JAGAT info」カテゴリーアーカイブ

いよいよpage2025が開幕へ
 −『JAGAT info』1月号のご案内−

 通算38回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2025」の開幕まで、1カ月を切った。会員誌『JAGAT info』の1月号では10ページを割いて、今回のテーマが「共奏」に決まった経緯をはじめ、展示会場内での注目ポイントや、基調講演およびカンファレンス・セミナーの概要などを紹介している。ぜひ、一度ご覧いただいたうえでご来場いただきたい。
 また、巻頭では、毎年恒例の新春鼎談を収録している。これは、page2025の展示会場内で開催する基調講演のいわばプレステージであり、こちらも“予習”として、ぜひ精読されることをお勧めする。
 以下では、page2025の各開催日程を改めて紹介しよう。例年とはやや変則的なスケジュールであり、お間違いのないように。また、来場者登録や聴講のお申し込みなどの詳細は、右側のバナーよりお進みいただきたい。皆様のご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
(1)展示会
 2月19日(水)~21日(金)10:00~17:00
 場所:サンシャインシティ(東京・池袋)
(2)基調講演【リアル開催】
 2月19日(水)13:00~14:30
 サンシャインシティ文化会館4階
 展示ホールB 特設セミナー会場
(3)オンラインカンファレンス・セミナー
 2月7日(金)~14日(金)

 

『JAGAT info』2025年1月号のご案内

◯新春鼎談
 「印刷」の未来を考える
  ~さまざまな人たちと共にビジネスを奏でていくには~
  佐川正純氏(佐川印刷株式会社代表取締役社長)
  網野勝彦(公益社団法人日本印刷技術協会会長・
       株式会社研文社代表取締役社長) 
  郡司秀明(公益社団法人日本印刷技術協会専務理事)

 ペーパーレス化やデジタル化に加えて少子化などのさまざまな要因によって印刷物の需要は減少傾向にあり、印刷業をめぐる状況は依然として厳しいといえる。しかし、軸足を「印刷」を置きつつも新たな分野への挑戦を開始した印刷会社も少なくない。
 page2025のテーマは「共奏」である。多種多様な会社や個人と一緒になり、あたかもオーケストラの演奏を聞いているかのようにビジネスを成功へと導いていく。そのような印刷業の在り方は可能なのだろうか。これからの「印刷」について、じっくりと語り合う。

◯特別企画
 page2025の開催に向けて 〜テーマは「共奏」〜

 先述のように、page2025のトピックを一挙に紹介している。以下では、展示会関連の話題について抜粋してご紹介したい。
(1)展示会
 2月19日(水)~2月21日(金)10:00~17:00
 会場:サンシャインシティ 展示ホールD・C・B (東京・池袋)
    https://sunshinecity.jp
 ・JANPS(新聞製作技術展)とジョイントした「JANPS in page2025」を同時開催
 ・新企画「工場ソリューションゾーン」を設置
 ・出展企業が登壇する「会場内セミナー」も多数開催

 ※リアル展示会への入場には「ウェブ事前登録」「招待券」のいずれかが必要となります。
  特設サイトにて事前に来場者登録をしていただくと、入場料1000円が無料となります。
  https://page.jagat.or.jp/howToEntry.html

(2)基調講演「印刷ビジネスの近未来『完結編』」
 2月19日(水)13:00~14:30
 登壇者:
  スピーカー(敬称略)
   網野勝彦(研文社代表取締役社長・JAGAT会長)
   山本久喜(東洋美術印刷代表取締役社長・JAGAT副会長)
   本間充(マーケティングサイエンスラボ代表取締役&所長)
  モデレーター
   郡司秀明(JAGAT専務理事)
 開催場所:
  サンシャインシティ文化会館4階 展示ホールB 特設セミナー会場
 ※聴講は無料です。
  https://page.jagat.or.jp/session/detail_165.html

(『JAGAT info』編集部)

■『JAGAT info』最新号の目次はこちらから → https://www.jagat.or.jp/magazine
■印刷総合研究会の詳細はこちらから → https://www.jagat.or.jp/pri

『JAGAT info』2024年12月号

『JAGAT info』2024年12月号表紙

特集

「やる気」「気付き」に向き合うマネジメントと改善思考

~印刷工場の生産性向上について考える~
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 古谷 芸文

特別企画

『印刷白書2024』を読み解く

公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 吉村 マチ子

連載

■印刷界OUTLOOK
ダイレクトメール(DM)
藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第25回 AIによる事業変革と、印刷産業への影響予測(3)
本間 充

■キーワード2024
界隈
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 67
世は変わるもの
笹沼 信篤

■技術トレンド グラフィックス
これからの柔軟な色再現の考え方
〜時代の流れに逆らっていませんか?
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
2024年度グッドデザイン賞に見る印刷・メディアビジネスのヒント
石島 暁子

■ワールド・プリント・サテライト
環境配慮設計の国際動向
丹羽 朋子

■Education
離職防止の鍵としての新入社員研修
河原 啓太

■マーケティング情報
竹原悟先生を偲ぶ
藤井 建人

■デジタル印刷最前線
ソリューションの最大効果を目指し、顧客と一緒に取り組むショールーム
富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社

■専務のつぶやき 45
さまざまな料理を育んできた日本
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
「大課長」ではなく「部長」になる
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 153
Adobe MAX 2024(前編)

■エキスパート資格
第62期試験結果の講評
広がりを見せるエキスパート試験、全国27都道府県全70会場にて実施
DTPエキスパート認証委員会

■DTPエキスパートのための注目キーワード
コンテンツに関する権利とマネジメント
千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
動画マーケティングの進化
影山 史枝

■ニュースラウンジ
研文社 展覧会「HAKU+KAMI feat.DEGIDECOR」を村田金箔グループと共同開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■ニューメンバー

