掲載記事」カテゴリーアーカイブ

『原弘と「僕達の新活版術」』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『原弘と「僕達の新活版術」』
発行所 DNPグラフィックデザイン・アーカイブ
川畑直道著 A5判 317P 本体3333円

 

原弘は,著名なデザイナーらと共に戦後デザイン界をリードした大家の一人である。しかし本書で描いているのは,既に名を成した後の原弘の姿ではない。著者は原弘という人物の研究を志して,その生涯と足跡を余すところなく描いている。最初に本のタイトルを見る限り,グラフィックデザイナーの原弘と「新活版術」の意味が理解できなかった。

pc0301_02

「新活版術」は「ニュータイポグラフィ」の意味で活版印刷術のことではない。「デザインは芸術ではない。結果として芸術と見るのはよいが,芸術は自己表現である。デザインはあくまでも目的を果たすものだから。」これが原弘の生涯を貫いたデザイン観である。

1930年代は印刷メディアそのものが大きく変容した時期といわれているが,DTPによるグラフィックアーツにおける変化の面では現代にも当てはまることである。

原弘はグラフィックデザインだけではなく,ブックデザインの装幀にも優れた才能を発揮した。そして欧文タイポグラフィにおける内的構成として,基本書体はサンセリフ書体を推奨していた。1920年代に生まれた欧文活字のサンセリフ体「フーツラ(futura)」が,原弘により1960年以降の日本において流行したことは印象的である。

原弘の残した足跡は数知れないが,特に印刷関連では欧文印刷研究会の活動である。欧文印刷研究会は1940年2月に結成されたが,戦後の欧文書体や欧文印刷の品質向上に貢献し,欧文タイポグラフィの境地を開いた先達者として原弘の存在は忘れられない。         澤田善彦

 

(2002年12月27日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記Part2』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記Part2』
発行所 印刷学会出版部
中西秀彦著 B6判 183P 本体1200円(税別)

 

本書は,1999年に発刊された『印刷屋の若旦那コンピュータ奮闘記』の続編となるPart2である。「印刷雑誌」に1998年5月号~2001年12月号まで連載された,44回分のコラムを収録し単行本化したもので,Part1同様に分かりやすい用語解説とイラストが楽しい。

pc0301_01

Part1は1999年4月号のBook Reviewで取り上げたが,その時代は1995~1998年の間における自社の変動と印刷業界を観察したもので,いささか古いトピックスもあった。

今回の連載時期は,CTPやオンデマンド印刷,オンライン・ジャーナルといった,21世紀の印刷業を方向づけるような新技術の導入された時期にあたる。しかも印刷業界が不況のあおりを受けた社会的背景もある。

新しい読者のために改めて紹介すると,著者の中西印刷は120年以上の歴史をもつ著名な印刷会社である。Part1の時もそうであったが,印刷とコンピュータを巡る実際の状況が捉えられるようになっている。

いずれの章も興味深く一気に読み下せる内容であるが,なかでも「終点・CTP」「出発・CTP」や,「ITばあさんが行く」「DTPは印刷会社からなくなるか」などは,コンピュータから逃避しがちな印刷屋の経営者にとって示唆に富む内容であろう。

印刷業界の技術的問題や展望だけではなく,不況で暗くなっている業界の現状をユーモラスに明るく語り,印刷の将来に夢と希望をもたせながら印刷業界に警告を与えている。          澤田善彦

  

(2003年1月14日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『DTPフォント完全理解』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『DTPフォント完全理解』
発行所 ワークスコーポレーション
和田義浩他共著 B5判 212P 3000円(税別)

 

DTPの誕生以来,日本語フォント環境は変化してきた。また21世紀に入り新しいフォント環境が生まれ,フォントフォーマットを覚えるだけでも大変である。今までフォント関連の解説書や参考書は数多くあるが,解説内容には隔靴掻痒(かっかそうよう)の感があった。

pc0304_01

フォント環境は0S環境の変化に関係している。つまりMac OSではPS(OCF/CID)/TrueTypeフォント,WindowsではTrueTypeフォント,そして新たに両者共通のOpenTypeである。なぜDTP関係の日本語フォント環境はこのように複雑なのであろうか。

