JAGAT info」カテゴリーアーカイブ

『JAGAT info』2019年12月号

JAGAT info 2019年12月号

■特集
「デジタル×紙×マーケティング for Business」をテーマに
JAGAT大会2019を開催

■特別企画
page2020カンファレンス・セミナーが示す印刷による新たな価値の創造

■私の若手社員時代
軽オフのプライドと日々の向上心を持って、さまざまな取り組みに挑戦
〜兄の伴走者として会社成長を支える〜
株式会社文伸 代表取締役社長 川井 信良氏

■マーケティング情報
ライト出版市場の誕生と広がり
デジタル印刷が生み出す正規出版と同人出版の中間的な市場

■デジ印奏論
IJデジタル印刷のゆくえ

■技術トレンド/クロスメディア
ドイツで見かけたサービスあれこれ

■技術トレンド/グラフィックス
印刷画像検査へのディープラーニングの適用

■Education
建設的な議論ができる営業会議をするために

■エキスパート資格
人材育成をテーマとしたエキスパートDAY2019

■DTPエキスパート認証試験制度改定のお知らせ
DTPエキスパート認証試験、2020年3月より2段階制に改定

■デザイントレンド
グッドデザイン賞と印刷2019

■メディア業界動向
令和初の「メディアに関する全国世論調査」と
新聞各社「デジタル関連事業の売上調査」
井上 秋男

■森 裕司のデジタル未来塾
Adobe MAXに参加して

■デジタル印刷最前線
ユニバーサルポスト、連帳インクジェット導入
株式会社ユニバーサルポスト

■DTPエキスパートのための注目キーワード
デザインに関する権利と保護

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
活用が広がるドローン 影山 史枝

page2020のお知らせ/『印刷白書2019』のご案内/印刷産業経営動向調査2019のご案内/印刷界OUTLOOK/JAGAT中部大会2020開催のご案内/Keyword2019/西部支社便り/印刷業のための新入社員研修のご案内/ニュースラウンジ/印刷経営ウオッチング/消息

2019年12月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です

印刷業定点調査 各地の声(2019年7月度)

7月の売上高は+3.4%、3カ月ぶりのプラス。平日(21日)が昨年より1日多かったカレンダー要因が影響している。冷静に見れば営業日が5%増えたにも関わらず売上高は3.4%増だったため、同基準対比なら実質的には1.6%減であったと考えられる。 続きを読む

『JAGAT info』2019年11月号

JAGAT info 2019年11月号表紙

■特集
JAGAT Summer Fes 2019 講演報告
デジタル×紙×マーケティングfor Business
・デジタルコンテンツの集まる街 「note」の今とこれから
 加藤 貞顕氏(株式会社ピースオブケイク 代表取締役CEO)
・出版とAI〜価値創造か課題解決か、それとも産業の突然死か?
 野村 衛氏(株式会社Books&Company 代表取締役)

■特別企画
page2020のテーマは「デジタル×紙×マーケティング for Business」
page2020の目指すもの

■地域活性ビジネス研究
地方都市における出版文化の醸成と未来
北海道の100年企業が目指すコンテンツ地産地消の仕組み

■私の若手社員時代
決断したら「おもいっきりやる」を信条に
コンピューター販売の世界から印刷業へ
人との出会いを大切にし、誠心誠意の姿勢で
情報印刷株式会社 代表取締役会長 山下 利治氏

■マーケティング情報
再成長・新サービス開発へ向けた組織のあり方を考える
「印刷産業経営動向調査2019」の調査結果を踏まえて

■デジ印奏論
印刷会社のデジタル印刷取り組み事例

■技術トレンド/クロスメディア
お客さんと直接つながりモノを売る「D2C」モデルとリアル店舗の関係

■技術トレンド/グラフィックス
日本茶包装と共にデジタル印刷への挑戦
植田 勝利氏

■Education
デザイン思考を横目にアイデアを出す力を磨くことを学ぶ

■エキスパート資格
第28期クロスメディアエキスパート 論述試験の出題意図と講評

■DTPエキスパート認証試験制度改定のお知らせ
DTPエキスパート認証試験、2020年3月より2段階制に改定

■デザイントレンド
「第88回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2019」に見る
中小ものづくり企業のデザイン戦略

■メディア業界動向
令和初の新聞週間〜新たな時代へさまざまな取り組み実施
井上 秋男

■森裕司のデジタル未来塾
ついにFrescoがリリース!

