セミナー」カテゴリーアーカイブ

with/afterコロナの新常識について語り対策を考える ~page2021 オンラインオープニングセッション~


2月8日(月)から開幕するpage2021 オンラインカンファレンス・オープニングセッションでは、本間充氏に登壇いただき、新型コロナウイルスによって変化した世の中の新常識について問いかけ、with/afterコロナ時代の印刷物の役割、印刷ビジネスはどうあるべきかについて突き詰める。

JAGATは、2018年より印刷業界の未来を切り拓くキーワードとして“デジタル×紙×マーケティング”を掲げ、page、JAGAT大会、JUMP(JAGAT地域大会)、研究会、セミナーなどあらゆる機会を通じて議論、考察、啓蒙を行ってきた。
この間、マーケティングサイエンスラボの本間充氏には、デジタルマーケッターの立場から印刷ビジネスに関し、講演、アドバイス、提言など様々な協力を得てきたが、『印刷白書2020』においても、コロナ禍とどう向き合うかについてのディスカッションへの参加とともに、新たな時代に印刷会社創生のためのデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みについて寄稿いただいた。

 

白書のディスカッションにおいて、本間氏はまず価値観の変化と多様性について言及する。最初の緊急事態宣言解除後に訪れたレストランではメニューとペンを渡され、オーダーをメニューに記入して店員に渡すシステムになっていた。これまで豪華なメニューで客の目を引き、長く使うといった価値観とは対極にあり、メニューの目的が再定義されている。
またマスク不足が問題となったが、今まで値段か品質かといったファクターのみで片付けていたマーケティング的価値観が、「高くても品質重視」「原産国はどこか(国産にこだわる)」「何枚入りの箱(大量重視)なのか」など多様化している、と指摘する。
全国一律で扱うといったマーケティングは成立しなくなり、印刷業界においては「印刷とは?自体を問い直す」必要がある。価値観が多様化した中で、顧客をもう一度よく観察し、印刷を使った最適なコミュニケーションを考えなければならない。ということだ。

 

また、新しい時代の強靭化された印刷会社を創生するためのDX の取り組み方についての考察では、まずビジネスにおけるDXの定義を「デジタル技術を駆使して、ビジネスをより良く変革すること」とし、その最初のステップは「デジタル化」である。印刷は、印刷機、印刷プロセスなどはデジタル化が進んだが、印刷事業のデジタル化に課題が山積みであると指摘する。具体的には印刷営業活動のデジタル化などは、人がやるべき仕事とコンピューターにやらせる仕事との仕分けから始めなくてはならない。デジタルの力でビジネスの拡張の機会が増えるのは確かだが、デジタル化で失われてはならないものがあり、DXの設計には「会社の出自」との持続性、そして「会社の強み」のさらなる強化が必須条件だとしている。

 

本間氏には、2月8日のpage2021オンラインのカンファレンス・オープニングセッション「コロナで変化した世の中の新常識について語り、対策を考える」に登壇いただく。
本間氏は、もともと花王においてばりばりのデジタルマーケッターであったが、アナログメディアである印刷物について「データに紐付いてデジタル印刷機から出力される印刷物はすでにデジタルメディア」であり、そもそも「生活者はデジタルかアナログかなど区別していない」。そして問題は「デジタルマーケッターはまだまだ今のデジタル印刷で出来ることを知らず、また印刷業界もそれを彼らに訴求できていない」といった持論をお持ちであり、変化した世の中に対応して、印刷物や印刷ビジネスがどうなっていくのか、またどうあるべきかについて必ず興味深い話が聞けるものと期待している。

(JAGAT CS部 橋本和弥)

【関連情報】
page2021オンライン(2/8~2/28) 
 →入場登録(無料)はこちら 

【C1】オープニングセッション(2月8日(月) 14:00~15:30) 
コロナで変化した世の中の 新常識について語り、対策を考える」 

page月間でともに考える「コロナで変わる印刷の未来をどう創るか」

今なお止むことのない新型コロナウイルス感染拡大は、あらゆる業種をクライアントに持ち、人々の暮らしと密接に関る印刷業界にも様々な変化をもたらした。


企業活動が制限される中、各地の印刷会社が日々それぞれの場所でコロナ禍に立ち向かうべく、自社の事業を守り、継続してゆくための様々な取り組みを続けている。今回のpage2021では、全国の印刷会社の取り組みを支えるべく、業界の最新情報に触れる展示会や印刷業界の今後を展望するセミナー・カンファレンスを用意した。