「DTPのトラブルの大半はフォントに起因し,そしてフォントのトラブルは難解といわれているが,理屈が分っていれば理解しやすい」と著者はいう。それはフォントの問題というよりも,コンピュータのOSとアプリケーションに関連しているからだ。

本書はフォントに関する周辺知識のことから,トラブルの原因や対処方法など,微に入り細にわたり解説している。加えて本書の組版レイアウトはユニークである。特にノンブルの位置,柱の組み方が特徴的である。

OpenTypeの登場で,DTPにおけるフォント環境は整備されたといわれているが,アプリケーションの対応が不十分という現状では,一概に喜んではいられない。フォントに関して外字環境の違いが引き起こす混乱は,OpenTypeになっても当分の間続くであろう。まだ普及していないとはいえ,今後の対応として第6章の「OpenTypeフォントの全貌」の解説は,DTPユーザに大いに参考になる。

 

(2003年3月24日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『文字大全 雑誌・書籍・広告・パッケージ』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『文字大全 雑誌・書籍・広告・パッケージ』
発行所 美術出版社
B5判 111P 2500円(税別)

 

本にはそれぞれの性格があり,個性がある。それとともにフォント(書体)にもいろいろな表情がある。例えば新しい─古い,男性的─女性的,堅い─柔らかい,力強い─弱々しい,明るい─暗いなどの表情の違いがある。

pc0304_02

文字(フォント)でデザインするという言葉がある。書体から来るイメージの特徴を捉え,それを生かしてデザインすることを意味する。つまりグラフィック表現としての可能性の追求である。

日本語の組み方のルール作りは難しいといわれる。同じ文章でも組み方によって印象が違ってくる。巷(ちまた)で見かける書籍のレイアウトが,しばしば新鮮さを求めるあまり奇抜なデザインをする傾向が見られる。またやたらに多くの書体を使っているデザインがあるが,少ない書体で印象を与えることが大切であろう。

本書は,雑誌・書籍・広告・パッケージなどの各分野で,タイポグラフィに関する数々の実例を紹介した本で,カテゴリーを「文字を組む」「文字でキメル」「文字をつくる」の3分類に分けて,文字の効果的な使われ方を網羅している。

なかでも「文字デザインの基本」の項で,書体のタイプデザインとロゴタイプのタイプデザインの違いを解説しているが,多くのグラフィックデザイナーやタイプデザイナーの参考になるであろう。

 

(2003年4月3日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『ページと力 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『ページと力』
発行所 青土社
鈴木一誌著 四六判 367P 2800円(税別)

 

表紙の題名を見た瞬間「ページと力」とは何を意味しているのか,すぐに理解できなかったが,第3章「ページネーション」の中の「行を演出する」の項を読むことで,その真意が理解できた。それほど含蓄がある内容である。

pc0307_01

本書はタイポグラフィに関する素材が豊富に解説されその真髄を追及しているが,単なるグラフィックアーツ関連のハウツウ本でもないところに意義がある。タイポグラフィに関して,広角な視点から分析および解析をしている。

ページネーションとは,本来「丁付け」という意味に使われ,その後「ページを構成する文字・図形・画像を一括してレイアウトすること」という意味として捉えられていた。

しかし本書では,「一つずつの活字を拾うことで行になり,行が集まってページとなる。ページネーションとは,本の1ページを生み出していく行為でありつつ,同時にページ相互の連続性を誕生させていくことだ」と述べている。

いつもながら著者のレイアウトはユニークである。例えば段落改行の1字下げはしないで行頭を揃えていること,また「ランニングヘッド」とは柱のことであるが,本書の柱の組様式が珍しい。

なかでも第2章の中の「日本語の特質とデザイン」および「印刷という定点」の内容は,印刷人にとってここだけでも読む価値がある。そして最後に「ページネーションのための基本マニュアル」は,DTP関係者の指針になるであろう。

 

(2003年7月15日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『印刷入門 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『印刷入門 』
発行所 社団法人日本印刷技術協会
相馬謙一著 B5判 100P 1800円(税込)