■JAGAT事業のご案内
第63期DTPエキスパート認証試験のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」・第3期「印刷機長養成講座」のご案内/『印刷白書2024』のご案内/「JAGAT新入社員セミナー2025学び放題サービス」のご案内/『印刷マネジメントブック2024』のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/図書のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内

2024年12月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

マスター郡司のキーワード解説:界隈

(さらに…)

系統立てて物事を考える
 −『JAGAT info』12月号のご案内−

 ある先達の編集者から教わったことの一つに、「状況を大・中・小に分けて考える」というのがある。これは、例えば文章を書くときや記事を編集する際に、そこに記述されている事柄はどの状況に属しているものなのかを意識しなさいという趣旨である(と、執筆子は理解している)。 続きを読む

『JAGAT info』2024年11月号

JAGAT info 2024年11月号表紙

特集

人材力強化に向けてのDTPエキスパート認証試験

―全国各地の身近な会場で取り組めるCBT方式―
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 丹羽 朋子

第61期DTPエキスパート認証試験 合格者インタビュー
宜保 春香 氏

特別インタビュー
『DTPエキスパート・マイスターBOOK』発刊記念 樋口泰行氏に聞く
分析力を磨いて、プロフェッショナルの意識を持とう

特別企画

ユニバーサルコミュニケーションデザイン(UCD)とは

〜わかりやすい情報は顧客満足度の向上になる〜
一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 専務理事 武田 一孝 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
印刷会社の経営資源
藤井 建人

■Recreating the future―印刷の現在とこれから―
第25回 印刷機の動力源の技術的変遷をたどる
山口 実

■キーワード2024
レギュラー、オルソ、パンクロフィルム
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 66
トップランナーを目指せ! 笹沼 信篤

■技術トレンド グラフィックス
階調特性はグラフィックスの肝
デジタル印刷に最適な工程管理は?
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
写真植字の歴史と功績
印刷博物館企画展「写真植字の百年」
石島 暁子

■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ③付帯サービス編 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント分析による示唆
藤井 建人

■Education
社員の心と向き合うマネジメントと印刷工場長養成講座
古谷 芸文

■ワールド・プリント・サテライト
アドビのオンラインプリント連携の動き ほか
丹羽 朋子

■デジタル印刷最前線
インクジェット高速ロール機と相性抜群のポストプレスシステム
Hunkeler AG

■専務のつぶやき 44
リモートワークのススメ
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
人生のゴールを見据える
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 152
Acrobatを使いこなす

■DTPエキスパートのための注目キーワード
版面設計と文字の配置
千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
インスタントウィンキャンペーンと印刷会社のQRコード施策
影山 史枝

■ニュースラウンジ
DNPメディア・アートと竹尾の共催で写真展「紙の光 光のしるし」を開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■ニューメンバー・消息

■JAGAT事業のご案内
『印刷白書2024』のご案内/第63期DTPエキスパート認証試験のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/第5期「印刷工場長養成講座」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/図書のご案内/『印刷マネジメントブック2024』のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/印刷総合研究会のご案内

2024年11月15日発行 A4判68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

マスター郡司のキーワード解説:推し活

(さらに…)

『JAGAT info』2024年10月号

JAGAT info 2024年10月号表紙

特集

地域プロモーションメディア3種の成功事例と動向
―パンフレットと動画、フリーペーパーの動向―

株式会社電通 電通メディアイノベーションラボ 主任研究員 森永 陸一郎 氏
一般財団法人地域活性化センター メディアマーケティングマネージャー 畠田 千鶴 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 シニアフェロー 藤井 建人

特別企画

page2025開催予告
他団体とのコラボレーションと新企画ゾーンで「共奏」を体現

公益社団法人日本印刷技術協会 研究・教育部 堀 雄亮

連載

■マーケティング・ナウ
第24回 AIによる事業変革と、印刷産業への影響予測(2)
本間 充

■キーワード2024
推し活 専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 65
開発・設計の実際とこれからの取り組み
笹沼 信篤

■経営情報
経営分析の手法 ―収益性・安全性・効率性の観点から―
株式会社GIMS 佐藤 穣

■ワールド・プリント・サテライト
ファクトチェックを巡る国際的動向
丹羽 朋子

■技術トレンド グラフィックス
ヨーロッパの印刷認証制度
〜Fograに認証制度の運営とISO活動とのリンクを学ぶ
笹沼 信篤

■デザイン・トレンド
印刷技術と素材が生きるギフト商材
第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024
石島 暁子

■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ②生産方式編
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント分析による示唆
藤井 建人

■Education
印刷会社が開発する新事業・新サービス
~「印刷ビジネス開発実践講座2024」開催報告
河原 啓太

■デジタル印刷最前線
京都から世界に羽ばたくSCREEN
「思考展開」でさまざまな技術・事業にチャレンジ
株式会社SCREENホールディングス
株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

■専務のつぶやき 43
イメージ戦略の難しさ
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
「仕事の向き不向き」よりも、「どう楽しむか」
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾 151
Illustratorの生成AI

■エキスパート資格
ビジネスモデルの変化とデザイン制作人材のスキルシフト
丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
PCの文字・フォント環境
千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
気候変動リスクと印刷ビジネス
影山 史枝

■ニュースラウンジ
光村グラフィック・ギャラリー 津上みゆき展「めぐりくる時と風景」開催

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
JAGAT大会2024リアル&オンライン開催のご案内/『JAGAT印刷マネジメントブック2024』のご案内/page2025 出展のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/「DTPエキスパート学科問題演習ドリル」のご案内/「講師派遣プログラム」のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/図書のご案内/『DTPエキスパート・マイスターBOOK』のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内

2024年10月15日発行 A4判60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー