本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
5月27日(金)に開催したプリンティング・マーケティング研究会、「印刷会社と地域活性ビジネス2011」では、印刷会社やメディアと深い関わりを持つ6名が、基調講演と自社が取り組んでいる地域活性ビジネス事例について語った。
近年、全国各地で取り組まれる「地域活性化」。2006年4月に、地域名と商品(役務)名を組合せた地域ブランドを広く保護する目的の商標制度「地域団体商標」が施行されたり、NPOや市民団体、商店街などを中心に町おこしのイベントを開催するなど、少子高齢化、人口減少、経済不振などで落ち込む地域を盛り上げている。
印刷会社は印刷メディア制作を通じて地域に根づき、ノウハウや情報を蓄積しながら、人脈やネットワークを作ってきた。これらを活かし地域の活性化をリードする最有力候補として大きな可能性を秘めている。5月27日(金)のセミナーでは、地域活性ビジネスについて6人の講師に語っていただいた。
--------------------------------------------
早稲田大学メディア文化研究所招聘研究員の森治郎氏は、「メディア」が地域づくりのパートナーと認識されていない場合が多く、メディア側も地域貢献の必要性が曖昧になっていると述べた。地域のパートナーになるために、「メディア」は公共的なものだと再認識し、様々な活動を実践していくことが重要だと説いた。
--------------------------------------------
東洋美術印刷株式会社は、千代田区、文京区などで産学官連携の「コミュニティービジネス」を手掛けている。主な事例に、明治大学や文京学院大学と協同して作成したフリーマガジン『QooRan』、『Enjoynt』、『Chiyomo』、『めぐるめ』や、イベント「文京区さくらタウンズ」などがある。目的は地元商店街の活性化だ。
--------------------------------------------
山陽印刷株式会社は中国人観光客誘致のため、ネットでライブ配信ができる「Ustream」で、横浜の観光や魅力を発信する「横浜夢回廊」を配信している。2010年に横浜観光プロモーション認定事業となり、横浜市文化観光局、金沢区、横浜国立大学、横浜市市立大学と連携して取り組んでいる。
--------------------------------------------
「アトム通貨」は、手塚プロダクションのCSR活動の一環として、地域コミュニティーを育み、街を活性化させるために生まれた地域通貨で、2011年5月時点で全国8支部が加盟している。手塚治虫氏の理念や「未来の子どもたちのために」をテーマに、「環境」「地域」「国際」「教育」の推進を目的に活動している。
--------------------------------------------
「愛をコメたヒーローはトキを越えてやってくる!」というキャッチフレーズのもと、新潟県の米を守るために戦う「超耕21ガッター」。このご当地ヒーローの企画者が株式会社クラビスの浅川進氏だ。地道な活動により地元で火がつき、現在はTV放映やヒーローショー、キャラクターグッズやお菓子販売などへ事業は広がった。
■ご当地ヒーロー「超耕21ガッター」の動画に、会場は大いに盛り上がった
--------------------------------------------
株式会社TONEGAWAは、東京・湯島で地域資源を活用した町おこしに取り組んでいる。住民・商店・企業の相互活性化を支援するプラットホームを目指す「湯島本郷マーチング委員会」を立ち上げ、湯島本郷地区の中心から半径1km以内の風景を描いたイラスト『湯島本郷百景』を生み、同様の活動は全国へ広がっている。
--------------------------------------------
6人の講師を揃えた地域活性ビジネスのセミナーは初めての試みだったが、全国から予想を超える大勢の参加があり、各氏の話す事例に深く頷く姿や熱心に聞き入る姿、時には大きな笑い声が会場から漏れるなど、大盛況のうちに幕を閉じた。
全ての事例に共通していたのは、地域を活性化させる取組みの中で生まれた利益は、関わる全ての人達で「シェア」しているということだった。各事例のビジネスモデルについては、今秋発行予定の印刷白書等で詳しく取り上げていく予定だ。今後も、印刷会社地域活性ビジネスに注目されたい。
6月17日(金)~24日(金)の間、株式会社TONEGAWAの利根川英二氏が中心となったマーチング委員会が主催する「マーチングEXPO 2011」が開催される。全国20カ所の“こころざし”を同じくする仲間の熱意が実現させた「街おこし」の集いである。