今回のpage2017にご来場された方の中で、特設webサイトから事前来場者登録をいただいた方の比率が過去最高になった。 続きを読む
「展示会」カテゴリーアーカイブ
page2017出展社アンケート結果
page2017来場者データ
ビジネスパートナーと共に新市場を開拓する
page2017では、初めての試みとして印刷会社が出展する「印刷パートナーゾーン」を設置した。来場者の様子や出展社の声を聞いた。
page2017来場者数 及び page2018の日程
「page2017」期間中の来場者数をご報告いたします。
page2017 出展社数・小間数が確定
page2017の出展社数・小間数が確定いたしました。
出展社数:159社
小間数:539小間
前回page2016から14社19小間増となります。
またこのうち、新設しました印刷パートナーゾーンには、企業・団体併せて27社が入ります。
またpage2017の30回目の開催を記念して、来場者事前登録をされた参加者様に、今回新たな特典を設けました。
<来場者事前登録 特典1>
水族館と展望台の入場料が割引に!
○サンシャイン水族館 大人 2,000円→1,600円 他
URL: http://www.sunshinecity.co.jp/aquarium/
○SKY CIRCUSサンシャイン60展望台 大人 1,800円→1,400円 他
※事前登録の際の確認メールのプリントアウト、もしくはメール画面を各施設券売所にてご提示ください。
※1提示で5名まで対象(有効期限:2017年2月8日~2月28日)
<来場者事前登録 特典2>
○サンシャイン水族館ご招待券プレゼント 30組60名様
ご登録がまだの方はこちらをご覧いただき、ご登録をお願いいたします。
page2017事務局
page2017で印刷ビジネスの創出を
page展は単なる機材展、展示イベントではなく、カンファレンス・セミナーとともに構成する印刷・メディアビジネスの総合イベントである。page2017は「印刷ビジネスの創出」を軸に構成した。
page2017を「ビジネスを創る」場に
今回のpage2017は、出展社数、小間数とも前回page2016を上回ることが確実となった。page展としては、 page2013から5回連続の増加となる。
page2017のテーマは「ビジネスを創る -市場の創出-」である。page2016のテーマ「未来を創る -メディアビジネスの可能性を拡げる-」をより実践的に進展させたいという思いを込めている。その具体策の一つとしてpage2017の展示会場4階Bホールに、印刷会社の出展ゾーンである「印刷パートナーゾーン」を設置した。印刷会社が「出展社」となることで、page来場者の2/3を占める印刷関連企業の方々とのビジネスマッチング、コラボレーションを生み出すのが目的だ。
前回page2016の終了後、出展社へのアンケート調査を行った際、出展後の満足度について「良かった」と回答した出展社のその理由として「具体的な商談が出来た」という回答が大きく伸びていた。page展は出展社数に比例して、来場者数もpage2014から3年連続で増加している。また池袋サンシャインシティという立地の良さもあり、決裁権を持った方の来場者の割合も高い。主催者としてはpage2017でも、出展社と来場者との出会いによって、より多くのビジネスが創り出される事を切に願うばかりである。
今回のpage2017の見どころ、各種企画の情報を網羅した「page2017特設サイト」を開設した。既に出展社及び各社の出展内容も閲覧可能になっているのでご覧いただきたい。また、こちらのサイトからは来場者登録も可能となっており、ご登録いただくと入場料1,000円が無料となる。カンファレンス・セミナーの情報も随時アップしていくので、ご期待いただきたい。
(CS部 堀 雄亮)
page2017でパートナーゾーンを開設
page展は単なる展示会ではない、カンファレンス・セミナーと展示会の融合した独自イベントです。page2017では、この2つのジャンルに印刷パートナーゾーンという印刷会社のための新しいジャンルを用意しました。 続きを読む
drupaの規模と歴史を体感し 見えたpageの明るい未来
JAGAT主催イベント「page」事務局の一人として、drupaを視察・取材を通して「page」の未来について考えてみた。
まず冒頭に示したとおり、drupaは規模もさることながら、ドイツの歴史に裏打ちされたビジネス直結の見本市であり、リード(見込み客)を集めることが目立つ日本の「展示会」とは根本から違う(ベニー・ランダ氏によると、LANDA社は会期中に450€の発注があったとも)。
ただそうした投資直結の側面はありつつも、drupa2016来場者の60%が「新しい取引先を見つけた」にとどまっており、drupaといえども印刷物市場の拡大が望めなくなった業界動向には抗えない印象はある(会期中に発表された次回drupaの開催時期変更のニュースは、それを物語るには十分であろう)。
一方、来場者の属性に関しては、海外来場者の割合が高いことを除き、業種、役職などpageと大差はなく「印刷・メディアビジネスの総合イベント」であることに変わりはない。よってボトムアップ型の日本企業の特性に合わせて、pageはよりいっそう提携・協業を促し、印刷業界を活性化させていくイベントにしてきたいと考えている。
その上で、次回のpage2017では印刷会社および関連会社向けのゾーンである「印刷パートナーゾーン」を設け、出展を募集する。また来場者のビジネスを活性化させるゾーンもいくつか企画しており、その詳細については随時JAGATのホームページなどで紹介していくので、ご期待いただきたい。いずれにせよ、肌で体感することで得ることは多く、展示会に足を運ぶことの意義を実感できた。
(CS 部 堀 雄亮)