page」カテゴリーアーカイブ

頑張る印刷会社を後押しします!

12/21より、page2016のセミナー・カンファレンスの募集が始まった。
今回は、予告第1弾として、印刷会社の取り組みに焦点をあてたセミナーをご紹介したい。

page2016 セミナー予告 
価格競争の激化や商品の多様化により、印刷会社は高品質の商品を作るだけでなく、顧客から見た使用効果や求めるサービスを「付加価値」として高めていくことが必要になってきている。
今、多くの印刷会社が、新しい需要を掘り起こし他社との差別化をはかるため、自社の強みを価格に拠らない形で活かすさまざまな取り組みを進めている。
自社の既存の強みに他要素を絡ませ新しいニーズに対応させたり、マーケティングやブランディングなどの手法を導入し自社の扱う領域を広げたり、顧客へのソリューションに発展させるなど一様ではない。
今回取り上げたセミナーのセッションにおいて、印刷会社のご担当者にご登壇いただき、現在継続中の取り組みの様子をお話しいただく。個々の実践事例を通して、印刷会社が取り組むべき新たな戦略や考え方の活用方法をお伝えしていきたい。
なお、各セミナーのサイトについては今後内容を随時追加し、公開していく予定である。

Seminar1 地域に根ざしたサービス開発
「社員を伸ばし、ファンをつくり、勝ち残る!自社ブランディングの進め方」
2月3日  15:45-17:45
ゲスト:(株)マルワ 代表取締役社長 鳥原久資氏
     (株)日相印刷 プランニングマネージャー 荒井慶太氏

中小企業がすぐにできる「自社ブランド」とは? 経営戦略→マーケティング戦略→ブランディング戦略をベースに、人財、商品、PR(認知度UP)、そして収益向上へ。現在進行形の取組みを紹介する。

Seminar2 時代にあわせて強みを刷新
「自社の強みに磨きをかけた差別化戦略」
2月5日 13:00-15:00
ゲスト(株)野毛印刷社 営業企画本部長 田中浩氏
(株)GIMS コンサルタント・中小企業診断士 寳積昌彦氏

技術革新が進み、倍々速で外部環境が変わっていくなか、未来を予測し、新たなビジネスを模索することが重要になっている。そのためには自社の強みを明確にし、新たな時代に合わせた形に転換できる準備が必要である。本セミナーでは、自社が培ってきた高品質印刷の技術と個々の営業が持つヒューマンスキルに環境配慮企業という立場を掛け算することで、他社にない魅力や価値を訴求し続けている印刷会社の取り組みを紹介する。

 

Seminar3  自社の魅力を営業ツールに
「チラシ1枚で ずばっと顧客の心を惹きつける営業ツールの作り方」
2月5日  15:45-17:45
ゲスト  (株)イズ・アソシエイツ  岩本俊幸氏
      (株)レヴィング・パートナー 寺嶋直史氏
      協友印刷(株) 常務取締役 菊地貴之氏
 
印刷会社は同質化競争から脱却するために、各社様々な新しいサービスを始めているが、自社の独自性や魅力をなかなか顧客へ伝えきれず、売上に繋がらないケースも少なくない。
自社サービスの特徴、競合優位性、顧客の心にあるニーズを客観的に考え、顧客から問い合わせをしたくなる「A4 1枚の営業ツール」の作り方を印刷会社の実践例を交え紹介する。

Seminar4 顧客へのクリエイティブ支援
「ブランド×デザインで創る印刷会社の新たな可能性」
2月4日  15:45-17:45
ゲスト (有)グレイズ  小澤歩氏
     十一房印刷工業(株)

商品・サービスの価値をどう効果的に訴求していくかが課題となっている今、デザインで表現することで顧客の差別化をはかり、売り上げに貢献できるクリエイティブ支援は、印刷会社の大きな強みになる。
顧客に対するソリューションのひとつとして、ブランディング手法の具体的なプロセスを学ぶとともに、印刷会社の活用事例を紹介する。

                                                                                                                                                                CS部 教育開発グループ 原淳子

マーケティングオートメーションと印刷ビジネスの未来

クリスマス時期になると今年一年を振り返るとともに、翌年のpageの準備も一段落しているのがJAGATの年末である。2015年のJAGATは「未来を創る」のキャッチフレーズで印刷ビジネスの未来を考えてきた。そしてその集大成として、page2016ではマーケティングにも大きくフォーカスしている。

