セミナー」カテゴリーアーカイブ

コロナ禍でも堅調な印刷会社に共通する戦略-インバウンドマーケティングの手法と有効性-

コロナ禍によって対面営業が難しくなった。多くの印刷会社が困難な状況にあるにも関わらず、状況の悪くない印刷会社がある。

 

「コロナ禍で変わる印刷営業」

本稿で紹介するのは、page2021に登壇する企業の事例であり、共通するのはデジタルや工場を使い、引き付けるタイプの営業、つまりインバウンドマーケティングに取り組んでいる点である。

ウェブサイト

ある印刷会社は、コロナ禍以降に自社ウェブサイト(WS)のアクセス数が急増、積極的な新規開拓をしていないのに受注が堅調だ。実はコロナ前からWSの制作・運用を見直していた。その過程で、自社のサービスを棚卸して、WS上にすべて展開、そしてアクセスを分析、弱みを削ぎ落していく作業を進めていたのが功を奏したのである。分析からは、自分たちでも気づかなかった強みが明らかになった。そして全国の潜在的な顧客からの電話やメールでの引き合いが目に見えて増えた。印刷発注者としては、営業に来られても困るが、発注はしたい。

コロナ禍で生まれた、検索してヒットした、信頼できそうな印刷会社にとりあえず問い合わせる、そんな図式が追い風になった。経験者はわかると思うが、WS制作は意外に難しい。上述のように、まず自社サービスの客観的な把握と整理が簡単ではない。業績の堅調なもう1社によると、サービスの棚卸と言っても印刷会社の事業領域は膨大で途方に暮れてしまう。そこでベテラン営業担当者に同行し、営業トークを分析してWSの記載内容との乖離を分析して差を縮めていったという。

工場見学

WSの目的はあくまでも関心喚起に過ぎない。潜在顧客にとって気になる存在になり、問い合せたくなり、話を聞きたくさせるまでが役割だ。次の段階は直接の接点を持つこと。工場見学に招き、WSで見たものを実地に体験させてあげれば不安や疑問は安心に変わる。こうしたデジタルとリアルの連携という意味で、WSと工場見学は印刷会社のマーケティング戦略において連続的に考えるべきものだ。コロナ禍では動画を活用した相当に楽しいオンライン工場見学も生まれた。印刷産業に限らず、工場見学は地域活性化と結びついて相乗効果を高める場合も多い。動画の活用も含め工場のマーケティングにおける役割は相当に広がってきている。

オンライン校正

コロナ禍ではオンライン校正の顧客側での受け入れも進んだ。印刷会社からは活用の巧拙が受注の明暗を分けるとの声も聞かれる。顧客にとって画面上での校正指示は紙より面倒な面もある。しかし感染防止メリットとテレワークとの相性が、面倒さ・煩雑さによるデメリットを上回るケースが増えてきた。ただし画面上での操作習熟には多少の時間と手間を要するし、操作者の方のスキル差もある。したがって普及ではここをいかに手厚くサポートするかである。

これからのマーケティング

本稿で取り上げたウェブサイト・工場見学・オンライン校正は、現代印刷会社におけるインバウンドマーケティングの重要な構成要素といえる。これらオフラインとオンラインをどのように組合せて顧客獲得から顧客維持までの導線を作るか。下記のpage2021オンラインカンファレンスを通して、実際の事例発表と今後の展開を議論する。          (研究調査部 藤井建人)

2 /17(水) 14:00~15:30
〔C5〕Webと地域活性化で顧客を創る
   ~実践! インバウンドマーケティング~

2 /19(金) 14:00~15:30
〔C6〕営業と生産の溝をどう埋める?
   ~ものづくりコミュニケーションの改善手法~

2 /24(水) 14:00~15:30
〔C8〕デジタル時代のローカルマーケティング
   ~withコロナ時代のクロスメディア~

2月はまるまるpage月間!!
2/8~2/28 <オンライン展示会>
2/8~2/26 <オンラインカンファレンス>

DXが本格化する時代の「page2021」始まります

印刷・メディア産業にとってのDXの可能性を考えてみたい。初めてオンライン開催となった「page2021オンライン」では、カンファレンス・ミニセミナーの配信のほか、多彩なコミュニケーションツールを使ったオンライン展示会を実施する。

デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)という言葉がいつの間にかビジネス用語として定着している。DXと略されるのは、接頭辞のTransが「交差する」を意味し、英語圏では文字の形が交差している「X」が使われるからだ。DXを直訳すれば「デジタルを利用した変革」となるが、デジタル化によって行政やビジネスを効率化するという狭い意味に使われていることも多い。

経済産業省「DX推進ガイドライン Ver.1.0」(2018年12月)では、DXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義している。

このガイドラインが発表された背景には、「2025年の崖」(日本の基幹システムの複雑化やブラックボックス化が経営の足かせとなって、2025年以降、最大12兆円/年の経済損失が生じるとされる)があった。しかし、コロナ禍でデジタル化は20年早まったという予測もあり、今後さらに大きく進展する可能性が高い。

JAGATでは「デジタル×紙×マーケティング」をテーマに、2018年度から事業を展開している。『印刷白書』では2013年版からデジタルイノベーション、デジタルマーケティングがテーマとなり、page展ではデジタルマーケティングがpage2016で初めてカンファレンスのテーマとなった。そして、JAGAT地域大会(JUMP)、JAGAT Summer Fes 2019(夏フェス2019)、page2020などでは、デジタルトランスフォーメーションをテーマに、印刷会社の課題解決に焦点を当てたセミナーを実施してきた。

早くから印刷・メディア産業にとってのDXの可能性に着目してきたJAGATでは、DXの本来の意味での広がりを探ってきた。今年度は年に一度の会員大会を「JAGAT大会2020オンライン」として、初めてオンデマンド配信で実施した。

2月開催の「page2021」も今回初めてオンライン開催となり、「リセット・ザ・フューチャー」をテーマにした基調講演、9本のカンファレンス、26本のミニセミナーを配信する。また、オンライン展示会では、ブースの見所や製品内容などの情報取得のほか、名刺交換やチャット、アンケート機能を使って出展企業とコミュニケーションを図ることができる。

(JAGAT CS部 吉村マチ子)

page2021onlineの開催概要が本日2月4日付の日経新聞朝刊に!

日本経済新聞の29面下段に概要と構成を掲載

「page2021 オンライン  2.8 mom→2.28 sun」

いよいよ2月8日に開幕するpage2021 オンライン。本日2月4日付の日本経済新聞朝刊の29面に半5段で概要や構成などを掲載した。入場は無料なので、ぜひ入場登録してみてほしい。

page2021オンラインはこちら!

2つのイベント「オンライン展示会」「オンラインカンファレンス」

オンライン展示会(無料)

入場登録することで、以下のイベント全てに無料で参加できます。

■オンライン展示会 メーカー・ベンダーによる展示ゾーン、コロナ対策をテーマにした特別ゾーン、DTP・クロスメディアエキスパート資格ゾーンがあります。 会期中いつでも視聴できます。

基調講演 テーマはリセット・ザ・フューチャー。JAGAT会長・副会長に専務理事を合わせた4人で、with/afterコロナを見据えた印刷ビジネスを考えます。 会期中いつでも視聴できます。

JAGATプレゼンツミニセミナー ビジネスの最前線で活躍する講師が、実例や今後の戦略を語ります。 セッションごとに視聴期間が異なります。

■スポンサープレゼンツミニセミナー スポンサー各社が、製品・サービスのビジネス活用について提案します。 会期中いつでも視聴できます。

入場登録に当たって、こちらをお読みください >>>page2021オンライン ユーザー登録について

オンラインカンファレンス(有料)

今後の印刷ビジネス、マーケティング、技術、生産管理などをテーマに、各分野に精通したスピーカーが議論を交わします。セッションによって、視聴日時が異なります。 参加費は1セッション10000円。 参加申込はこちらから

withコロナ時代のpage2021~ニューノーマルとしてのオンライン開催

収束が見えないコロナ禍にあって、page2021はオンラインで開催する。

すでに1年以上続くこの事態に、我々は生活、仕事すべての面においてこれまでにない対応を強いられてきたが、ニューノーマルとなったオンラインにも慣れ、抵抗もなくなってきた。withコロナ時代の新たなpage展をぜひ経験、活用いただきたい。 続きを読む

