JAGAT info」カテゴリーアーカイブ

『JAGAT info』2023年12月号

『JAGAT info』2023年12月号表紙

特集

新入社員への調査結果から新卒採用の方向性を考える

CS部長 塚本 直樹

特別企画

『印刷白書2023』を読み解く

CS部 吉村 マチ子

連載

■印刷界OUTLOOK
保有工程
研究調査部 藤井 建人

■Education
派遣型フォローアップ研修講座が目指すもの
CS部 河原 啓太

■マーケティング・ナウ
第19回 「ヒット商品3.0」時代に求められるもの
本間 充

■キーワード2023
つぶやき的「RGB+CMYK混在入稿」
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
55 2023年を振り返ると…
星 輪太郎

■マーケティング情報
起業(アントレプレナー)を取り巻く日本社会の構造問題
―印刷会社が取り組む新産業創出の研究(3)―
研究調査部 藤井 建人

■技術トレンド グラフィックス
赤字の仕事を断ったら利益は増えるのか?
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
2023年度グッドデザイン賞から印刷・メディアビジネスのヒントを探る
研究調査部 石島 暁子

■ワールド・プリント・サテライト
ハンドメイドコスメブランドのLUSHが社内印刷設備を拡大 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■専務のつぶやき
33 若い人の感性をYouTube動画から推測する
専務理事 郡司 秀明

■デジタル印刷最前線
コロナ禍で名刺印刷の落ち込みを経験するも、全自動化でV字回復に進む
有限会社エヌシークリエイト

■西部支社便り
脳との付き合い方
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾
141 Illustrator 2024の新機能

■エキスパート資格
精度の高いアウトカムにつながるコアスキルとは何か
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
社会課題と印刷ビジネス
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
生成AIで変わる広告とクリエイター
影山 史枝

■ニュースラウンジ
「日本のアートディレクション展2023」開催 ほか

■JAGAT近畿大会2023 開催報告
「印刷ビジネスの動向、これからデジタル技術とどう向き合っていくのか!!」
西部支社長 大沢 昭博

■印刷経営ウォッチング

■JAGAT事業のご案内
『JAGAT印刷マネジメントブック2023』のご案内/page2024開催のご案内/page2024開催のご案内/page2024クリエイター「連携」/ゾーン参画相談会のご案内/「JAGAT新入社員セミナー2024/学び放題サービス」のご案内/『印刷白書2023』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/図書のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/DTPエキスパート認証試験(学科試験)CBT方式移行のご案内/『DTPエキスパート受験サポート/ガイド』のご案内/「印刷業のための新入社員コース+オンデマンド動画セミナー」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/『JAGAT info』追加配本のご案内

2023年12月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

2023年を振り返り、そこから先へとつなげよう
 −『JAGAT info』12月号のご案内−

 今年も残すところ2週間ほどとなった。酷暑や猛暑などという言葉がメディアを賑わせていたのが、つい先日のことのように思える。賑わすといえば、「生成AI」「ChatGPT」などの言葉を聞かなかった日はなかったほど、この分野におけるさまざまな名称や用語が人口に膾炙した一年であったといえる。 続きを読む

『JAGAT info』2023年11月号

『JAGAT info』2023年11月号表紙

特集

進化する印刷オートメーション

イメージ・マジックのオンデマンドプリントの取り組み
株式会社イメージ・マジック 代表取締役社長 CEO 山川 誠 氏

特別企画

page2024の開催に向けて 〜「連携」をテーマに、2024年2月14・15・16日に展示会を開催〜

専務理事 郡司 秀明

連載

■page2024では「連携」をテーマに新企画ゾーンを設置
CS部 堀 雄亮

■印刷界OUTLOOK
市場規模と売上高
研究調査部 藤井 建人

■ワールド・プリント・サテライト
サステナビリティオフィサーの必要性
研究調査部 丹羽 朋子

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第19回 磁気カードの歴史から見る、ハードからソフトへの大転換
山口 実

■キーワード2023
シンギュラリティ(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
54 高品質のみ追求することの危うさ
星 輪太郎

■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ③付帯サービス編
―規模と成長性のマトリクス分析による示唆―
研究調査部 藤井 建人