 

大分前からデジタルワークフローの必要性が唱えられているが,それほど普及していないのはどうしたことか。

主な理由としては印刷工程の標準化が遅れていること,そしてデジタル環境の条件がそろっていないことであろう。デジタルワークフローの究極は,CTPワークフローの実現と言っても過言ではない。

pc0307_02

従来はプリプレスから後工程まで分断された作業工程において,専門家集団により専門化して扱われていたが,いまやフルデジタル化の実現により,トータルな知識が求められている。

本書は印刷全般を広く捉えた技術解説書であり,印刷のノウハウを網羅したガイドブックともいえる。印刷メディアに関わる分野の人のために,新技術をベースにした印刷入門書として活用できるし,またプリンティング・ディレクターにとっても,改めて再学習の要点をコンパクトにまとめている。

プリプレス,プレス,ポストプレスの基本技術から,新技術の特殊印刷という分野に至るまで,広く浅くまた平易に解説しているので理解しやすい。

本書は次代の経営者にとって,新しい印刷技術は知識だけではなく,デジタルマネジメントやコミュニケーションというスキルが求められる,ということを示唆している。

 

 

(2003年7月24日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『現代装幀』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『現代装幀』
発行所 美学出版
臼田捷治著 四六判 261P 本体2600円(税別)

 

最初に第Ⅰ章「装幀の愉悦」を読むことで,本書の全体像を把握することができる。「装幀」とは外箱やカバー,表紙など本の外装のみを手掛ける仕事を言うのに対し,本文から外装までのすべてにわたって,一貫した構造的な視覚化を図る取り組みを「ブックデザイン」と区別して扱っている。

pc0310_01

戦後の出版史を振り返ると,目を引く一つの顕著な現象は,本作りにデザイナーが参加する比率が大幅に増加したことである。戦前には多くの著名な画家や書家が本の装幀に携わっていたが,現在では専門の装幀家が存在している。

戦後という新しい時代にふさわしい方法論を提示したのは,グラフィックデザイナーの原弘である。原は戦前からデザイナーとして実績を重ねていたが,装幀を本格的に手掛けるのは戦後からである。

原のデザイン的な手法を特徴付けるのは「タイポグラフィ」の視点である。タイポグラフィとは,元来ヨーロッパにおける概念であるが,タイポグラフィによるアバンギャルドな手法を十全に咀嚼(そしゃく)しながら,それを日本の装幀に取り入れたことである。そして装幀に替わる「ブックデザイン」の概念を明確に提示した。その後継として多くのグラフィックデザイナーが活躍したが,なかでも杉浦康平の功績は大きいものがある。

第Ⅳ章「システム・構造と用紙」の中の,「タイポグラフィの変遷・写植」や「日本語の美しい組版の系譜」などの内容は,時代の流れとはいえ,現代の安易なDTP依存過多の体質に対する示唆になるであろう。

 

 

(2003年10月1日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『Unicode標準入門 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『Unicode標準入門 』
発行所 祥泳社
トニー・グラハム著 乾和志・海老塚徹 訳 B5変 455P 3800円(税別)

 

コンピュータの世界では文字コードや字種が,送る側と受け手側のコンピュータが同じ環境にないと,同じ文字を表示できないという問題がある。これは日本語だけでなく,世界共通の問題である。ここにUnicode標準の意義がある。

pc0310_02

日本ではJIS漢字を基本としながら,ローカルな拡張文字コード体系の「今昔文字鏡」,BTRONのOS対応の「超漢字」などが生まれている。また住民基本台帳や電子政府化のための文字種とコード体系が検討されているなど,近年文字コードについていろいろな論議が交わされている。

Unicode標準は,漢字圏・非漢字圏を含めたグローバル・スタンダードの文字コード体系のことである。日本ではJIS漢字コードが基本となっているが,同じ漢字圏でも中国や韓国などは,それぞれ独自のコード体系をもっている。

Unicodeの解説を取り上げている本はいろいろあるが,ほとんどは主題に対する補足として説明しているものが多い。ところが本書はUnicodeや文字集合について,文字・グリフ・フォントなどの基本的なことから,Unicodeの背景などが解説されている。

