本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
InDesignにおけるページの考え方
InDesignのページ概念
レイアウトソフトであるInDesignは、ページ物を制作するためのアプリケーションだ。Illustratorと違い、ページをコントロールするための「ページ」パネルが用意されており、ページを移動しながら制作をしていく。そこで今回は、InDesignの持つページという概念について考察してみたい。
InDesignのページの概念としてまずあげておきたいのが、ノンブルとページの左右がきちんと連動されている点だ。たとえば、左開きのドキュメントでは、右ページが奇数になるようノンブルを付けるのが一般的。そのため、最初のページのノンブルを奇数からスタートすると、ドキュメントは片ページから、偶数からスタートすると見開きからスタートする。本来、これが正しいノンブルの付け方なのだが、片ページからスタートさせて偶数のノンブルを付けたいケースもあるだろう。ここで、InDesignに慣れていない方は、どのように設定すればよいのか戸惑ってしまうのだ。ポイントとなるのは、「ページ」パネルのパネルメニューにある「ドキュメントページの移動を許可」(メニューの名前が異なるバージョンもある)。このコマンドは、デフォルトではオンになっているが、オフにすることでイレギュラーなノンブルを付けることが可能となる。
また、新規ドキュメントを作成する際に「見開きページ」にチェックを入れた場合には、ページは見開きで構成され、これは最大で10ページまでつなげることができる。10ページの見開きを作成するケースはまずないと思うが、三つ折りや観音開きの印刷物を作成する場合には、3ページや4ページの見開き(スプレッド)を作成することができるわけだ。この場合も、「ドキュメントページの移動を許可」をオフにすることで、3ページ以上の見開きが可能となる。
さらに、奇数ページの追加や削除があった場合には、ページの左右が入れ替わることになるが、「ドキュメントページの移動を許可」をオフにしておけば、そのようなことは起こらない。なお、「ドキュメントページの移動を許可」をオフにしなくても、目的のページに対して「選択スプレッドの移動を許可」をオフにしておけば、見開きページを固定することもできる。