■デジタル印刷最前線
個人の思いに応えるために、進取の気概に富む同人誌印刷会社
有限会社ねこのしっぽ

■海外レポート
PRINT19・IFRA/DCX EXPO2019概要視察レポート
井上 秋男

■DTPエキスパートのための注目キーワード
マーケティングオートメーション

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
ウエアラブルデバイス市場の動向
影山 史枝

『印刷白書2019』のご案内/『JAGAT 印刷産業経営動向調査 2019』のご案内/印刷界OUTLOOK/Keyword 2019/西部支社便り/トピック技術セミナー2019のお知らせ/図書のご案内/ニュースラウンジ/JUMP中国・四国2019、JUMP九州2019開催報告/印刷経営ウオッチング/ニューメンバー・消息

2019年11月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です

『JAGAT info』2019年10月号

『JAGAT info』2019年10月号 表紙

■特集
JAGAT Summer Fes 2019 報告
デジタル×紙×マーケティング for Business

■私の若手社員時代
決断したら「おもいっきりやる」を信条に コンピューター販売の世界から印刷業へ
人との出会を大切にし、誠心誠意の姿勢で
情報印刷株式会社 代表取締役会長 山下 利治氏

■マーケティング情報
業績を高める印刷会社の働き方改革について
通算2回の調査からの考察

■デジ印奏論
デジタル印刷システムの認証制度

■技術トレンド/クロスメディア
IoTで注目される無線通信 LPWA

■技術トレンド/グラフィックス
進捗管理の強化による「見える化」の推進

■Education
オフセットインキの乾燥不良対策

■エキスパート資格
印刷ビジネス人材像の変化と学びかた

■デザイン・トレンド
伝統文様を次世代につなぐ「文様百趣」
東洋美術印刷株式会社

■メディア業界動向
令和初の新聞協会賞と新聞広告賞決まる
〜新たな時代にふさわしい授賞作品
井上 秋男

■森裕司のデジタル未来塾
新しいツールを試してみよう

■デジタル印刷最前線
デジタル印刷機でスモールスタートする印刷会社のBtoC自社ブランド構築
東洋美術印刷株式会社

■DTPエキスパートのための注目キーワード
カメラと撮影

■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
自動認識技術 RFIDタグの多様な活用状況
影山 史枝

『みんなの印刷入門』のご案内/JAGAT大会2019開催のご案内/『JAGAT 印刷産業経営動向調査 2019』のご案内/印刷界OUTLOOK/図書のご案内/Keyword 2019/西部支社便り/第1期 プレゼン資料作成の徹底演習講座のご案内/JAGATエキスパートDAY開催のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のお知らせ/JUMP東北2019 開催報告/ニュースラウンジ/印刷経営ウオッチング/ニューメンバー・消息 髙

2019年10月15日発行 A4判

JAGAT info 最新号
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は Ji_backnumber.jpg です

進捗管理の強化による「見える化」の推進

印刷業の収益改善における「見える化」の肝は、受注一品別の収支把握である。

実現のボトルネックのひとつが、精度の高い実績データの記録、収集である。手書きの作業日報からシステム入力への移行は進んでいるが、入力の手間が敬遠されたり、入力端末の台数が不足していたりするなどの課題が残っている。