今までの印刷業は品質、安定性、生産性、コスト等を向上するのに一生懸命になってきた。それが間違いなのではなく、世の中が変わり、ニーズも変わってくると新しいニーズにも対応していく必要があるのではないかということなのだ。つまりマーケティングにも印刷業が関与する必要があるということだ。

インターネットが浸透し、社会システムの根幹にIT技術が関与するIT社会になってくると、個々の対象に対して最適なマーケティング活動が可能になり、新しいマーケティングアイディアが次々に生まれてくる。そしてIT技術の根幹に君臨するインターネット技術は新しいアイディアに、いち早く対応することになる。

そんな事を可能にしているのが、デジタルマーケティングの仕組みであり、salesforce.comやEloqua、Marketoといったプレーヤーが活躍している。元々CRM(Customer Relationship Management)といわれる顧客管理をするためのIT機能があり、この情報を元にして(もしくはこの情報を集めることもマーケティング活動に入っている)、分析し、施策を決めて、タイムリーに広告手段を行使していくというのがデジタルマーケティングである。

そして施策を行使するITソリューションをMA(マーケティングオートメーション)と呼ぶのだが、このMAとデジタル印刷をリンクできるとダイレクトマーケティング的な動きも出来るというので、印刷業界を取り巻く環境から俄然注目されているのだ。特に、JAGATが2015年に大きく取り上げてきたWebb博士著「未来を創る」では、マーケティングオートメーションに注目し、印刷ビジネスの可能性にまで言及している。

インターネットと同等な小回りまでは出来ないが、印刷だって小ロット対応が進み、数百部ならアナログ印刷でも不可能ではなくなってきた。もちろんデジタル印刷なら極小ロットやOne to oneプリンティングも可能である。そして印刷はE-Mailのような無味乾燥なものではなく、しっかり五感に訴えかけられるという特長まで有している。

かつての印刷はマスを得意とするものだから「広く知らしめるための広告である撒き餌的な部分を受け持ちます」というのが印刷の役目だったと思う。しかしデジタル印刷の技術もかなり発達した今、DM等のOne to oneメディアだったら十分対応可能になっている。

カタログやパンフなら小ロットのバリュアブルで各ターゲットに特化した印刷だって可能なはずである。そんな仕組みが近未来の印刷ビジネスには必須である。印刷会社はMAに直接関わっても良いし、協力会社として間接的に関わっても良い。ただし単なる印刷の下請け仕事だけでは、下請け先を変更されてしまうし、理屈を理解し、パートナーとして参加できないといけない。

page2016のカンファレンス(基調1)「マーケティングオートメーションと印刷ビジネスの未来」は、新しいマーケティング方法が蔓延している近未来に対してどのようにしていけば良いか?を考えるセッションである。
日本にもデジタルマーケティング(マーケティングオートメーションをはじめとした)の大家は少なくないが、ほとんどの方はIT出身者で、DM(IT技術者はDMのことをSnail=カタツムリmailと呼んで馬鹿にしていた)やカタログを無用の長物と(本心では)考えている方が少なくない。「印刷費用は高いから、その金でもっと効率的なITシステムを構築すれば良い」という提案をするコンサルタントがほとんどである。そして、その挙句は大抵売り上げを落としているという場合がほとんどである。

そんなデジタルマーケティングコンサルタントの中でシンフォニーマーケティングの庭山社長は、米国ダイレクトマーケティング協会会員でありながら、DM時代からのマーケティングを実践していた方であり、印刷業界の状況や印刷業界がマーケティングに協力して効果を上げる方法を熟知している方だ。

その庭山社長を基調講演者に招き、「マーケティングオートメーションとは何なのか?」等の基本から解説いただき、その後、未来の印刷ビジネスを模索するスピーカー達が庭山社長とディスカッションする。つまりJAGATとしてpage2016の(基調1)「マーケティングオートメーションと印刷ビジネスの未来」は、ここ数年の総決算となるセッションである。これからpage2016の紹介記事も多くなってくると思うが、それぞれが魅力的であり、必ずやご期待に添えるものと信じている。

(JAGAT専務理事 郡司秀明)

page2016基調講演

【基1】マーケティングオートメーションと 印刷ビジネスの未来

page2016はここに注目!

