掲載記事」カテゴリーアーカイブ

『デジタル時代のクリエイターに求められる条件』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『デジタル時代のクリエイターに求められる条件』
発行所 すばる舎発行
大内エキオ著 B6判 207P 1500円(本体価格)

 

グラフィックアーツデザインの世界でも,またインダストリアルデザインにおいても,常に創造性がある技術者は求められるものである。それがクリエイターであろう。そしてデジタル時代には,それにふさわしいクリエイターが求められる。

pc0404_01

デジタル化が進むにつれ,デジタルデザインとかデジタルクリエイターと称するビジネスや職業が増えている。本書はアプリケーションの解説書でもなく,デザインの教科書でもないし,またマニュアル本でもないとことわっている。本書はクリエイターになるための指針を示したもので,デジタルクリエイターを志す人への道標となるであろう。

クリエイターにはアートディレクター,デザイナー,コピーライター,イラストレーターなど,創造的な仕事に携わる技術者が多いが, たとえコンピュータのMacをいくらうまく使えても,その道のスキルがなければ満足な仕事はできない。

つまり各分野のスキルを磨くことが大切で,コンピュータはデジタルワークの手段であり道具である。そしてデジタルを感じさせないデザインが大切である。すなわちスキルがあるのと,ないのでは,雲泥の差と言う。

第4章「デジタル時代にも役立つアナログスキル」は含蓄がある。著者のアナログ時代の豊富な経験が紹介され,デジタルクリエイターを目指す示唆となっている。「Macありき」から育った現代の若者たちには,アナログ時代のスキルやセンスを身に着けることが重要と,著者は言う。これはDTPによる印刷物制作にも共通して言えることであろう。

 

(2004年5月10日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『本は変わる!印刷情報文化論 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『本は変わる!印刷情報文化論 』
発行所 東京創元社
中西秀彦著 B6判 209P 1400円(本体価格)

 

近年出版不況が唱えられている中で,その原因として若者の活字離れが言われて久しいが,それに対して本の造り手側の努力は見直されているのだろうか。 著者は過去の本誌欄で数回紹介したことがある中西印刷の経営者で,著者の長年にわたる印刷経営の経験から,またIT経営者としての視点から,現代,未来のメディアの変化を捉えている。多くの印刷経営者の示唆に富む内容が盛り込まれている。

pc0404_02

従来の概念の本という印刷物は,紙という材料と情報を売っているわけだ。つまり売価の付加価値は「紙とコンテンツ」と言える。紙の本がなくなるとか,なくならないとかの議論があるが,グラフィックアーツとしての本は,本としての利点があり,本としての価値がある。従って現在の形態の本は簡単にはなくならないと,著者は言う。

しかしベストセラーの本は別として,多種少量出版の形態になることは免れないであろう。そこで注目を浴びたのが新デジタル方式の「オンデマンド印刷」である。しかしこの形態は,印刷プロセスが変化しただけで,最終結果は紙上の印刷物の形になる。従って,単に小部数印刷や短納期だけを特徴としても商業ベースに乗りにくい。つまりスピーディなインターネット出版にはかなわないことになる。

新しい情報伝達方法は,デジタルコンテンツを先にインターネットで出版し,その後必要に応じて紙の出版物にする形態が一般的な手段になるであろう。現在まだ紙の本の利便性はあるが,未来は紙の本だけの手段だけではなく,電子媒体を使っての読書形態が増えるであろう。そして紙の上の技術革新は「オンデマンド印刷」が最後であろう,と言う。

 

(2004年5月17日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『編集者の組版ルール基礎知識』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『編集者の組版ルール基礎知識』
発行所 日本エディタースクール出版部
野村保惠著 A5判 184ページ 1890円 

 

組版ルールと言うと堅苦しい感じを与えるが,可読性を高めるための慣習的な組み方を意味する。つまり読みやすく,誤読されないようにすることが第一義の目的である。

pc0407_01

かつてある著名な編集長いわく,本の売れ行きは組版の良しあしで決まるわけではなく,内容が本の売れ行きを左右すると言ったことがある。これは真理であるが,組み方はどうでもよいという意味ではない。

パソコンの組版ソフトを使えば,だれでも文字組版ができるようになった。そのためDTPの普及により,組版品質は低下したと言われている。しかし組版ソフトのデフォルト値のままで,どうして標準レベルの組版ができないのであろうか。