セクショナリズムをなくす社内の取り組み

印刷物は、営業、制作、製造とさまざまな部署が連携して仕上げていく。部門間での情報伝達をスムーズに行うことが重要だ。

部門間コミュニケーションの難しさ

印刷工程が計画通りに進み、業務の負荷を軽減し働きやすい環境を作ることができるが、そこにはセクショナリズムという壁が立ちはだかることもあり、それを取り払うことでさらに組織力も高まり、業績アップへとつながっていく。印刷物は、納期に合わせ顧客が求めているイメージを忠実に作り上げていく。営業は、顧客のニーズをくみ取り、顧客視点で物事を考え対応しながら進め、制作や製造は、品質を担保しつつコストダウンを図り、納期に向けて計画的に生産活動を進めていくことが原則とされる。部署ごとにその立場によってプライオリティーや主張が異なることはよくあることであるが、それがこじれるとセクショナリズムが生じ、部門間の溝が深まり、業務が非効率になり、ミスやトラブルも起こりやすくなってしまう。各部門が円滑に業務をすすめていくことを長年の課題とし、試行錯誤しながら取り組んでいる印刷会社も多い。

工場見学を通じてセクショナリズムを取り払う

顧客との接点を持つための一つの手法として工場見学を開催している印刷会社もある。印刷工程を知ってもらい、普段、顧客が関わる機会が少ない制作や製造担当者と会話をすることで、安心感が得られると共に信頼関係が築ける。顧客の印刷物を刷っている様子が見られることができれば、顧客側も大変満足し、今後の受注にもつながっていく。こうしたイベント(工場見学など)を通じて、社員同士がお客様に満足してもらうという同じ目標に向かうことにより、コミュニケーションをとる機会も増え、部門間の理解が深まる。他部門の業務内容や考え方を知ることにより、お互いを補い合おうとするチームワークが生まれ、業務効率や生産性向上へとつながっていく。部署や部門を超えた新しい発想が生まれることもあり、個人のモチベーションや働きがいも向上し、イベントは、社内全体が一体感を持つきっかけの一つとなる。

最近では、コロナ禍ということもあり、工場見学会ができないことから、遠方の顧客であっても会社、自宅から参加できるオンライン工場見学などで顧客に伝える手段をとっているところもあり、さまざまな工夫を凝らし開催している。

page2021カンファレンス「営業と生産の溝をどう埋める?~ものづくりコミュニケーションの改善手法を探る~」セッションでは、2社の印刷会社の事例を元に営業と製造のそれぞれが抱いている不満と期待を浮き彫りにし、理想の状態にするための課題と解決策を議論していく。部門間同士の理解を深め、組織力を高めるためのヒントにしていただきたい。

(JAGAT CS部 加治寛子)

■page2021オンライン展示会(2月8日(月)~スタート、事前登録受付中!)

https://page.jagat.or.jp/online.html

■page2021オンラインカンファレンス

https://page.jagat.or.jp/sessionList/onlineConference

■営業と生産の溝をどう埋める?~ものづくりコミュニケーションの改善手法を探る~

https://page.jagat.or.jp/onlineseminar/onlineConference0219

デジタル印刷で繋がるペーパーとテキスタイル

page2021オンラインカンファレンスでは「デジタル印刷で切り開く新規ビジネス」をテーマに、デジタルを活かした連携でいかにビジネスをスケールアップするかが議論される。

このセッションには紙の印刷会社だけではなく、テキスタイル(布製品)のデジタル印刷を得意とする株式会社OpenFactoryの堀江賢司氏が登壇する。テキスタイル印刷の持つ紙の印刷業と共通する目標、課題と連携の可能性を考える。


「テキスタイル印刷と印刷業の共通点」

 株式会社OpenFactoryは愛知県一宮市にある捺染業の企業、堀江織物が母体となっている。捺染業の中でも堀江織物は広告宣伝用ののぼり旗が主力製品であり、商業印刷と近い業態の企業である。製造方法も、孔版印刷の一種であるシルクスクリーン印刷や、インクジェットによるデジタル印刷など印刷会社と共通する部分がある。コーポレートカラーの再現や、顧客の施策に合わせた印刷方法、製品の提案など、印刷会社にとっても馴染み深い課題に長年取り組んできた。

 紙の印刷会社と同じように、捺染業においても大ロットの生産から多品種少量生産、そしてオンデマンドへという流れがある。時代の変化に合わせて堀江織物もその都度新しい印刷方式を導入しており、現在ではTシャツなどへのオンデマンドプリントに進出している。