JAGATは2016年2月3日(水)から5日(金)まで、東京池袋のサンシャインシティコンベンションセンターにおいて「未来を創る -メディアビジネスの可能性を拡げる-」をテーマにpage2016を開催する。出展社数142社、510小間(2015年12月18日現在)が参加する今回の展示会の見どころと、特別企画を紹介する。

 

page2016 特設ゾーン、特別企画

◆[ クリエイティブゾーン ]
文化会館2F 展示ホールD

印刷業に深くかかわってきたアドビ システムズ社が印刷関連展示会に唯一残っているコーナーです。
ここでは、ワンソースマルチユースするためのDTPに関するソフト・ソリューション、クリエイティブプロフェッショナルのための製品展示や具体的な事例等を紹介しています。見て・聞いて・感じることによって、具体的なメリットが手に取るように体感できるコーナーです。

◆[ パッケージ・ラベルゾーン ]
文化会館4F 展示ホールB

印刷品目別に将来の成長が見込まれるパッケージ・ラベル。小ロット対応、オンデマンド需要、ブランディング対応などこの分野の新たな市場創出と拡大を提案します。

◆[ マーケティングソリューションゾーン ]
文化会館4F 展示ホールB

今回のpage2016では、テーマである「未来を創る」に則り、マーケティングオートメーションツールのベンダーや、CRM関連企業のブース、ミニセミナー開催が出来るエリアを設けます。基調講演、カンファレンスとのシナジーを体感できます。

☞JAGAT関連企画コーナー

◆[ 見どころツアー ]
展示会に行くと、見なくてはいけなかったもの・ことを見落としてしまうことがあります。そのポイントを業界に精通したツアコンがご案内いたします。今回はプレミアムツアーと、見どころツアーの2本のコースを設定します。

◆[ フリーペーパー展示 ]
文化会館4F 展示ホールB

今回で29回目を迎えるpageは、池袋という立地特性上、印刷業界以外の人も多く訪れる展示会です。そこでpage2016では、印刷業界内外に、印刷会社の取り組みと可能性、地域における役割について、フリーペーパー展示を通じて訴求します。フリーペーパーは、地域における印刷会社の役割や活動、その機能をわかりやすくイメージいただくのに適しています。page2016での展示をとおして、地域色豊かな各地のフリーペーパーを見ながら、印刷メディアにはどのような良さと可能性があるかを再考する機会を提供いたします。

◆[ JAGATコーナー ]
文化会館4F 展示ホールB

書籍販売コーナーでは、JAGATで刊行している書籍を販売しています。
JAGATコーナーでは、DTPとクロスメディア資格試験の情報を提供します。受験を考えている方は、効果的な学習ための情報収集にぜひ役立てていただきたいと思います。DTPエキスパートやクロスメディアエキスパートなど各試験の情報収集に役立つ展示や資料の配布を行ってまいります。

PAGE2016_poster_1032-1460_RGB

(CS部 堀 雄亮)

レコード人気再燃 から考える、五感に訴える力の重要性

昨今、アナログレコードの人気が復活しているという。CDに音楽鑑賞の主役の座を奪われてから30年以上、今や音楽はそのCDではなくダウンロードしてスマホで聴く時代に、である。

 

2014年8月にオープンした「HMVレコードショップ渋谷」は、およそ500㎡の店舗内に、約8万点のレコードが並ぶ。また吉祥寺駅近くにある「クアトロラボ」は、5,000枚を超えるアナログレコードを中心とした音盤のコレクションを聴きながら、ゆったりと飲食を楽しめる。今年11月1日に、オープンから1周年を迎えたこの店をプロデュースしたのは、ファッションビル大手のパルコが展開するライブハウス「クラブクアトロ」だ。

 

人気再燃のきっかけは、2012年に発売されたビートルズの復刻レコード。これによりレコードの魅力が見直され、ジャズやロックの名盤の復刻版が相次いで発売された。それにプラスして、1万円前後で購入できる再生機器が発売されたことも大きい。上述のHMVでは、このプレーヤーと一緒にレコードを買い求める人も多く、手軽に聴けるようになったことで、レコードを聴いた事の無かった若者の利用も増えているという。こうした需要の増加により、今年に入ってからは福山雅治やAKB48などの人気アーティストが相次いで新作をレコードで発売し、レコードの生産枚数はすでに昨年を上回っている。

 

とはいえ、なぜ、今レコードなのか?レコードにあって、音楽配信サービスに無いものの一つがジャケットだ。絵画のようなデザインが気に入って、文字通り「ジャケ買い」でレコードを買っていた学生が、そのままレコードの温かみのある音色に魅了されるケースもあるという。

 

だからと言って、時代はレコードだ!と声高に訴えるのは時期尚早だし、ひいてはデジタルに置き換えられてきたアナログの逆襲が始まる、と言うわけではないだろう。実際レコードの生産枚数は、ここ数年、対前年比1.5倍で増加しているものの、全盛期だった1970年代の0.5%にも満たない。しかし作り手の思いを体現する美しいデザインのジャケットや、針を落としたり、A面とB面を入れ替えたりする「面倒臭さ」を経た上で音楽を聴くという部分は、デジタルの便利さの裏側に潜む無機質さと対極にある魅力ではないか。そしてこのようないわゆる五感に訴える魅力は、印刷物にも十分あてはまるのではないか。

 

JAGATとしても、これまで表面加工の重要性をテーマにした研究会を行ってきたが、今後、page2016のカンファレンス・セミナーでも、印刷物の五感に訴える力をPRしていきたいと思う所存である。

(CS部 堀 雄亮)

CCO(Chief Customer Officer 最高顧客責任者)を目指そう!

今年のpage2016のテーマは「未来を創る -メディアビジネスの可能性を拡げる-」に決定した。このテーマはもちろん、弊協会で今年4月に刊行した「未来を創る」に起因していることは言うまでもない。そこで今一度「未来を創る」を再読してみた。

ThisPointForward_150-216

刊行直後に読んだ時と比べて、心に刺さる部分は大きく異なった。以前は正直、第3章の冒頭の著者からの投げかけに対する答えはゼロ(つまり、マーケティングオートメーションベンダー企業に関する知識はほぼ皆無)であり、当然、その後のマーケティングオートメーション関連の企業紹介も斜め読みしてしまっていた。しかし今となっては、著者の見解と自身の理解を確認することが出来た。感じることは人材の重要性であろう。著者の見解として、旧来の人材と、今後必要な人材への表現の違いは明確だ。

 

「印刷業に従事する人は、この章を読んでこう思っているかもしれない。『自分に何の関係があるのだ?」

「今日マーケティングコミュニケーションに従事する者は、高いスキルを持ったデジタルメディアの専門家である。」

あまり聞きたくない表現である。しかし、次の表現には今後へのヒントがある。

 

「必要なのは、コミュニケーションやメディアのあらゆる側面に精通した人材であり、その知識とスキルを使って顧客の為に印刷物と他のメディアを適切に組み合わせることのできる人材である。」

この表現は以前読んだときにも心に響いていたがそれは「印刷物と他のメディアを適切に組み合わせる」の部分であった。これなら印刷物の出番があるではないかと。しかし人材の観点で考えると、重要なのはそこではない。「コミュニケーションやメディアのあらゆる側面に精通した人材」こそがこれから必要であるという事なのだ。

 

「まだ他人事のつもり?」の小見出しで始まる本文108pを引用すると、メディアやマーケティングについて意思決定する人は「印刷物に眼中にない」。その為にどうすればよいかと言うと、彼らと「対話を持つこと」だと説いている。しかし一方で彼らは「創造力に満ち、顧客の支援を第一に考えることが出来、顧客がビジネスコミュニケーションに求めるものを実現する能力を持っている。要するに「顧客第一主義」なのである。その事を「CCO(Chief Customer officer、最高顧客責任者)」と呼ぶ。

 

私自身、この半年でマーケティング関連業界の人々と交流する事は出来た。その結果、マーケティングオートメーションについて書かれている第3章「岐路に立つ Turning Point」の部分を読み飛ばすことは無くなった。しかし本当に大事なことは、マーケティングに精通する事ではない。顧客の立場に立って、顧客の支援を第一に考え、顧客が求めるビジネスコミュニケーションを使い分けることである。それこそが、マーケティングオートメーションの要諦であり、バリアブル印刷の要諦でもある「適切なタイミングで、適切な人々に、適切なメッセージを届ける」という事に繋がる事が出来るのではないか。

 

目指せ、CCO!

