1月31日から2月10日までの2週間にわたり開催した「page2022」は、おかげさまで無事に閉幕となった。ご参加・ご来場いただいた皆様には改めて御礼を申し上げると同時に、さまざまなビジネスのヒントが得られたことを願っている。 続きを読む
「JAGAT info」カテゴリーアーカイブ
『JAGAT info』2022年1月号
新春対談
印刷物の価値を見つめ直し、トータルで「印刷」を考える ―リセット・ザ・フューチャー―
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社 代表取締役社長 辻 重紀 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
特別企画
page2022「リセット・ザ・フューチャー」開催に向けて
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
page2022オンラインカンファレンス・セミナーの見どころ・聞きどころ
連載
■巻頭言
会長 塚田 司郎
■印刷界OUTLOOK
事業所数
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング情報
ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ⑥PPM-付帯サービス編
―需要調査結果と日米比較から―
研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第8回 価値ある情報を全ての人々に、分かりやすく伝える努力を
山口 実
■キーワード2022
Cookie
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
32 年初に大きな夢を
星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス
見える化実践塾 1期生のその後 ―今野印刷の取り組み―
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
紙・インキ・印刷の力でサステナブルな未来に貢献
第12回 高機能素材Weekに見る印刷関連分野からの提案
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
流通へのデジタルアプローチで、デジタル印刷を活用する
株式会社ニューブック
■Education
繰り返し学習することで新入社員研修の効果を上げる
CS部 伊藤 禎昭
■経営者に聞く
既存技術を組み合わせて未知の価値を創造する
―新たな営業スタイルのものづくり企業を目指して―
あさひ高速印刷株式会社 代表取締役社長 岡 達也 氏
■専務のつぶやき
10 FineZoomを巡る思い出
専務理事 郡司 秀明
■西部支社便り
印刷の役割と文字、書物の歴史
西部支社長 大沢 昭博
■ワールド プリント サテライト
アドビ 大リーグのエンゲージメント向上で提携 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■森 裕司のデジタル未来塾
118 アドビのコラボレーション機能
■エキスパート資格
コミュニケーション施策におけるビジュアル要素の重要性
資格制度事務局 丹羽 朋子
■DTPエキスパートのための注目キーワード
デジタル印刷の応用
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
放送と通信の融合〜テレビの概念が変わるコネクテッドテレビとOTTサービス
影山 史枝
■ニュースラウンジ
大日本印刷 AI活用の知育サービス「おとるーぺ」でクラウドファンディング実施 ほか
■印刷経営ウォッチング
経営景況分析 2021年評価と2022年展望から
研究調査部 藤井 建人
■『JAGAT info』総目次 2021年1〜12月号
■消息
■JAGAT事業のご案内
「page2022」開催のご案内/「JAGAT新入社員研修2022」のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/印刷総合研究会「印刷とメディアの動向と展望2021-2022」のご案内/図書のご案内/『印刷白書2021』のご案内
2022年1月15日発行 A4判 80ページ
「page2022」を“予習”するためのテキストとして 〜『JAGAT info』2022年1月号のご案内
通算35回目となる国内最大規模の印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2022」では、2年ぶりとなるリアル展示会を2月2日(水)から2月4日(金)まで、お馴染みの東京・池袋のサンシャインシティコンベンションセンターで開催する。 続きを読む
『JAGAT info』2021年12月号
特集
ニューノーマルに向けたマーケティング戦略変容の解明
―印刷会社の顧客・地域接点実態調査から―(後編)
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
営業環境の変化について経営者の声
―印刷会社の顧客・地域接点実態調査から―(後編)
特別企画
『印刷白書2021』を読み解く
CS部 吉村マチ子
連載
■印刷界OUTLOOK
印刷会社の経営資源
研究調査部 藤井 建人
■キーワード2021
BNPL 専務理事 郡司 秀明
■マーケティング・ナウ
第7回 アメリカ流マーケティングを日本で活用するには
本間 充
■専務のつぶやき
9 これからは意味のある印刷物を
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
31 新入社員に夢を語ろう
星 輪太郎
■経営者に聞く
地域のコネクターハブ企業を目指して
―人材を育み、地域戦略・デジタル戦略に取り組む―
真生印刷株式会社 代表取締役社長 河内 克之 氏
■技術トレンド グラフィックス
生活者のデジタルシフトに対応するDM
研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド
SPREAD by SPREAD 明日は何色?