これらのイベントはすべてオンライン化され、職場や自宅など全国どこからでも視聴できる。2/8~28まで3週間にわたるpage月間を、各社がともに印刷業界の未来を考える機会として共有し、節目となる2021年をどう乗り越えるべきか、新たな方向性を探るステップとして役立てていただきたい。

基調講演と9つのセッションからなるカンファレンスは、with/afterコロナで変わる印刷の役割や価値観にフォーカスした内容が揃った。各界からゲストを招きテーマにそって議論を重ねるとともに、実際に取り組んできた印刷会社の実践事例を紹介する。

各セッションはテーマごとに大きく3つのカテゴリーに分かれている。

1.コロナで変わる印刷ビジネスの近未来予測 ⇒基調講演C1C9

2.新規ビジネスを切り開く技術情報やマーケティング手法 ⇒C2C3C5、C8

3.環境変化への適応に役立つ課題解決手法と実践事例 ⇒C4C6C7

各カテゴリーからピックアップしてご紹介する。

■コロナで変わる印刷ビジネスの近未来予測

【C1】オープニングセッション「コロナで変化した世の中の新常識について語り、対策を考える」

 本間充 (マーケティングサイエンスラボ)/郡司秀明 (JAGAT)

新型コロナが印刷物の役割を大きく変えつつある今、世の中の変化に鋭い視点を持つ本間氏を招き、これからの印刷ビジネスがどうあるべきかを突き詰める。

【C9】クロージングセッション

コロナ後の印刷業界を占い「未来をどのようにリセットするか?」考える

花井秀勝 (フュージョン)/郡司秀明 (JAGAT)

花井氏が長年培ってきたってきたマーケティング手法を軸に、コロナ後の印刷ビジネスの様々な課題について徹底的に議論し、印刷業の未来を予測する。

■新規ビジネスを切り開く技術情報やマーケティング手法 

【C5】Webと地域活性化で顧客を創る~実践!インバウンドマーケティング~

斉藤正美 (富沢印刷)/河野竜太 (真生印刷)/藤井建人 (JAGAT)

従来の営業活動が制限される中、Webや地域活性化などのチャネルを活用して認知度を高めるインバウンドマーケティングに、コロナ前から地道に取り組み、コロナ禍でも受注を増やす2社の実践事例から考える。

【C8】デジタル時代のローカルマーケティング~withコロナ時代のクロスメディア~

正木伸繁 (ライドオンエクスプレス)/島袋孝一 (ヤプリ)/藤井建人 (JAGAT)

コロナ禍によって人々が地域社会で過ごす時間が長くなり、ローカルマーケティングの在り方に注目が集まっている。効率的にターゲットにリーチするには、どのようにデジタルと紙を組合せるのか。印刷にも精通する2人の知見を通して議論する。

 ■環境変化への適応に役立つ課題解決手法と実践事例

【C6】営業と生産の溝をどう埋める?~ものづくりコミュニケーションの改善手法を探る~内田拓 (スコラ・コンサルト)/丸山博司 (東洋美術印刷)/有馬靖了 (文伸)

営業・製造・コンサルタントと立場の異なる3人が、これまでの問題や改善に向けたトライ&エラーを事例に議論する。コロナ禍以降に新たな課題として浮上した、オンライン時代の部門間コミュニケーションのあり方もテーマにする。

 【C7】デジタル印刷で切り開く新規ビジネス

堀江賢司 (OpenFactory)/鍛治川和広 (共進ペイパー&パッケージ)/花房賢 (JAGAT)

デジタル印刷の成功に欠かせない大事なポイントは、各工程がスムーズに「つながる」ことである。さまざまな受注窓口との連携、自動化された工場間の連携を行なうことで柔軟にビジネスのスケールUPが可能となる。実践事例を伺う。

<JAGAT 管理部 原淳子>

ニューノーマルで働き方も展示会も変わる

コロナ禍で働き方やライフスタイルが大きく変わる中で、page展もリアルからオンラインへの移行が決まった。

2度目の緊急事態宣言で、政府はテレワークの導入によって出勤する人を7割減らすように呼びかけている。ニュース番組では繁華街の人出に大きな変化がないことを伝えているが、朝の通勤電車の混雑はコロナ前には戻ってはいない。首都圏において、テレワークや時差出勤が定着していることは確かだろう。