つまり多くの組版ソフトのデフォルト値が,標準レベルとは言えないということである。従って組版ルールにはいくつかの選択肢があるわけで,正しい選択をするために組版知識が重要なカギになる。

本書は単なる組版ルールの解説書ではない。組版ルールには守らなければならない部分と,レベルに合わせて許すという部分があると言う。どのように組めば体裁が良いか,なぜこのように組むのか,などの理由を解説しているので理解しやすい。

日本語組版には縦組みと横組みがある。例えば音引きや拗促音には縦組み用と横組み用とがあり,その使い分けが必要である。そして約物が連続した場合の組み方がある。

本書には欧文組版のオックスフォード・ルールとシカゴ・ルールが解説されているが,一般の組版解説書としては数少ない例である。そして関連書に「本づくりの常識・非常識」があるが,併読を勧めたい。

 

(2004年6月24日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『標準DTPデザイン講座 基礎編』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『標準DTPデザイン講座 基礎編』   
発行所 翔泳社
生田信一・板谷成雄共著 B5判 224ページ 2520円 

 

本書はグラフィックデザインを主体としたDTPの基礎知識の解説で,内容はグラフィックデザイナーを対象としている。グラフィックアーツの視点から印刷技術を捉え,図版を豊富に使いDTPの基礎を理解しやすく構成されているが,内容の間口が広範囲になっているため,基礎知識として焦点が絞りにくいきらいがある。

pc0407_02

しかも基礎的知識として,必要な内容が不足している感がある。また一般の印刷業界用語で表現したほうが理解しやすいと思える個所が散見される。

例えば,印刷に重要な「トラッピング」の知識や処理テクニック(チョーク,スプレッド)について,表面的な解説で終わっているのは物足りない。

また,カラー画像処理のテクニックなどについて,印刷製版に関連した基礎知識なども解説を加えたほうが親切であろう。従って,本書は基礎編となっているが,DTPの上位を目指す中級ユーザクラス向きと言える。

気になるのは,「文字の基本知識」の章の書体見本に,標準DTPで使えない写研書体(本蘭明朝,ナール)が挙げられているが,これは誤解を招く。そして,グラフィックアーツとして重要なタイポグラフィについて,もう少し深く触れてほしかった。多くのDTP関係者には,アナログ時代の印刷技術の継承が欠乏しているからだ。

そのほか,多くの解説書がそうであるが,製本に関する「面付け」の中で,ほかの製本様式と異なる中綴じの面付け方法について,具体的に解説があったほうが良いと思える。

 

 

(2004年6月28日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『パンフレットデザイン パンフレット制作基本マニュアル 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『パンフレットデザイン パンフレット制作基本マニュアル 』
発行所 グラフィック社
南雲治嘉著 B5判 127ページ 1890円

 

本書の内容には,パンフレットとは何かを改めて考えさせられるものがある。チラシとパンフレットが印刷物の広告メディアの代表であるが,メディアの変ぼうが著しい時にITが存在しない時代のままの手法で,パンフレットを作っても効果は薄い。

pc0410_01

IT時代のデザインを「常用デザイン」と呼び,基本的な概念に「いつでも」「どこでも」「だれにでも」の3つの要素がある。そしてデザインの美的評価は客観的判断によるもので,数値や物差しでは計れないものである。

とかくパンフレットを制作する時には,ビジュアルのみに目がいく傾向にあるが,経営や販売戦略の延長線上にあることを認識するべきで,目的や用途からユーザに訴えるパンフレットは生まれてくるものと著者は言う。

本書の内容は1章~3章に分類され,4章の付録でまとめられているが,なかでも2章の「制作基礎技法」の中の「配色(効果的な配色)」の技法は,パンフレットだけではなく,すべてのグラフィックデザインに共通して参考になる。

また3章の「作品と分析(用途別)」では,良い作品は良い企業から生まれる,つまり企業姿勢の問題であるという。何のためにパンフレットを作るのか,を明確にする必要があると強調している。

優れたパンフレットには基本と戦略がある。豊富な優れたサンプルを目的別に分類して掲載し,だれでもパンフレット制作ができるよう,常用デザインの立場で解説したパンフレットデザインのマニュアルと言える。

 

 

(2005年3月26日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『紙とコストCost:Value 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『紙とコストCost:Value 』
発行所 株式会社宣伝会議
宣伝会議編集 B5判 141ページ 2520円

 