 オンデマンドプリントでは、大量の受注を如何に集めるかが課題である。顧客にとって発注しやすい受注窓口の整備や、効率的な生産管理が必須となる。こういった課題は紙の印刷会社とも同じであり、ここには連携の可能性がある。

「デジタルの強みを活かしたスケールアップ」

 堀江氏はOpenFactoryの新しいサービスとして、複数の製造工場の繋ぐデジタルプリントの発注プラットフォーム「Printio」を立ち上げた。WEB受注の窓口を持つ工場同士でシステムを連携する他、WEB窓口持たない工場に対してはOpenFactoryが窓口を提供する。

「Printio」には堀江織物以外にも今回のセッションに参加する共進ペイパー&パッケージや、バンダナ、靴下、スマホ印刷工場など特徴的な企業が集まっている。ユーザーがこれらのオンデマンドプリントを発注する場合には、これまで各社のウェブサイトや取り扱っている印刷通販を探す必要があった。「Printio」はそういった手間を取り除き、ユーザーがより手軽にオンデマンドプリントにアクセスできる環境を提供することを目指している。ウェブサイトやバックオフィスから「Printio」に発注すると、内容に合わせて適切な工場に発注が行われ、必要な個数が生産、納品されるという仕組みを構築している。ユーザーと工場を仲介するサービスというイメージである。

 後ろの工程が違うとしても、受注や生産管理のシステムについては企業や業種の違いを超えてノウハウの共有や連携が可能である。顧客にとっても、一つのサービスで複数の工場に発注できるのはメリットとなる。データやシステムと連携しやすいデジタル印刷の強みを活かし、ビジネスを加速させる成功のカギはどこにあるのか。本セッションでは実践事例を元に具体的に考えていく。                      (研究調査部 松永寛和)

page2021オンライン展示会

page2021オンラインカンファレンス

■ 関連カンファレンス

2月22日(月) 14:00~15:30
デジタル印刷で切り開く新規ビジネス

商品と消費者をつなぐパッケージの役割

page2021カンファレンスセミナー「商品価値を高めるパッケージとデザイン」では、クライアントの商品価値を高めるためのパッケージの役割をテーマに、実際にブランディングを構築した中小企業の事例を併せて紹介する。


「売れる仕組みづくりがポイント」

モノが溢れている時代、どうすれば消費者の方に商品を手にとってもらえるか。クライアントが苦労を重ねて開発した商品を包むパッケージとして「いいデザインをするには」ブランディングを構築することが重要である。ブランディングは、顧客の信頼を得られるように消費者やステークホルダーの共感や支持を獲得する一連の活動のことだ。印刷会社の仕事は単にパッケージをつくるだけでなく、クアリアント企業のブランド戦略の構築から、商品企画、販売支援など提案していくことが大切だ。

たとえば、クライアントの「〇〇のこだわり」を商品価値として一般消費者に伝わるにはどうしたらいいか。ここでは、クライアントが商品に込めた想いやこだわりなどの情報を聞き出し、クライアントの商品が売れ続ける仕組みをいかに構築するかがポイントになる。

通常、商品を包むパッケージ制作にはそれなりの費用が必要だが、費用を低廉に抑えてブランディングを構築した江戸川区にある(有)笠原製菓の「センベイブラザース」が注目を集めている。

「ブランドづくりには“こだわり”が大事」

「せんべいを、おいしく、かっこよく」をスローガンに東京都江戸川区の笠原製菓は、倒産の危機を打破しようと従来の「見せ方」「売り方」を変えて製造販売を開始した。そこで、はじめに社長が手がけたのは会社のロゴからだった。初代の祖父が作った稲穂のマークを敬意を込めて継承し、そこに「SENBEI BROTHERS」を入れて先代と今を結びつけてた。パッケージは、「機能性」と「小ロットでできること」ことを重視し、コストをできるだけかけなかった。しかし、「カッコいいと思えるお煎餅を作りたい!」という“こだわり”だけはもって制作した。パッケージの制作にあたって既成品の袋に社内でスタンプを手で押すことにより工賃を節約した。見当が多少ズレルこともあるが、それが味になるという前向きな姿勢で取組んだ。

一方、工場長が焼く煎餅は今では30種類にもおよんでいる。自社で研究開発・製造を手掛ける真摯な商品づくりの姿勢、長年積み重ねた経験に基づいた品質が「笠原製菓のこだわり」を表現できており消費者から大きな支持をえている。ブランドは、大きな企業だけのものではなく、企業規模に関わらず競合他社と差異化し独自の価値を持つものだ。笠原製菓はブランディング構築に成功した中小企業といえよう。