また、国・関係自治体からの要請によって、1月20日から1都3県(埼玉・千葉・神奈川)の各鉄道で、終電時刻の繰り上げが実施されている。これとは別にJR東日本では3月のダイヤ改正で、首都圏の終電の繰り上げを決めていて、「保守作業時間を拡大し、作業従事者の働き方改革推進や鉄道設備の設置・保守のスピードアップによるサービス向上を図るとともに、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機としたお客さまの行動様式の変化に対応」するとしている。

働き方改革やデジタルトランスフォーメーションが、予期せぬコロナ禍によって促進したかたちだが、ライフスタイルの変化はコロナ以前から始まっていた。
都市における人の移動に着目した「パーソントリップ調査」は10年に1回実施されているが、東京都の第6回調査(2018年9~11月実施)では、総移動回数が1968年の調査開始以来、初めて減少した。特に前回調査の2008年より大きく減少している。


仕事の仕方が大きく変わっていることは調査結果から明らかで、印刷業界においてもこの間にデータのやり取りや校正がオンラインに移行した。買い物もオンラインが普及し、その流れが第6回調査に反映されている。ニューノーマルという言葉が一般的になる前の調査だが、オンラインについてはさらに加速されたかたちで残っていくだろう。

JAGATが毎年2月に開催しているpage展は、今年はオンラインとリアルのハイブリッド型を予定していたが、緊急事態宣言を受けて、リアルからオンラインに全面的に切り替えることになった。 展示会は例年多くの人でごった返していたが、今年はソーシャルディスタンスを確保しての「広々page」を企図していたが、コロナウイルスの勢いには勝てなかった。 page展のオンライン開催は初めてのことだが、ニューノーマルにふさわしい展示会のかたちを作っていきたいと考えているので、ぜひご参加いただきたい。

(JAGAT CS部 吉村マチ子)

オンラインの特徴を活かしたイベント対応と映像表現

page2021のカンファレンス・セミナーは全てオンライン開催となる。その対応とオンラインならではの映像表現について。

地域産業のオンラインイベント化

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。リアルで開催されていたイベントのオンライン化へ対応も注目されている。コロナ禍で打撃を受けた「めがねのまち鯖江」の眼鏡産業を元気づけようと、福井県鯖江市では、眼鏡のオンライン合同展示会が、1月14日に鯖江商工会議所で開かれた。朝日新聞デジタル1月19日号によれば、メーカー側がビデオ通話を活用し、小売店や客に商品をアピールするもで、商工議所とソフトウェア会社が共同開発した、顔認証で職人の情報を届けるスマホアプリの実証実験も行われた。軒並みリアルでの展示会が中止になる中、「オンラインで産地と客を直接つなぎ、鯖江産眼鏡を手にとってもらおう」と、メーカーや商工議所などがオンライン展示会を企画ものだ。眼鏡関連メーカーの職人が、東京の小売店とビデオ通話をつなぎ、めがねのかけ具合や見た目などをコミュニケーションするものだ。映像での対応に客の多くは驚きながらも、職人との会話を楽しんでいる様子だったという。普段では対話できない職人と消費者、ユーザーとの対面をオンラインで実現し、新しい機会、価値をつくったことになる。

映像を意識する。ビデオカメラをキャプチャーデバイスでPCにつなぐ。

イベントのオンライン化は、リアル対オンラインという選択することが重要ではなく、それぞれの特性を把握して、状況に合わせて上手く活用していくことが重要だ。新しいコミュニケーション手段を手に入れたと考える方が良い。何を使うではなく、何をどんな風に伝えたいかがポイントとなる。コミュニケーション手法としての映像と音による特性を生かすことだ。オンライン会議では、しばしばPCの内臓カメラで無防備な映像が流される場面がある。映っている本人が思っている以上に受けて側に強い印象を与えることがある。注意すべきところだ。映像と音をしっかり配信することを心掛けたい。

