3月の売上高は△0.6%。2月のプラス(+0.3%)からマイナスに転じたが、微小な変化であって実質的には2カ月連続で±0の前年同水準であったと見て良いのではないか。 続きを読む
「JAGAT info」カテゴリーアーカイブ
『JAGAT info』2019年6月号

■特集
印刷ビジネス激変の時代に挑む印刷会社の取り組み
■特別企画
page2019カンファレンス報告
WEBと地方で広がるデジタル出版の可能性
〜プラットフォーマーと同人誌新規参入会社の視点から〜
■私の若手社員時代
「他人と同じことをしない」を信条に
独自の商品開発を実践し他社と差別化
株式会社昇寿堂 代表取締役社長 瀬戸 良教氏
■マーケティング情報
フリーペーパーに関する2018年調査結果から
そして印刷会社の取り組み事例から見える方向性
■[新連載]デジ印奏論
電子写真方式が主流
■技術トレンド/クロスメディア
AIで高度化するデータ分析・活用
■技術トレンド/グラフィックス
見える化による3つのドンブリからの脱却
■Education
広く活用されているコントロールストリップ
〜印刷品質向上と顧客の信頼獲得には不可欠
■エキスパート資格
100年ライフと学び直し
■クロスメディアエキスパート認証試験 解答形式を改定
■デザイントレンド
広域の連携をアピールする「九州ロゴマーク」のデザイン
■メディア業界動向
令和時代の新聞製作技術 〜“AI・IoT”を活用して次世代展開へ
井上 秋男
■デジタル印刷最前線
ビジネスを共に「ツクル」
印刷と連携したワークスペース創造の挑戦
キンコーズ・ジャパン株式会社
■森裕司のデジタル未来塾
今どきの使い方(Illustrator編)
■DTPエキスパートのための注目キーワード
Web to Print
■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
AI(人工知能)ベースのサービス動向
影山 史枝
印刷ビジネス開発実践講座のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/印刷界OUTLOOK/Keyword2019/西部支社便り/印刷後継者・経営幹部ゼミナールのご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/図書のご案内/ニュースラウンジ/JAGAT通信教育講座のお知らせ/印刷経営ウオッチング/消息
2019年6月15日発行 A4判


おにぎり経営~理念の共有と見える化によるマネジメント
急速な環境変化の中で、印刷会社には自ら「変わる」ことが求められている。新しい取り組みや業務改善を行うときには、なんのために取り組むのかという目的を社内に浸透させる必要がある。
株式会社エクシートは1952年に創業した福井県坂井市にある印刷会社である。当社は非常に経営哲学を大事にしており、社是が「おにぎり経営」である。
おにぎりは米粒1つ1つが粘着力を発揮してぎゅーっと固まることで成り立っている。社員1人1人がしっかりと能力を発揮するとともにバラバラになることなくお互いを補い合うような会社を目指している。
その哲学をおにぎりフィロソフィーとして文書化しているほか、社員に親しみを持ってもらえるようにおにぎりのオリジナルキャラクターも作成している。
同社の専務取締役 出口淳氏によると、経営理念とはセクショナリズムや個人の利害を乗り越えるためのツールであるという。
会社のなかではさまざまなことが起こる。忙しさのなかで流されてしまう弱い自分とも出会うし、セクショナリズムの問題も出てくる。
そのときにどう判断して動くのか、共通の価値観をあらかじめリスクヘッジとして決めておく。「弱い自分に対する未来への危機管理」といえる。
同社では案件ごとの収支は納品前に工程別でわかるように「見える化」されている。赤字となったときは、営業と現場とで原因と対策を話し合うというルールになっている。しかしながら、何らかの強制力がないと日々の忙しさに追われて形骸化してしまいがちである。
こうしたときに役立つのが「おにぎり経営」という理念である。
例えばある仕事のDTPの赤字の原因が、入稿のやり方がめちゃくちゃでその整理に苦労したというのは、営業が自分だけ良ければいい、面倒なことをしたくないという行動の結果である。
これは「おにぎり経営」の理念に反しているよね、ということで改善に持っていく。罰則をつくるのではなく共通の価値観を浸透させることによって対応するようにしている。当社で重視しているのは、なんのために取り組むのかという目的、理念の浸透と場作り、空気作りである。
(花房 賢)
Jagat info2019年6月号「見える化による3つのドンブリからの脱却」より抜粋
【マスター郡司のキーワード解説2019】トラッピング
今回は「トラッピング、抜き合わせ(ノックアウト)、毛抜き合わせ(トラッピング)、ノセ(オーバープリント)」について取り上げる。 続きを読む
印刷業定点調査 各地の声(2019年2月度)
2月の売上高は△0.2%。9月から6カ月連続のマイナス。落ち込み幅は大きくはないが浮上しきれない状態が続く。 続きを読む
日本の形を伝える
会員誌『JAGAT info』の表紙デザインは、2019年2月号から「日本の形シリーズ」と題し、日本古来の絵画や工芸品に描かれた文様を素材に展開している。 続きを読む
『JAGAT info』2019年5月号

