしている。


page2020は感染防止対策を施していた

弊会主催イベントpage2020が行われた2月5日(水)~7日(金)の時点では、こうした自粛要請は行われてはいなかった。しかし、日本国内での感染が発見されており、また海外からの渡航者の入国制限も行われていない状況であったため、page2020の実施に際しては、展示ホールの各フロアの入り口にマスクと手指消毒液を設置する対応策を施した。その結果、出展企業を対象にしたアンケートでは、こうした対策に対し、一定の評価を得ることが出来た。


4月の新入社員養成講座も開催予定

3月下旬になり、JAGATセミナーの受講キャンセルの依頼は後を絶たない。しかしJAGATでは、page2020以降、一部セミナーを除き、pageイベントと同様の対策を施し、実施をしている。そして4月2日からの新入社員養成講座は、通信教育コースへの代替プランを用意しつつ、講座そのものの中止あるいは延期の予定はない(←6月以降に延期となりました)。 「自粛要請」があるからといって、新入社員に対しての貴重な教育の機会を奪ってよいのか、という思いがあるからだ。


大事な事は正しく恐れること

もちろん人命が最優先である。しかし新型コロナウイルスの収束時期が見えない中、現時点で講座の延期時期を確定することは難しい。ましてオリンピックのように1年というわけにはいかないであろう。受講申し込み企業の中には「何とか実施してほしい」という声もある。会場の換気を行い、参加者間の座席の距離を保ち、ディスカッションなどのも実施しないため、「3密(密接・密閉、密着)」の要件は回避しており、開催に支障はない。(JAGATにおける新型コロナウィルス感染症に関する対応策はこちらです。)

余談だが、先日、小学校の卒業式に参列した。参列者は制限され、いくつかのプログラムは削除される1時間弱の短い式だったが、子供たちが直前まで装着していたマスクを外し、校長先生から卒業証書を受け取る姿を見ることが出来た。過度に恐れることなく、リスクを背負い、最重要目的を見誤らず、適切な処置を施し、冷静に対応する姿勢に深い感銘を受けた。

(cs部 堀雄亮)