一般に紙と言えば,まず本が目に浮かぶ。紙はわれわれの日常生活に欠くことができない存在である。普段は空気のように意識の外にありがちであるが,もし紙がなければ本もないし,紙幣もなく,鼻をかむこともできないほど必要不可欠な存在になっている。

pc0410_02

数十年前にOAが登場したころ,OA信奉者のコンピュータメーカーは,ペーパーレスの時代が来るとアピールしていたが,ところがどうであろうか。ペーパーレスどころか「ペーパーロス」と言われるほどオフィスに紙があふれている。

しかし,これはビジネス用紙のたぐいであって,本書は紙という素材のコストをバリューという視点から分析したものである。紙素材を活用し,訴求効果を生かしている商品を創出している企業を中心に,「なぜその紙なのか」という問いに答えたものである。そして紙の存在意義を作品別に,編集部推定により数値化を試みるという新しい企画である。

「モノ」の価値というものは,素材コストを抑え,効率の良い生産ばかりに支配されるものではない。このことはDTPや印刷物制作にも共通して言えることであろう。われわれは改めて紙に対する正しい認識を深めるために,第1章「紙を取りまく環境とその周辺」は,紙の利用者の立場として精読を薦めたい。

印刷産業は印刷という技法が生まれて以来,長年紙とは深い関係があり多大な恩恵をこうむっている。紙の印刷物の書籍や雑誌類だけではなく,包装材のパッケージ類など広範囲に貢献している。たとえ将来IT社会が発達しマルチメディアが普及しても,デジタル化の進展で紙の存在価値が薄れることはないであろう。

 

 

(2005年3月28日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『 オフセット印刷の管理法-変動要素とトラブル対応』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『オフセット印刷の管理法-変動要素とトラブル対応』
発行所印刷学会出版部
照井義行著 A5判 131ページ 2940円

 

本書は,印刷雑誌に1年間連載した「オフセット印刷の管理法」を1冊にまとめたものである。近年印刷経験のない,非印刷業や製版業者などが印刷機を導入するようになったことから,いろいろな印刷に関するトラブルが発生するようになった。

pc0501_01

いまやプリプレスはデジタルの世界であるが,印刷機はまだアナログの世界である。つまり多くの変動要素が介在している。オフセット印刷は水と油の反発を利用した印刷方式であるから,水の管理は重要な要素であるが,そのほかに印刷は用紙,インキ,環境維持など変動要素の固まりと言える。

本書は単に印刷技術を解説したハウツウものではなく,著者の現場の豊富な経験則に基づいた印刷実務に関する貴重な教科書である。いかに良い品質の印刷物を生み出すかを追及している。すべての産業に言えることであるが,「生産性の向上と品質の向上」は永遠のテーマである。

プリプレス工程は以前と大きく変わってきたが,印刷工程について言えば印刷機というハード面の技術的進歩はあるが,印刷原理は大きく変わってはいない。従って作業の標準化を図り,変動要素を人間の経験と勘に頼らず数値的に管理しようというのが,今,提唱されている「CIP3/CIP4」の考え方である。

印刷の原点は印刷機にあり。まずは印刷機の標準化を図ることが,良い印刷物を作るためのキーになるという。印刷オペレータへの貴重な教科書であり,作業標準書としても参考になる書である。

 

 

(2005年3月31日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『<考察>日本の自費出版 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『<考察>日本の自費出版』
発行所 東京経済
渡辺勝利著 B6判 199ページ 1050円 

 

近年本が売れなくなったとか,若者の活字離れが嘆かれているが,出版社側の反省や努力が足りないことも批判されている。その反動として今や自費出版の全盛時代であるが,自費出版と商業出版はどう違うのか。本書により改めて認識させられる。

pc0501_02

つまり自費出版と商業出版との違いは,採算ベースに乗るかどうかであろう。しかし最近「e-Book」とか電子書籍が注目を浴びているが,これらの利点は商業出版のような過剰な売れ残りによる在庫問題や品切れの問題などの心配がないことである。

パソコンの普及から10年の間に,電子出版と呼ばれる分野は飛躍的進歩を遂げている。一般人がパソコンを利用して,容易に文章作成が可能になったからだ。従来出版物と言えば「紙としての本」を考える時代が長く続いていた。それが「紙としての本」とは全く別の出版が行われるようになった。それが紙以外の「モノ」であるFDやCD-ROMと呼ばれる出版物である。