■特集 page2019基調講演・経営シンポジウム報告
「組織マネジメント」に必要な次世代リーダー、マネージャーの役割
■特別企画 page2019カンファレンス報告
デジタルマーケティングでビジネスを広げる
〜「測る化」からはじまる業務改革〜
■私の若手社員時代
「小さくても一流と言われる企業」を目指して独立
社会にお役立ちし、社員は幸せになれる会社へ
プリ・テックグループ代表 取締役 相談役 髙井 昭弘氏
■マーケティング情報
印刷メディアの効果はどう変わったか
通販広告媒体の経年データから定量的に捉える
■技術トレンド/クロスメディア
価値を生み出すパーソナルデータ
■技術トレンド/グラフィックス
クリエイティブ作業におけるAI活用
■Education
アクティブ・ラーニング
「リアル体験×学習プログラム」が織りなす高い学習効果
■エキスパート資格
「デジタル×紙×マーケティング」のスキルを磨く
■デザイントレンド
グラフィックトライアル2019 ‒Exciting‒
常識に捉われない挑戦が生み出す、印刷の新たな価値
凸版印刷株式会社
■メディア業界動向
令和時代へ新たな取り組み進展
〜取り巻く環境変化に対応して新事業着手
井上 秋男
■森裕司のデジタル未来塾
今どきの使い方(Photoshop編)
■デジタル印刷最前線
アライアンスで新規事業を切り開く廣済堂の戦略
株式会社廣済堂
■海外展示会レポート
Hunkeler Innovationdays 2019視察レポート
“success with automation”へ取り組み進展
井上 秋男
■DTPエキスパートのための注目キーワード
知的財産権
■クロスメディアエキスパート試験でも役立つ課題解決入門
広告メディアの変化とクロスメディア提案
影山 史枝
JAGAT印刷総合研究会のお知らせ/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/通信教育のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/印刷界OUTLOOK/Keyword2019/西部支社便り/図書のご案内/印刷後継者・経営幹部ゼミナールのご案内/『クロスメディアエキスパート受験サポートガイド』のご案内/ニュースラウンジ/印刷経営ウオッチング/消息
2019年5月15日発行 A4判


【マスター郡司のキーワード解説2019】カラーコレクション機能(特定色域の選択)
JAGATの最新刊『みんなの印刷入門』の中で、カラースキャナーのことを説明していて、今回はカラースキャナーの機能(カラーコレクション)について触れてみたい。 続きを読む
印刷業定点調査 各地の声(2019年1月度)
1月の売上高は△1.3%。9月以降5カ月連続のマイナス。12月の△2.9%よりはマイナス幅を縮めたが、昨年相次いだ天災からの落ち込みから回復しきれずにいる。 続きを読む
【マスター郡司のキーワード解説2019】GAFA(ガーファ)
今回は「GAFA」について取り上げる。 続きを読む