本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
*印刷物とWeb・電子書籍コンテンツ制作が一元化しつつある。コンテンツ制作に関わる人間にとって、Unicodeの基礎から最新状況を理解することは重要な課題である。
アマゾン社が遂に国内の電子書籍ビジネスに参入する、というニュースが流れており、本格的な電子書籍時代の到来が予感される。文芸・ビジネス書から新聞・雑誌、辞書や教育関連など、あらゆる方面の出版に影響があるだろう。
電子書籍コンテンツの制作では、従来以上に文字コードに留意する必要がある。
印刷物上を制作するだけであれば、外字やグラフィックで対処できるが、さまざまな端末で表示し、検索をおこなう電子書籍では、外字を使うことは極力避けなければならない。
JIS X 0213:2004は、第3・第4水準漢字の追加や国語審議会の「表外漢字字体表」にしたがった例示字形変更がおこなわれ、結果的に印刷標準字体となったものである。
MAC OSXやWindows Vista以降のOS、フォント製品は、Unicodeを基準にすることでJIS X 0213:2004もカバーしており、最新環境であれば使いたい文字・字形がないという事態は少なくなった。
印刷物制作とWeb・電子書籍コンテンツ制作が一元化しつつある現在、コンテンツ制作に関わる人間にとって、Unicodeの基礎から最新状況を理解することは重要な課題である。
今回は、ユニコード入門として、ユニコードの全体像とJISコードやOSとの関係性、最新状況について取り上げる。
※都合により延期することになりました(2011/10/27)
開催日時は調整中です。
<会場>
社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
<参加費>
テキスト&グラフィックス研究会会員
JAGAT会員・一般
<要項>
■Webからの参加申込み(ショッピングカート方式):
テキスト&グラフィックス研究会会員はこちら
JAGAT会員/一般はこちら
※Webからの参加申込には、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら
■FAXからの参加申込み:
下記申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
テキスト&グラフィックス研究会会員Fax申込み書はこちら
JAGAT会員/一般Fax申込み書はこちら
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします.
●内容に関して
(テキスト&グラフィックス研究会)TEL:03-3384-3113
●お申し込み及びお支払に関して
(サービスサポートセンター) TEL:03-5385-7185