このセミナーでは、泰清紙器製作所の大木啓稔氏、そしてマーケティング視点からバリューマシーンインターナショナルの河島弘司氏を迎え、ブランディング視点から企業の強みをどう捉えるか、また企業の再生と持続可能性をどう考えていったらいいかについて議論していく。                      (CS部 伊藤禎昭)

■page2021オンライン展示会 https://page.jagat.or.jp/

■page2021オンラインカンファレンス https://page.jagat.or.jp/sessionList/onlineConference

■商品価値を高めるパッケージとデザイン~笠原製菓の再生過程を事例に~ https://page.jagat.or.jp/onlineseminar/onlineConference0212

オンライン展示会とコミュニケーション課題

緊急事態宣言の再発令で展示会等のリアルイベントの中止が余儀なくされる。会社や自宅に居ながら、安心、安全かつ効率的にビジネスコミュニケーションが図れるオンライン展示会に注目が集まる。


需要が高まるオンライン展示会

展示会は、新たな販路の開拓や既存顧客との関係性を再強化する場として重宝されてきた。顧客(来場者)は、今欲しい情報や新たな取引先の選定において、サービス提供企業が一堂に会した展示会の場があれば、情報収集の効率化も図れる。企業と顧客の縁を紡ぐうえで、大きな役割を果たしている。 しかし、2021年1月7日の緊急事態宣言の再発令により、展示会等のリアルイベントの中止が相次ぎビジネスコミュニケーションの機会が失われつつある。そこで注目されているのが「オンライン展示会」である。 オンライン展示会とは、企業が製品・サービスの展示、デモ動画やセミナーをオンラインで行うものだ。コロナ禍において感染リスクがなく、安心、安全の展示会のあり方として、2020年から需要が増えている。世界的展示会に目を向けても、家電見本市の「CES2021」、国際印刷機材展「drupa2021」、国内の展示会においても「エコプロ2020」「CEATEC 2020」等、展示会の場をオンラインに移している。

誰でも気軽に効率的に参加できる

それではオンラインとリアル展示会の違いは何か今一度、整理をしていく。 オンライン展示会の最大の特長は、誰でも気軽に参加できることができることだ。具体的には、時間と場所を選ばずにいつでも参加できる。リアル展示会の多くは主要都市で開催されるため遠方の方は参加が難しい。また、仕事のコアタイム(10:00~18:00)と開催時間が重なるため、時間が合わずに参加できない方も多かった。それに比べて、オンライン展は、パソコンとネット環境さえあれば、地方の方や日中に外出ができない方でも参加できる。 また、展示会場内では物理的移動を伴わないので、オンライン上で検索して効率的に情報収集をすることができる。目的の製品・サービスや出展者が決まっている方であれば、すぐに欲しい情報へアクセスできるし、時間が無い方でも一旦退場してまた再入場を繰り返すこともできるので隙間時間を利用して参加できる。誰でも気軽に効率的に参加できるのは大きな特長である。

解消されつつあるコミュニケーションの壁

一方、わからないことや質問を出展者にその場で気軽に聞いたり、紹介された製品・サービスを目で見て触って感じ取るのはリアル展示会ならではの良さである。池袋で開催しているpage展でも、来場者は実機が稼働しているのを見たり、刷り出しの印刷物を手に取り比べてみたり、その場で出展者に質問をしたりとコミュニケーションが活発である。 オンライン展がそこまでの域に達するのはまだ難しいが、コロナ禍においてデジタルコミュニケーションツールが一般化し、オンライン展においても双方向のコミュニケーションはできつつある。最近は、チャット、アンケート、名刺交換機能が搭載されている。出展者にその場で質問して回答を得たい場合はチャットを使用したり、より詳しい情報や資料が欲しい場合は、アンケートに答えたり、オンライン上の名刺交換を行うことでできる。ZoomやGoogleMeet等、オンラインミーティングツールを活用すれば、出展者とフェイストゥフェイスのコミュニケーションも図れる。オンラインによるコミュニケーションの課題はまだまだあるが出展者と来場者のその距離は徐々に改善しつつある。 緊急事態宣言が発令されている今、この自粛期間にオンライン展示会やイベントに参加し最新の情報に触れながら、with/afterコロナを見据えたビジネス展開について考える時間にしていければと思う。