色と光で人の心を動かす展覧会
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
デジタル印刷でアルバム製作のワンストップサービスを
―グループ企業の強みを生かし、アルバムコンテンツを多方面に展開―
株式会社遠藤写真工芸所
■マーケティング情報
ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ⑤PPM-生産方式編
―需要調査結果と日米比較から―
研究調査部 藤井 建人
■page2022
新企画ゾーンを活用して、新たなチャレンジを
CS部 堀 雄亮
■Education
印刷の品質管理を工程でつくり込む
―鍵を握るのは教育と人材育成、コミュニケーション―
CS部 古谷 芸文
■西部支社便り
いよいよ年末、準備と過ごし方
西部支社長 大沢 昭博
■ワールド・プリント・サテライト
第6回国際ポスターコンテスト授賞式 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■森 裕司のデジタル未来塾
117 Adobe MAX 2021
■エキスパート資格
第56期DTPエキスパート試験、学科試験の出題傾向
資格制度事務局 千葉 弘幸
■DTPエキスパートのための注目キーワード
Photoshopの基本操作
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
小売店舗のパーソナライズサービス
次世代型ショールームでメーカーと消費者をつなぐ
影山 史枝
■ニュースラウンジ
大日本印刷 DNPプラザを拠点に複数のプロジェクトを展開 ほか
■印刷経営ウォッチング
■ニューメンバー・消息
■JAGAT事業のご案内
「page2022」開催のご案内/「JAGAT トピック技術セミナー2021 オンライン」開催のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/『印刷白書2021』のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/図書のご案内/「page2022」新企画ゾーン/出展相談会のご案内/JAGAT新入社員研修2022のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内
2021年12月15日発行 A4判60ページ
【マスター郡司のキーワード解説2021】レストアサービス(BNPL)
アメリカの決済サービス大手PayPal(ペイパル)が日本の新興BNPL(Buy Now Pay Laterの略で、EC市場で拡大している後払い決済のこと)Paidy(ペイディ)を2021年10月に買収したことが注目を集めた。そこで今回は、BNPLの周辺について語ってみたい。
2021年を振り返り、2022年につなげる準備を 〜『JAGAT info』2021年12月号のご案内
『JAGAT info』12月号では、JAGATが2021年6月から8月にかけて実施した「印刷会社の顧客接点・地域接点実態調査2021」のレポート後編を収録する。 続きを読む
日本の形と色を描く
『JAGAT info』2021年11月号
特集
ニューノーマルに向けたマーケティング戦略変容の解明
―印刷会社の顧客・地域接点実態調査から―(前編) 公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人
営業環境の変化について経営者の声
—印刷会社の顧客・地域接点実態調査から—(前編)
特別企画
印刷会社の新卒採用・教育に関する実態調査 2021
公益社団法人日本印刷技術協会 CS部長 塚本 直樹
■印刷界OUTLOOK 従業者数 研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future―印刷の現在とこれから― 第7回 顧客データを扱うことで、印刷会社のビジネス変革を 山口 実
■キーワード2021 レストアサービス(G-SHOCK) 専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論 30 最近の製品開発でのデジタルアプローチ 星 輪太郎
■経営者に聞く 創業100周年を迎え、未来永劫に続く会社へ ―「運」を呼び込み、着実な成長を目指す― 山口証券印刷株式会社 代表取締役社長 山口 明義 氏
■専務のつぶやき 8 高い品質とレストア 専務理事 郡司 秀明
■技術トレンド グラフィックス 次世代スマート工場とMESの役割 研究調査部 花房 賢
■デザイン・トレンド 次世代に残る紙媒体を育てる 「第92回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2021」に見る紙と印刷の提案 研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線 「Horizon Smart Factory 2021」視察レポート 株式会社ホリゾン
■page2022 2年ぶりの開催に向けて準備が進む CS部 堀 雄亮
■Education 通信教育を活用して、内定辞退防止や入社前準備に有効なフォローアップを CS部 橋本 和弥
■ワールド・プリント・サテライト 10月12日から15日までFESPA開催 ほか 研究調査部 丹羽 朋子
■マーケティング情報 ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ④PPM-製品編 ―最新調査結果と日米比較から― 研究調査部 藤井 建人
■森 裕司のデジタル未来塾 116 オンラインミーティングを改善する
■エキスパート資格 第56期DTPエキスパート認証試験講評 DTPエキスパート認証委員会
■西部支社便り 指名される存在になる 西部支社長 大沢 昭博
■DTPエキスパートのための注目キーワード デジタルサイネージの進化 研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード BtoC-EC市場を牽引するインスタントEC 影山 史枝
■ニュースラウンジ 光村印刷創業120周年記念展「perspective 阪本トクロウ」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内 『印刷白書2021』のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/「JAGAT大会2021」開催のご案内/「page2022」新規出展社募集相談会のご案内/図書のご案内
2021年11月15日発行 A4判60ページ
【マスター郡司のキーワード解説2021】レストアサービス(G-SHOCK)
「新たなお客様」をつくるには 〜『JAGAT info』2021年11月号のご案内
『JAGAT info』11月号では、2021年6月から8月にかけてJAGATが実施した「印刷会社の顧客接点・地域接点実態調査2021」の分析結果を報告する。 続きを読む