製造設備から直接、実績データを取得する手法としてJDF/JMFの利用がある。作業指示書をJDFのジョブチケットとして電子化し、製造設備にダイレクトに送信し、実績情報はJMFというデータ形式で製造設備からダイレクトに受け取る。JDF/JMFはCIP4が策定した国際的な標準フォーマットでありメーカーを問わずに利用することができる。良い事づくめのようであるが普及は進んでいない。

その理由のひとつがMISの運用にある。もともとMISは販売管理を出発点に発展したものが多く、そうしたシステムは現場レベルの細かい作業指示を行うことが想定されていない。

例えば、印刷の作業指示でいえば「菊全 4/4 通し数 5,000の仕事が4台」、あるいは製本の作業指示でいえば「128頁の無線綴じ 5,000冊」といった単位である。業務に精通した人間が見るのであれば、このレベルで十分であるが、JDFのジョブチケットを発行しようとすると、印刷は4台のジョブ単位(片面機であればさらに表面と裏面)に分けてジョブ定義をする必要がある。製本であれば、「16頁折りの折り工程が8台」、そして、それらの折り丁を丁合して綴じて三方断裁する「無線綴じ」の工程とに分けてジョブ定義をする必要がある。

さらに、受注産業の宿命で予定変更が頻発することから予定組みはMISではなく変更の操作が容易で柔軟な対応ができるExcelを用いている印刷会社が多い。また、工程をまたがった変更は操作が非常に煩雑となるので、予定表の作成は印刷工程までで、製本の現場では、紙の印刷予定表をみて現場判断で対応しているケースも多くみられる。このように予定や進捗状況の情報が社内で分断されていることが多くのロスを生んでいる。特に営業所と工場とが離れている場合などは問い合わせの電話が頻繁に行き交うことになる。

これらの課題に対しては、MISと実績収集ツール、そして印刷会社の運用という三方面からの取組みが求められる。ある中堅印刷会社では、細かな仕様登録、ジョブ定義の作業負荷を軽減するため営業サポート部門を設置、そして間際での予定変更の抑止と変更への迅速な対応を図るために「48時間ルール」というものを運用している

「48時間ルール」とは、印刷予定を2営業日前に作成し、予定表を作成した後に仕様や日程の変更があった場合は、担当営業は営業部長に申請して承認をもらうというルールである。上長の承認がない限り、担当営業は独断で予定を動かすことはできない。設定当初は、ナンセンスなルールで手間を増やすばかりと営業からは大ブーイングであったが、強行した結果、このルールが抑止効果となり、スケジュールの先行管理が定着し、予定の精度が向上した。また、現在では変更の申請にLINEを使うことで外出先からも行うことができ、営業サポートチームとも即時に情報共有できるようになっている。

この会社ではMISはPrintSapiens(J Spirits)、実績収集ツールとしてKP-ConnectPro(小森コーポレーション)を導入している。小森製の印刷機からは作業実績データが自動でMISに送信されるほか他社印刷機やポストプレス機器の実績情報はタブレット端末を用いて入力している。タブレット端末は、設置場所が固定されるパソコンと異なり持ち運びが容易で、オペレータの配置が日々流動的であるポストプレスの現場と親和性が高い。また、各設備の進捗状況はリアルタイムで事務所の大型ディスプレイに表示され、一目で進捗状況が確認できるようになっている。

KP-ConnectProには実績データを詳細に分析するための各種ツールが用意されているが、同社では受注一品別の収支結果と結びつけて改善につなげたいと考えている。

生産性の改善を金額換算して「見せる化」することで、より改善の実感がわき「自分事」として取り組むことができる。従来は分析のための資料作成に多くの時間を費やしていたが、稼働状況のレポートはシステムで自動的に作成されるので、改善活動により多くの時間を割くことができるようになる。

「見える化」を支援するITツールは今後いろいろと登場してくるだろうが、ツールを活かすためには導入側の運用の工夫、改善も求められる。

(研究調査部 花房 賢)

【関連イベント】
 JAGAT研究会 11/26 MIS連携による見える化の推進