今回はミラーレス一眼デジカメについて語る。先日、取材を受けた際に写真撮影があり、そのカメラマンがSONYの一眼デジカメを持っていた。ミラーレスカメラ特有のシャッターテクニックだったものだから、しばしカメラ談義をしてしまった。
今回はミラーレス一眼デジカメについて語る。先日、取材を受けた際に写真撮影があり、そのカメラマンがSONYの一眼デジカメを持っていた。ミラーレスカメラ特有のシャッターテクニックだったものだから、しばしカメラ談義をしてしまった。
〜従来出版から電子書籍、そしてデジタル印刷まで〜
株式会社文化通信社 専務取締役 星野 渉 氏
株式会社コンテンツジャパン 代表取締役 堀 鉄彦 氏
毎日新聞社 社長室 委員 中村 由紀人 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 藤井 建人
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明
■印刷界OUTLOOK
市場規模
研究調査部 藤井 建人
■マーケティング・ナウ
第6回 今、マーケティングが重要な理由
本間 充
■キーワード2021
ミラーレス 専務理事
郡司 秀明
■デジ印奏論
29 デジタルの恩恵
星 輪太郎
■技術トレンド グラフィックス
「見える化」から「解かる化」、「変える化」へ
〜見える化した先の改善活動の進め方〜
研究調査部 花房 賢
■専務のつぶやき
7 会社の業績とブランドイメージ
専務理事 郡司 秀明
■経営情報
コロナ時代に求められる印刷会社の「営業」とは(下)
株式会社GIMS 佐藤 穣
■デザイン・トレンド
鉄道と印刷の歴史に裏打ちされたブランド「Kumpel(クンペル)」の立ち上げから受賞まで
山口証券印刷株式会社
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
B2カットシートのインクジェット&RGB入稿で、きれいな同人誌の提供を
株式会社ポプルス
■ワールド・プリント・サテライト
ランダ社 特別買収目的会社を通じて上場へ ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■Education
デザインを活用したブランド構築で差別化を図る
CS部 加治 寛子
■マーケティング情報
ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ③付帯サービス編
―最新調査結果と日米比較から―
研究調査部 藤井 建人
■森 裕司のデジタル未来塾
115 Adobe MAXの歩き方
■エキスパート資格
シリーズ第3弾『印刷ボーイズに花束を』発売!
―業界あるある「トラブル祭り」―
資格制度事務局 千葉 弘幸
■西部支社便り
世界はどうでもいい仕事にあふれている
西部支社長 大沢 昭博
■DTPエキスパートのための注目キーワード
配色の基本
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
キャッシュレス決済と店舗販促
影山 史枝
■ニュースラウンジ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第384回企画展「葛西薫展 NOSTALGIA」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■消息
■JAGAT事業のご案内
『JAGAT 印刷産業経営動向調査2021』のご案内/「『印刷白書2021』発刊記念セミナー」のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/「JAGAT大会2021」開催のご案内/JAGAT人材育成セミナーのご案内/図書のご案内
2021年10月15日発行 A4判64ページ
7月の売上高は+2.7%と2015年8~11月以来の4ヵ月連続プラス。ただしコロナ禍前の2019年7月と比べた実質は売上高△14.8%、受注件数△20.7%。依然として10~20%減で推移している。2019年比で見ると売上高は4月をピークに3ヵ月連続で減速した。感染第5波による緊急事態宣言発出もあって、実質的な印刷の回復の足取りは次第に弱くなっている。 続きを読む
『JAGAT info』10月号では、出版業界の現状の分析とともに、今後の進むべき方向について議論を行う。 続きを読む
昨年2020年度はコロナ禍に反発して、意識的にオンラインイベントをやり過ぎてしまった。その反省もあり2021年度は絞ったのだが、秋になりJAGAT大会の季節が来てしまった。 続きを読む
コロナ禍にも関わらず印刷会社の投資意欲は上昇している。
続きを読む活発化する投資活動、ただし「脱印刷」の意向が鮮明に
研究調査部 花房 賢
〜なぜ印刷会社を選び、どのようなキャリア形成を考えているか〜
CS部 伊藤 禎昭
■印刷界OUTLOOK
働き方改革
研究調査部 藤井 建人
■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第6回 コロナ禍での一年を通して、新しい「文化・価値」の創出を
山口 実
■キーワード2021
PARC
専務理事 郡司 秀明
■デジ印奏論
28 グローバル基準を意識しよう
星 輪太郎
■専務のつぶやき 6
困りものの「ペーパーレスブーム」
専務理事 郡司 秀明
■ワールド・プリント・サテライト
オンライン印刷大手シンプレス四半期報告書を発表 ほか
研究調査部 丹羽 朋子
■技術トレンド グラフィックス
手軽に使えるオンライン校正検版ツール proofrog
研究調査部 花房 賢
■西部支社便り
思考が偏るフィルターバブル
西部支社長 大沢 昭博
■デザイン・トレンド
ルール?展 ルールとの関わり方を考える企画展
研究調査部 石島 暁子
■デジタル印刷最前線
B2カットシートインクジェットでトレンドに合致した印刷ビジネスの展開へ
株式会社プロネート
■Education
リアル&オンラインでリード獲得を効率的に
〜afterコロナのイベントに求められるものとは〜
CS部 堀 雄亮
■マーケティング情報
ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ②生産方式編
―最新調査結果と日米比較から―
研究調査部 藤井 建人
■森 裕司のデジタル未来塾 114
アピアランスを使いこなす
■エキスパート資格
エキスパート資格取得者インタビュー
「根拠を持って業務に当たる」自信につながる資格取得への取り組み
瞬報社写真印刷株式会社 東京デザイン室 米子 美依子 氏
■DTPエキスパートのための注目キーワード
版面設計と文字の配置
研究調査部 千葉 弘幸
■クロスメディアのトレンドワード
拡大するサブスク市場と重要指標の考え方
影山 史枝
■ニュースラウンジ
印刷博物館 P&Pギャラリーで「日本のパッケージ 縄文と弥生のデザイン遺伝子―複雑とシンプル」開催 ほか
■印刷経営ウォッチング
■ニューメンバー・消息
■JAGAT事業のご案内
『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/秋のフォローアップ総合研修のご案内/page2022オンライン相談会のご案内/図書のご案内
2021年9月15日発行 A4判60ページ
6月の売上高は+8.9%。消費増税前の駆け込み需要があった2019年7~9月以来の3カ月連続プラス。ただし、コロナ禍前の2019年6月と比べた実質は売上高△13.6%、受注件数△16.9%。依然として10~20%減で推移している。なお、4月の19年比はそれぞれ△7.2%、△12.4%、5月の19年比は△12.7%、△21.3%だった。売上高は4月から2カ月連続で減速、実質的な回復の足取りは次第に弱くなっていることが分かる。 続きを読む
『JAGAT info』9月号では、例年実施している「印刷産業経営力調査」の調査結果を基に、2020年度の設備投資戦略というフェーズにおける各種分析・考察を行っている。 続きを読む