普段一般ユーザはUnicodeを意識してはいないが,さまざまなOSやプログラム言語でサポートされている。 Unicode標準をサポートしているのはWWWアプリケーションだけではなく,最近のOSではシステムが提供するサービスに最初からUnicodeのサポートが組み込まれている。

Windows,MacOS,UNIX,Linuxなど幅広い。

 

 

(2003年10月6日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『ICタグって何だ?』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『ICタグって何だ?』
発行所 カットシステム
荒川弘煕編 NTTデータ・ユビキタス研究会著 A5判 190P 1800円(税別)

 

ICタグというのは,その名のとおり「ICチップの荷札」のことで,このICタグという言葉,あるいはその技術的名称であるRFIDという言葉が,2002年末くらいからにわかに脚光を浴びるようになってきている。理由は,本書の冒頭のタイトルにあるように,ICタグが「ユビキタス・コンピューティング社会期待の星」だからである。

pc0312_01

RFIDというのは,Radio Frequency IDentificationの略で,「無線認証」という意味。RFIDの代表的な例は,JR東日本の「Suica」である。従来のプリペイド式カードと違って,ピッとかざすだけで改札を通ることができる上,何度でもチャージし直せる便利さは,一度(ひとたび)使い始めたら,だれもがもう後戻りできないと感じるのではないだろうか? この「Suica」が,ヒトが使うICカードであるのに対して,本書が中心的に扱っているのは,モノの管理用に使われるICタグのほうである。

「第2章 ICタグの応用分野」の「2.1 ICタグのある風景」や「2.2 用途による分類」を読めば,ユビキタスの夢物語を現実化する上で,ICタグがいかに重要な役割を果たすかがよく分かる。例えば,車の盗難防止のために,ICタグを車のキーに埋め込む,書店での万引き防止のために,ICタグを書籍に埋め込むといったように,あらゆるモノにICタグを付ける計画は着々と進んでいる。

本書は,ICタグの技術,標準化動向,業界動向についてはもちろん,その課題や将来展望についても,非常に分かりやすく簡潔にまとめているので,ICタグとユビキタスについて考える際には,間違いなく必読の書といえよう。

 

(2003年12月25日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『Acrobat 6.0+PDF パワー・クリエイターズ・ガイド』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『Acrobat 6.0+PDF パワー・クリエイターズ・ガイド』
発行所 アスペクト
諌山研一ほか著 B5変形 238P 2400円(税別) 

 

「Acrobat1.0」の登場は1993年であるが,日本語版の「Acrobat3.0/PDF1.2」は1997年である。その後フォント埋め込みが可能なPDF1.3が1999年に登場した。

pc0401_02

その後大きな変化は見られなかったが,2003年に「Acrobat6.0/PDF1.5」にバージョンアップされ,本格的なPDFの実用化の動きが見えてきた。しかしAcrobat6.0/PDFになったといっても,まだ完全とは言えない。そこで新たに「PDF/X」が話題になっている。

Acrobat/PDFは,ビジネス文書交換だけではなく,グラフィックアーツ業界においてもPDFによるデジタルワークフロー実現に大きな期待を寄せられていたが,今まで十分に活用しきれていない状況である。

いまやDTPは印刷物制作におけるスタンダードな手法であり,電子送稿によるデータ入稿がスタートしようとしている。PDF/Xを入稿用データとして出力トラブルを避ける,新たなDTPワークフローの確立が必要である。しかしPDFファイルにすれば問題はない,と考えるのは早計である。それなりの知識と経験が必要である,と本書は警告している。

PDFに関する解説書が数多い中で,本書は最もグラフィックアーツ業界寄りの技術的内容にまとめられている。グラフィックアーツ関係者のみならず,ビジネス関係者にとっても実用書として参考になるが,なかでも「PART 03 PDFを利用した校正ワークフロー」「PART 04 PDFによる高度なカラーマネージメント」,加えてコラム欄の「PDF/Xの概略」「Macintosh版/Windows版の違い」「望ましいPDFワークフローとは?」など実用的で必読の書といえる。

 

(2004年2月9日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)