著者いわく「ベストセラー作りの本」という本があるが,ベストセラー作りのノウハウがあるならば,出版不況というものはないと言う。自費出版ブームと言われているが,「売らない自費出版」と「売りようがない自費出版」があるからだ。

自費出版の受注側は出版社を始め新聞社,印刷所,または印刷団体などと,窓口は幅広くなっている。自費出版を志す人は,本書を読んで自費出版とは何かを認識することである。それは自費出版であって自費出版でないという実態もあるからだ。安易に自費出版に走ることへの危険性を示唆している。

 

 

(2005年4月4日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『秀英体研究 』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『秀英体研究 』
片塩二朗著
発行所大日本印刷株式会社 B5判 736ページ 価格12600円 

 

過去に固有の活字書体名に関する研究や文献が刊行されることは珍しいが,本書は大日本印刷の記念事業の一つとして刊行されたものである。「秀英体」は「秀英明朝体」の代名詞で,大日本印刷の前身である「秀英舎」の名から命名された活字書体名である。

pc0504_01

「秀英体」は「築地体」と並び称され,今日まで文字文化の伝統を印刷業界に継承してきた。本書は「秀英体」に対して,多角的にメスを入れ分析・調査している貴重な資料である。これを見ると大日本印刷の歩みは,秀英体の歴史と言っても過言ではないであろう。秀英舎の源流は「築地体」にあると言われているが,1907年からの大改刻と取り組み「秀英体」が完成されたわけである。

業界最大手の大日本印刷も2003年3月末をもって,創業以来127年続いた金属活字の終焉(しゅうえん)を宣言した。しかしながら「秀英体」は,日本の活字文化を支えてきた大きな柱であることは,貴重な歴史上の事実として後世に残ることであろう。本書は「秀英体」の中で,特に「平仮名書体」の形姿の変遷に注目し,豊富な活字見本帳を基に重点的に調査・分析されている。

「秀英体」における大改刻は,ポイント制活字への移行と機械式活字母型彫刻機によるところが大である。現代の「新秀英体」の改刻の歴史は,1949年(昭和24年)の機械式活字母型彫刻機(ベントン母型彫刻機)の導入から始まる。そして「新秀英明朝体」のコンセプトはCTS(電算写植機)に継承され,さらにデジタル化しDTPのアウトラインフォントにまで至っている。近い将来「秀英体活字資料館」の設置を計画しているという。楽しみである。

 

 

(2005年4月11日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)

『最新DTP技術読本』

※本記事の内容は掲載当時のものです。

 
書評:『最新DTP技術読本』
Professional DTP編集部著
発行所 工学社 A5判  223ページ 価格2415円

 

DTPの世界は変わったし,また今後の技術動向も変わろうとしている。そのキーワードは標準化であるという。本書はDTPの新しい動向を,「DTP」「データベース」「プリプレス」「プルーフ」「印刷」「CIP4」の6つの分野に分けてまとめている。

pc0504_02

内容も通常の解説本とは異なる角度から捉え,すべての分野で最新の技術動向を解説している。新技術動向を会得するのに役立つ,DTP上級者向けの解説書と言える。

今まで論じていたプリプレスの川上工程とか,後工程の川下工程という言い方は,いまや一つのワークフローとして見る必要がある。キーワードは,「カラーマネジメント(CMS)」「RGBワークフロー」「PDFワークフロー」,そして「CIP4」である。

特に第4章「プルーフ」で,今後の課題である「カラープルーフ」について取り上げ,新技術動向が解説されている。「JMPAカラー」「オンラインプルーフ」「リモートプルーフ」「インクジェット・プルーファ」などが参考になる。

最近デジカメ入稿が急激に増加し,スキャナに代わるデジカメの実用化が今後予想されるが,撮影時にデザイナーやカメラマンが画像の条件設定を心得るべきである。そしてデジカメのワークフローのトラブルを回避するためには,入稿の標準化が必要になる。

DTPになって責任の所在がボーダーレスになっているという。お互いの役割分担を認識することが必要で,ほかへの思いやりと,標準化や数値管理の必要性を示唆している。最近のDTPの話題はカラー問題が多くなっているが,フォント問題が解決したわけではない。ここでは外字問題を解決すると思われるアドビシステムズの「SING」を紹介しているのが参考になる。

 

(2005年4月14日)

(印刷情報サイトPrint-betterより転載)