映像配信は、専門業者に丸投げをすればコストもかさみ、小回りも効かないことがある。外注でも構わないが、担当者や発注者は映像コンテンツについて理解を深めるが肝心だ。理解を深める中で、自分できる多くのことに気づくこともできる。例えば、オンライン会議においては、ノートPCに内蔵されているWebカメラをムービー用ビデオカメラに変えるだけでも大きく品質が向上する。画質やアングルが変わることで印象も変わる。ビデオカメラの映像をPCに取り込むには、キャプチャーデバイスが必要になるが、最近では比較的安価で手に入り簡単に取り付けることができる。もはや、業務用レベルでのスキルではなくコンシューマーが気軽に対応できる事柄だ。

※キャプチャーデバイスとは、カメラからの映像をパソコンに取り込むために利用するハードウェア。 最近はカメラとキャプチャーデバイスをHDMIケーブルで接続するタイプが多く、HDMIキャプチャーデバイスと呼ばれることもある。

動画コンテンツを上手く収録することや配信するコツは、単なる丸覚えやものまねだけではいけない。コンテンツをイメージし、どうしたらできるかを考えることがポイントだ。そして、やってみる、試してみることだ。今や動画コンテンツは身近なコミュニケーション手段だ。その気になれば、大企業に限らず中小企業や個人でも取り組むことができる。JAGATのpage2021も緊急事態宣言の中リアルを中止し、オンラインにシフトした。試行錯誤の繰り返しながらマイクの選択一つとっても自問自答を繰り返しpage2021オンラインとして配信される。

(CS部 古谷芸文)

【関連情報】

・page2021 オンライン 2月8日~28日開催 →入場登録(無料)はこちら        https://page.nikkeineon.jp/registration

page2021カンファレンスは全国どこからでも参加可能に!!

page2021 は2021年2月8日(月)~2月28日(日)にかけてWEB上にてオンラインカンファレンスを展開する。「リセット・ザ・フューチャー」をテーマにした基調講演、9本のカンファレンス、26本のミニセミナーを配信、職場や自宅など好きな場所から参加できる環境を用意する。
続きを読む

page2021リアル展示会の中止とオンラインへの移行について

平素よりJAGATの事業にご支援賜り、誠にありがとうございます。
さて、来たる2021年2月3・4・5日に開催を予定していたpage2021リアル展示会でございますが、
1月7日夕刻に発出された政府の緊急事態宣言を受けまして、やむなく中止させていただくことになりました。

昨年末までは新型コロナウイルス感染対策を十分に施し、開催に向けて準備を進めてまいりましたが、この度の緊急事態宣言の趣旨に沿って、新型コロナウイルス感染の抑制に弊会としても協力したいと存じます。
開催にご協力いただきました出展社様、page2021を楽しみにされていた来場者の皆様には、謹んでお詫びを申し上げます。

なお、「page2021オンライン」は2021年2月8日(月)から2月28日(日)まで開催いたしますので、今回はそちらに注力して、第34回目となるpage(page2021)を成功させたいと決意を新たにしております。

リアル展示会で予定しておりましたミニセミナーなども、オンラインで配信いたします。
新型コロナの不安なしに、page2021を十分にご活用いただきたいと同時に、オンラインならではのコンテンツも用意していきたいと計画しておりますので、どうぞご期待ください。

(公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司秀明)

 

 

【page2021】基調講演・カンファレンス情報を公開!!

 

page2021 では2021年2月3日(水)~2月5日(金)にかけて池袋サンシャインシティにてリアル展示会を、2021年2月8日(月)~2月28日(日)にかけてWEB上にてオンライン展示会とオンラインカンファレンスを行う。「リセット・ザ・フューチャー」をテーマに国内最大級の展示と、基調講演、26本のミニセミナー、9本のオンラインカンファレンスを開催する。
続きを読む

オンラインイベント運営の背景、映像と音に慣れる

全国高等学校鉄道模型コンテストオンラインにみる背景

今年は、様々なイベントがオンライン化になっている。リアル会場で開催していたものをWeb上で展開するにはそれなりのノウハウが必要になる。

毎年8月に東京ビッグサイトで開かれていた「全国高等学校鉄道模型コンテスト」。今年は11月22、23日にYouTubeで生配信された。鉄道好きで知られるホリプロマネジャーの南田裕介さんやアナウンサーの久野知美さんが司会進行を務め、各校の作品を紹介しながら、学校や自宅にいる高校生とオンライン会議システム「Zoom」でやり取りしたという。(教育サイト朝日新聞EduA12月25日より)同コンテストには例年、140~150校ほどが参加しているが、今年のオンライン開催では、約100校がエントリーし、実際に参加したのは89校にとどまったというが、それでも89校が参加し、オンラインイベントが成功している。事務局によれば5年前から参加校には作品を紹介する動画を制作してもらい、コンテスト会場で流したりYouTubeで配信したりしてきた経験により、高校生の動画制作やプレゼンのスキルが総じて高かったことが背景にある。