(CS部 堀 雄亮)

 

page2016のテーマが決まりました!

page2016のテーマが決まりました。

 

2016年2月3日から5日に開催される「page2016」のテーマが決まりました。

 

今年のテーマは・・・

 

 

 

 

 

 

「未来を創る -メディアビジネスの可能性を拡げる-」

 

 

 

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

<page2016事務局>

page2016 出展社募集説明会 開催のお知らせ(8月26日(水)15時~)

6万8千人が来場する印刷・メディアビジネスの一大プラットフォームに参加しませんか?

 

弊協会主催の印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2016」を2016年2月3日~5日、サンシャインシティにて開催いたします。

今回で29回目を迎える”page”は、機材展にとどまらず、デジタルメディア分野までとらえた展示内容。
その動員力とインパクトは、業界の方向性を示唆する展示会として、出展社・来場者双方から高い評価をいただいております。

つきましては、新規のご出展を検討いただく皆さま向けの説明会を、
8/26(水)15時より、
JAGATセミナールームにて開催いたします。

pageのミッションと機能、出展のメリット、さらには今回のpage2016のテーマや企画案に関してお話しさせていただきます。また質疑応答、個別のご相談も承ります。

つきましては、添付のご案内資料をご参照ください。
ご参加の際は、こちらの資料の下部に記載をいただき、FAXにてお戻しください。(FAX:03-3384-3116)
page2016 出展社募集説明会のお知らせ(2016.08.26 15時)

何卒、よろしくお願いいたします。

『page2016』出展社募集開始 2015年10月16日(金)まで

公益社団法人日本印刷技術協会(本社:東京都杉並区 会長:塚田司郎 以下、JAGAT)は、『page2016』を2016年2月3日(水)から5日(金)までの3日間、サンシャインシティコンベンションセンターにて開催、この度、出展社の募集を開始いたしました。

page展は、「カンファレンス」「セミナー」「展示会」で構成される印刷メディアビジネスの総合イベントで、今回で29 回目を迎えます。機材展にとどまらずデジタルメディア分野までとらえた展示内容で、その動員力とインパクトは業界の方向性を示唆する展示会として、出展社・来場者双方から評価を得ています。

 

<出展募集期間>

2015年8月3日(月)~2015年10月16日(金)まで

 

<申込方法>

出展申込書に必要事項記入の上、page2016事務局宛てに郵送してください。

◆出展案内・出展申込書

JAGAT公式Webサイトよりダウンロード可能

※締切日前であっても、申込小間数が予定小間数に達したときは、予告なく締切日を繰り上げることがあります。

 

<開催概要>

展示会名称:                              page2016

展示会会期:                              2016年2月3日(水)~5日(金) 10:00~17:00

展示会場:                                  サンシャインシティコンベンションセンター 展示ホールB・C・D

主催団体:                                  公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)

後援・協賛:                                経済産業省、他関連業界団体を予定

展示会出展社数・小間数:        140社・508小間(page2015実績)

入場料:                                      1,000円(税込)

来場者数見込み:                      68,000人

公式Webサイト:                        http://www.jagat.or.jp/page

以上

公益社団法人日本印刷技術協会について

公益社団法人日本印刷技術協会(Japan Association of Graphic Arts Technology:JAGAT)は、印刷に関する技術の開発・向上により、印刷および関連産業の発展、貢献を目的として1967年に創立いたしました。2012年4月1日より新たに公益社団法人へ移行登記いたしました。

 

【出展に関するお問い合せ】

〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11

公益社団法人日本印刷技術協会 page2016事務局 堀・新井・奥田

TEL:03-3384-3112 FAX:03-3384-3116 Mail: 

【リリースに関するお問い合せ】

公益社団法人 日本印刷技術協会 研究調査部宛

TEL:03-3384-3113 FAX:03-3384-3168

展示会はプラットフォームだ

先日、インテックス大阪で開催されたJP2015情報・印刷機材展に伺った。その前日には東京ビックサイトでのJapan IT Week 2015春、また翌日には高崎でのシタラフェア2015にも伺ったので、いわば展示会行脚の3日間となった。 続きを読む