JAGATも新型コロナウイルス感染の抑制に協力する形で「page2021リアル展示会(2/3~5)」を中止とし、「page2021オンライン展示会(2/8~28)」への移行を決定しました。出展社のプレゼン他、多くのセミナーも用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。

CS部 塚本 直樹

【関連情報】 page2021オンライン展示会【~2月8日(月)開幕~】 ⇒来場登録(無料)はこちらから 

with/afterコロナの新常識について語り対策を考える ~page2021 オンラインオープニングセッション~


2月8日(月)から開幕するpage2021 オンラインカンファレンス・オープニングセッションでは、本間充氏に登壇いただき、新型コロナウイルスによって変化した世の中の新常識について問いかけ、with/afterコロナ時代の印刷物の役割、印刷ビジネスはどうあるべきかについて突き詰める。

JAGATは、2018年より印刷業界の未来を切り拓くキーワードとして“デジタル×紙×マーケティング”を掲げ、page、JAGAT大会、JUMP(JAGAT地域大会)、研究会、セミナーなどあらゆる機会を通じて議論、考察、啓蒙を行ってきた。
この間、マーケティングサイエンスラボの本間充氏には、デジタルマーケッターの立場から印刷ビジネスに関し、講演、アドバイス、提言など様々な協力を得てきたが、『印刷白書2020』においても、コロナ禍とどう向き合うかについてのディスカッションへの参加とともに、新たな時代に印刷会社創生のためのデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みについて寄稿いただいた。

 

白書のディスカッションにおいて、本間氏はまず価値観の変化と多様性について言及する。最初の緊急事態宣言解除後に訪れたレストランではメニューとペンを渡され、オーダーをメニューに記入して店員に渡すシステムになっていた。これまで豪華なメニューで客の目を引き、長く使うといった価値観とは対極にあり、メニューの目的が再定義されている。
またマスク不足が問題となったが、今まで値段か品質かといったファクターのみで片付けていたマーケティング的価値観が、「高くても品質重視」「原産国はどこか(国産にこだわる)」「何枚入りの箱(大量重視)なのか」など多様化している、と指摘する。
全国一律で扱うといったマーケティングは成立しなくなり、印刷業界においては「印刷とは?自体を問い直す」必要がある。価値観が多様化した中で、顧客をもう一度よく観察し、印刷を使った最適なコミュニケーションを考えなければならない。ということだ。

 

また、新しい時代の強靭化された印刷会社を創生するためのDX の取り組み方についての考察では、まずビジネスにおけるDXの定義を「デジタル技術を駆使して、ビジネスをより良く変革すること」とし、その最初のステップは「デジタル化」である。印刷は、印刷機、印刷プロセスなどはデジタル化が進んだが、印刷事業のデジタル化に課題が山積みであると指摘する。具体的には印刷営業活動のデジタル化などは、人がやるべき仕事とコンピューターにやらせる仕事との仕分けから始めなくてはならない。デジタルの力でビジネスの拡張の機会が増えるのは確かだが、デジタル化で失われてはならないものがあり、DXの設計には「会社の出自」との持続性、そして「会社の強み」のさらなる強化が必須条件だとしている。

 

本間氏には、2月8日のpage2021オンラインのカンファレンス・オープニングセッション「コロナで変化した世の中の新常識について語り、対策を考える」に登壇いただく。
本間氏は、もともと花王においてばりばりのデジタルマーケッターであったが、アナログメディアである印刷物について「データに紐付いてデジタル印刷機から出力される印刷物はすでにデジタルメディア」であり、そもそも「生活者はデジタルかアナログかなど区別していない」。そして問題は「デジタルマーケッターはまだまだ今のデジタル印刷で出来ることを知らず、また印刷業界もそれを彼らに訴求できていない」といった持論をお持ちであり、変化した世の中に対応して、印刷物や印刷ビジネスがどうなっていくのか、またどうあるべきかについて必ず興味深い話が聞けるものと期待している。

(JAGAT CS部 橋本和弥)

【関連情報】
page2021オンライン(2/8~2/28) 
 →入場登録(無料)はこちら 

【C1】オープニングセッション(2月8日(月) 14:00~15:30) 
コロナで変化した世の中の 新常識について語り、対策を考える」