デザイン専門の展示施設 21_21 DESIGN SIGHTで9月8日まで開催中の企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」は、最先端の科学技術とデザインの融合によって生み出されたプロトタイプを通して、未来の社会や暮らしの姿を想像するきっかけを提供している。
未来のかけらとは、今すぐ実用化には至らないもの、未来の社会や暮らしの姿を予感させるものといった意味合いである。
その名のとおり、本展は最先端の科学技術の成果と、これを具現化したデザイン実験を通じて、来場者が未来の姿を想像するきっかけとなることを目指したものである。
本展の展覧会ディレクターを務めるデザインエンジニアの山中俊治氏は、工業製品のデザインを手掛けながら、各分野の専門家との協働で科学技術とデザインを融合させながら、数多くのプロトタイプ(試作品)を発表してきた。
会場では山中氏らの研究成果をアイデアスケッチを交えて紹介するほか、デザイナー・クリエイター・科学者・技術者の参加を得て、多彩なコラボレーション作品を展示している。触って楽しむことのできる展示もあり、科学技術の世界を身近に感じられるような工夫がなされていた。
以下、展示の一部を紹介する。
nomena+郡司 芽久 「関節する」
動物の関節の仕組みを再現した骨格模型を展示している。模型のモデルはアビシニアコロブスの頭蓋骨、フタユビナマケモノの前肢骨、キリンの後肢骨の3種類で、いずれも立体パズルのように、骨の部位をバラしたり組み立てたりすることができる。個々の部位の接続位置には目安となるマークが付けられ、内部にはしっかり接続させるためのマグネットが仕込まれている。
とはいえ骨の構造は複雑であるため、一度バラすと元に戻すのが思いのほか難しく、それだけにピッタリと合わせたときは達成感を味わえる。
このように遊びながら学べるところがユニークで、動物の骨格構造を体感的に理解するのに資するのではないか。
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)+山中 俊治 「Robotic World」
開発中の移動ロボットなどのプロトタイプを、アイデアスケッチや設計図と合わせて紹介している。それらに共通するのは、モーターやケーブルなどの構造を美しくデザインしていることと、生き物の姿を思わせる柔軟な形と動きである。
例えば移動ロボットのHalluc IIχは、多関節ホイール・車輪モジュール8脚とモーター56個を装備しており、車両モード・昆虫モード・動物モードに形態を変化させることで、車輪による走行のほか、歩行のように一歩ずつ脚を上げ下げして進んだり、進行方向を自由に変えたり、段差を乗り越えたりすることができる。
人が容易に入り込めない場所での作業などに活用できるのではないか。
東京大学 DLX Design Lab+東京大学 池内与志穂研究室 「Talking with Neurons」
iPS細胞からできた脳の神経細胞(ニューロン)と遠隔で「会話」をする作品である。会場では過去のインスタレーションの映像を展示している。
その仕組みは、まず神経細胞が集まってできた神経組織(神経オルガノイド)に電極を付け、参加者がマイクを通して入力した音声を電気信号に変換し、電極を通して神経細胞を刺激する。そこで神経細胞から発せられた信号をリアルタイムで音や映像データに変換し、スクリーンに映し出している。
神経細胞を既存の技術に組み込むことでどのような未来が待ち受けるのか、考えさせられる研究である。
A-POC ABLE ISSEY MIYAKE+Nature Architects 「TYPE-V Nature Architects project」
衣服を作る際、通常は多数の布のパーツを縫製して身体のラインに沿った形に仕上げる。しかし本プロジェクトでは、熱を加えて布を収縮させるスチームストレッチ技術と、布の収縮パターンを計算して自動で服の折り目を設計する技術を組み合わせることにより、一枚の布を縫製せずに立体化させている。
会場では、この手法で作られたブルゾンのほか、半円形のランプシェードや折り鶴など、布で作ることが難しい形状のプロトタイプを展示している。
衣服の自由な形とともに、布を利用した新しいプロダクトの可能性も示している。
山中研究室+新野 俊樹 「Ready to Crawl」
3Dプリント技術で作られた生物型機械のシリーズを展示している。これらは、パーツの全てが連結した状態で設計・出力するため、組み立てる作業がほとんど不要であり、内部にモーターを挿入して電源を入れると動き始める。
複雑曲面や柔軟構造を生かした機構によって、本物の生き物そっくりの有機的な動きを実現している。このような研究が進めば、複雑な機構を持つ装置を低コストかつ短期間で開発できるようになるかもしれない。
山中研究室+稲見自在化身体プロジェクト 「自在肢」
「自動化」が人間の作業を機械に置き換えるのに対し、「自在化」は主体的な行動を支援する技術であると定義し、その研究の一環として「自在肢」を開発した。ロボットアームを装着したベースユニットを背負って使用する仕組みである。
また、装置の開発と同時に、使用することで脳の働きにどのような変化が起きるのかについても研究している。
身体に装着する装置といえば眼鏡や義手など機能の不足を補うものが思い浮かぶが、「自在肢」は機能拡張という視点が斬新であり、これが普及した場合、人間の暮らしや思考にどのような変化が起きるのか、興味深い。
山中研究室・村松 充+宇宙航空研究開発機構(JAXA)・ミズノ 「emblem」
ウエアラブルな個人用飛行装置のコンセプトデザインを展示した。
この装置は身体に装着して飛行でき、また装置単体でも無人航空機として機能する。そのため、例えば災害時に救助者をいち早く被災地へ派遣した後、装置のみを先行して返却させるといった運用も可能である。
現在、実現に向けて開発が進められている。
本展の展示内容はいずれも、高度な科学技術の世界をデザインの力で美しく、あるいはユーモラスに視覚化しており、またSFの世界が現実になったかのような、心躍る要素もある。ぜひ会場に足を運び、自分にとってあるべき未来像を描いていただきたい。
企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」
会期:2024年3月29日(金)〜9月8日(日)
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
展覧会ウェブサイト →
(JAGAT 石島 暁子)
※会員誌『JAGAT info』 2024年7月号より一部改稿