本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
誌上DM診断
大槻陽一[おおつき・よういち]
大槻陽一計画室/コミュニケーション・ストラテジスト
レナウン、ADKダイアログ(現)、大広を経て「ダイレクトマーケ
ティング発想支援」会社の(有)大槻陽一計画室を設立。あらゆ
る業種・業態のコミュニケーション領域での「ユニバーサルデザ
イン原則」に基づく「対話」づくりをアドバイス&コンサルティング
している。著書に『こんな“間違いDM”作っていませんか?』(日本印刷技術協会)など。第24回全日本DM大賞最終審査委員。
マーケティング価値校
郷 好文[ごう・よしふみ]
マーケティングコンサルタント兼ライター兼クリエイターズ・ショップ&ギャラリーutteの主宰者。
中小企業診断士。(株)ことば 代表取締役。
マーケティングリサーチ、新事業立ち上げ、コンサルタント
を経て独立。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(共著、ファーストプレス)などがある。ブログ「cotoba 」にて千日修行中。連絡先:
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい
BREAKTHROUGH 一歩下がって見てみたら
佐藤靖子[さとう・やすこ]
ドルチェ・マーケティング(株)代表取締役。
経営コンサルタント大前研一氏に認められ、(株)ビジネス・ブレークスルー(代表取締役社長:大前研一)の出資を受ける。「マーケティングは世の中をしあわせにする仕事」という理念のもと、コンサルティングから販促ツール制作、海外進出まで、経営視点での結果につながるマーケティング活動を総合プロデュース。費用対効果1000%以上の実績や、全日本DM大賞、DMA米国ダイレクトマーケティング協会主催DMA国際エコー賞などの国内外受賞歴多数。オーストラリア・ボンド大学MBA。
◎印刷+αを考える
ネットビジネス繁盛記
井上敬介[いのうえ・けいすけ]
1998年より家業である、丹波黒豆加工食品を扱う(株)井上商店の3代目となる。入社と同時に、新事業として通信販売を開始。1999年11月よりインターネット通販開始。その後海外への
輸出、東京での小売事業など、手広く事業を拡大。第4回みんなのホームページコンテスト優秀賞、ベストECショップ大賞2005特別賞受賞。日本ダイレクトマーケティング学会会員。
クロスメディア時代の出版印刷
池田敬二[いけだ・けいじ]
大日本印刷(株)電子出版ソリューション本部
1994年東京都立大学人文学部卒業後、大日本印刷に入社。入社以来、出版印刷の営業、企画部門を歴任。“混迷の時代こそ
面白い”がモットー。趣味はジャズと空手。JAGAT認証クロスメディアエキスパート。日本電子出版協会 クロスメディア委員会委
員長。JPM認定プロモーショナルマーケター。
◎印刷知識を深める
極めて使いこなす特殊印刷・加工
冠 文隆[かんむり・ふみたか]
大日本印刷(株)市谷事業部新製品開発プロジェクトチーム 次長
1973年大日本印刷(株)入社。営業部、技術部、ブックアイデアセンター、(株)DNPテクタス市谷を経て現職。手掛けた製品「扉を開くと光と音の出るカード」が第44回注目発明(科学技術庁/現・文部科学省)に選定されたほか、ヒット商品に「メロディーカード」「メロディー電報」がある。また、雑誌にサンプルなどを貼る多目的貼込装置「アタッチャー・システム」を精度テストし紹介、大日本印刷が国内で最初に導入した。
印刷見積もりの頼み方教えます
山本徳太郎[やまもと・とくたろう]
(株)トーク 代表取締役社長
東京写真大学を卒業後、写真家を経て企画制作、製版、印刷、組版会社など十数社で印刷物づくりの経験を積む。1978年に出版物の企画・制作会社(株)トークを設立。1987年、印刷見積もりシステム「ミツモザウルス」を開発。現在、印刷物の“CO2の見える化”の推進と環境コミュニケーションを軸にしたコンサル活動を展開中。
印刷文化探訪
宗村 泉[むねむら・いずみ]
印刷博物館 学芸企画室長
1980年、凸版印刷株式会社入社。広報部を経て印刷博物館設立準備室に所属。2000年より現在にいたる
◎視野を広める
出版ラビリンス
永江 朗[ながえ・あきら]
ライター
早稲田大学 文学学術院 文化構想学部 教授
西武百貨店の洋書店に勤務したのち、雑誌「宝島」、「別冊宝島」などの編集者を経てライターとなる。『不良のための読書術』(筑摩書房)、『インタビュー術!』(講談社現代新書)、『メディア異人列伝』(晶文社)など多数の著書がある。
法で攻める法で守る~コンプライアンスとリスク管理
牧山嘉道[まきやま・よしみち]
TMI総合法律事務所パートナー 弁護士・弁理士
第二東京弁護士会、米国ニューヨーク州、日本弁理士会に登録。
主な専門分野は知的財産、IT /個人情報・情報セキュリティ関連、金融取引/プロジェクト・ファイナンス、環境・エネルギー関連、CSR /コンプライアンス、国際企業取引
スキルアップ 対話力講座
川島 冽[かわしま・きよし]
富士ゼロックス総合教育研究所 講師 経営学博士
富士ゼロックス(株)広報宣伝部などを経て、(株)富士ゼロックス総合教育研究所経営管理部長、国際教育部長などを歴任。1995年より独立し、同研究所のトレーナーをはじめ、早稲田大学やビジネススクールの講師を務める。
カラーデザイントレンド
大澤かほる[おおさわ・かおる]
一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)
彫刻家の助手を務めた後、飲料・食料の市場調査会社にて「色のイメージ調査」を担当。その後、(社)日本流行色協会(現日本ファッション協会流行色情報センター)へ。現在は、カラートレンド情報に関する情報発信、講演、執筆、インターカラー日本代表、カラー戦略策定
などのコンサルティング、色彩有識者のネットワークづくり、色彩教育など、「色に関するものごとすべておまかせ!」をモットーに日夜仕事に励んでいる。