成功のポイントは、配信手段も大事だが何を配信するか、コンテンツが重要になる。リアルと違うところは、音と映像のコンテンツだということだ。映像と音を学び、扱うことに慣れることが必要になってくる。企業活動では、外部スタッフに依頼(外注)することもあるが、単なる丸投げではいけない。当事者は、日常の中で見識を高める必要がる。良いものつくるには理解し把握することが肝心だ。

ダイナミックマイクとコンデンサーマイクを使ってみた。丸覚えより考えることが大事

音を収録するには、マイク(マイクフォン)が欠かせない。マイクには、ダイナミックマイクとコンデンサ-マイクがある。しばしばユーチューバーの間では、コンデンサーマイクがお勧め商品として話題になることがある。感度が高く、微細な音まで拾うからだ。だからといって「感度が良い=質が良い」とは限らない。使う状況によっては変わる。

・ダイナミックマイク:電源不必要、丈夫で比較的湿度に強い、感度が低い(比較的安価)

・コンデンサーマイク:電源必要、振動や湿気に特に弱い、感度が高い(比較的高価)

例えば、ライブ会場や展示会場では、人ごみや物音などの雑音が多い環境だ。感度が高いことが仇となり、余計な音が妨げとなる。よってダイナミックマイク(ボーカルマイク)を選択することになる。感度が低めでしっかりしたマイクをしっかり近づけて使うのだ。機材を使いこなすコツは、手順を丸覚えをすることではなく、「慣れる」に加え、「何故か?」というロジックを考えることだ。当JAGATでは、page2021オンライン開催に向けて配信システムの構築と共に映像収録ノウハウについてもこの4月より試行錯誤の繰り返しながら体制を整えてきた。音の収録、マイクの選択一つとっても自問自答を繰り返してきた。page2021リアル&オンラインのハイブリッドで開催される。公開されるコンテンツは、会場、音と映像配信体制づくりも重要になる。

CS部 古谷芸文

page2021  https://www.jagat.or.jp/cat8_2021

page2021オンライン  https://www.jagat.or.jp/page2021online

JAGAT  オンラインセミナー   https://www.jagat.or.jp/cat3

page2021のリアルセミナーにおける新型コロナウイルス感染症対策について

毎年開催している国内最大級の印刷・メディアビジネスイベント「page」ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として例年とは異なり、リアルとオンラインを併用したハイブリッド方式で開催します。

2021年2月3日(水)から2月5日(金)にかけて、サンシャインシティでリアル展示会として開催する際には、各種指針に基づいて3密を避け、室内換気や手洗い・消毒などを実施します。また、カンファレンス・セミナーについても、感染症対策の一環として例年使用している会場は使用せず、換気の良いオープンエアー方式のセミナー会場を設営します。それに伴い、例年実施しているオープンイベントは、上記の観点から残念ながら今回は開催を見合わせることとしました。
なお、リアルで開催するセミナーについては基本的に聴講無料とする予定です。プログラムなどの詳細は、決定次第、公表していきます。

例年とは異なる開催方式でご不便をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症がなかなか収束しない状況を踏まえ、今回はこのような特別措置とする次第です。ご理解賜れますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

■page2021の出展などに関する詳細情報はこちら

(page2021事務局)

【page2021】スピーカー募集!!~フレッシュミニセミナー~

募集を締め切らせていただきました。 たくさんのご応募誠にありがとうございました。

page2021では、印刷の未来に向けて新ビジネスの開発や課題解決・新サービスに取り組んでいる方に発表していただくフレッシュミニセミナー会場を用意します。【テクノロジー】【マーケティング】【地域活性化】などをテーマに印刷業界内外に向けて講演してみませんか?費用は無料です。新しいアプローチでチャレンジされている方を応援する募集です。 続きを読む