■技術トレンド グラフィックス
カーボンニュートラルに向けた印刷会社の環境対応
~環境対応と健康経営を軸とした従業員の幸せづくり~
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
TAKEO PAPER SHOW 2023
「PACKAGING―機能と笑い」 紙とデザインの可能性を示唆
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
多様な事業ポートフォリオと対応製品群を存分に体験できるJPデモセンター
株式会社ミマキエンジニアリング

■専務のつぶやき
32 JAGAT大会2023を振り返る
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
年金>生活保護>給料、支給日の消費が変化した
西部支社長 大沢 昭博

■Education
印刷品質の標準化に必要な規格と心掛けるべきこと
CS部 古谷 芸文

■森 裕司のデジタル未来塾
140 Adobe MAX 2023

■エキスパート資格
遠隔教育に期待されることと、これからの働き方
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
スクリーニング・高精細印刷
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
ステマ規制施行に伴う印刷業のリスク回避提案
影山 史枝

■ニュースラウンジ
「現代日本のパッケージ2023」開催

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
JAGAT近畿大会2023のご案内/『印刷白書2023』のご案内/印刷総合研究会「『印刷白書2023』発刊記念セミナー」のご案内/page2024新企画「連携」ゾーン参画相談会のご案内/印刷総合研究会「SPビジネスと大判プリンターの動向」のご案内/「印刷工場長養成講座」のご案内/『JAGAT印刷マネジメントブック2023』のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内

2023年11月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

【マスター郡司のキーワード解説】シンギュラリティ(その壱)

(さらに…)

『JAGAT info』2023年10月号

『JAGAT info』2023年10月号表紙

特集

フリーペーパーの最新動向と事例2023

―広告と発行体制、前橋新聞「me bu ku」の創刊事例から―
株式会社電通 電通メディアイノベーションラボ 主任研究員 森永 陸一郎 氏
株式会社ぐんま瓦版 前橋新聞「me bu ku」編集長 阿部 和也 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

特別企画

流通小売業マーケティングの現在と課題

―コロナ後の店舗プロモーションと折込チラシ―(後編)
公益財団法人流通経済研究所 流通・店頭・環境部門 主任研究員 鈴木 雄高 氏
株式会社読売IS 取締役 情報システム担当 社長室長・情報システム本部長 河野 大児郎 氏
TOPPANデジタル株式会社 SCM事業チーフエバンジェリスト(旧:凸版印刷株式会社 DXデザイン事業部 事業推進センター) 山岸 祥晃 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

連載

■印刷界OUTLOOK
働き方改革
研究調査部 藤井 建人

■ワールド・プリント・サテライト
FIPPレポート デジタル成長の鈍化と印刷メディアの可能性
研究調査部 丹羽 朋子

■マーケティング・ナウ
第18回 カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルで考える「印刷」
本間 充

■キーワード2023
「知覚的」よもやま話
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
53 中・長期的な視点を持とう
星 輪太郎

■経営情報
正しいリーダーシップの在り方(後編)
株式会社GIMS 佐藤 穣

■マーケティング情報
需要分析:全体最適視点の事業戦略 ②生産方式編
―規模と成長性のマトリクス分析による示唆―
研究調査部 藤井 建人

■技術トレンド グラフィックス
海外のJDF導入事例 カラードラック印刷所(ドイツ)
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
日本のグラフィックデザイン2023
全国各地で活躍するデザイナーの作品が集う展覧会
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
Customer Engagement Centerで成果物の展示とプリント実演の機会を提供
コニカミノルタ株式会社

■専務のつぶやき
31 BPOについてつぶやいてみた(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■Education
通信教育も対象となった人材開発支援助成金とその活用
CS部 橋本 和弥

■森 裕司のデジタル未来塾
139 Acrobatを活用しよう

■エキスパート資格
DTPエキスパート30周年の節目にCBT方式へ移行
資格制度事務局 丹羽 朋子

■西部支社便り
秋の夜長と睡眠事情
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
個別原価計算とスマートファクトリー
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
テストマーケティング データによる顧客行動の可視化
影山 史枝

■ニュースラウンジ
光村グラフィック・ギャラリー 「伊庭靖子展 “記憶と予感の随に”」展開催

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
JAGAT大会2023リアル&オンライン開催のご案内/『JAGAT印刷マネジメントブック2023』のご案内/JAGAT印刷総合研究会のご案内/page2024印刷パートナーゾーン出展のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内/図書のご案内

2023年10月15日発行 A4判 60ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー