本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
胆道閉鎖症とは主に赤ちゃんの病気で、何らかの原因で胆管の機能が不十分で生まれてきてしまい、胆管が詰まって胆汁が腸に行かないために便の色が養分を吸収できなくなってしまう怖い病気です。そのまま放っておくと生命にも関わることなので、もし胆道閉鎖症という判断がされれば、一刻も早くバイパス手術等の治療が必要で、病気の判断をなるべく簡単に正確に出来るようにする方法が切望されていました。
胆汁が不十分だと便の色が白っぽくなることから(胆汁が混ざると茶色になる)、病気の判断をオムツに付いている便色で判断しようというモノサシが便色カードで、この有効性が認められ2012年母子手帳に義務づけられました。もちろん色チェックするカードですから、カラーマネージメント及び印刷管理技術が重要になるのはいうまでもないことで、印刷会社としては腕の見せ所です。
便色カード推進のリーダーである独立行政法人成育医療センター(旧国立小児病院)松井病院長が考案されたのが旧便色カードですが、最初に考案された時代にはデジタル技術など無い、アナログ時代だったので、経験的且つ試行錯誤の結果完成させた経緯があり、いくつかの改良要望が出始めていました。
デジタル撮影技術やカラーマネージメント技術、モニタシミュレーション技術、カラープリント技術が驚くべき進歩を遂げたので、現在可能な最新技術を駆使してより完成度の高い新便色カラーカードを作成することになったわけです。
具体的には分光撮影による便色記録と分析、最新のカラーマネージメント技術を応用し、独自の分光色修正を柱に最新のデジタルレタッチ技術で便色カラーカードを作成しました。分光撮影というのは色を分光スペクトルで扱うのでRGBやCMYKデータとは異なり、メタメリズム(条件等色)等の冗長性を排除した、医療用の色彩データを扱うには最適のデータです。
例えば離島に住む患者の黄疸症状をデジカメで撮影して、中央病院の専門医に判断してもらうのに、照明がタングステン光だったのでホワイトキャリブレーションしてしまったら黄色が飛んでしまうということなど日常起こりうるトラブルです。このようにRGB(やCMYK)データは冗長的で非常に危険なのです。だから分光色再現技術を最大限使ったのですが、総務省のナチュラルビジョンプロジェクトの研究成果を利用させていただきました。具体的にはNTTデータが作成した分光撮影用のフィルタやブラウザを利用して撮影・分析を行いました。
●旧松井式便色カードの課題
●こういう背景に基づいて、新便色カード作成に関して注意したことは
●そして出来上がった便色カードは
という経緯があります。そして完成したパイロット版の便色カードが以下のようなものです。(図)
そのチャート部分を残して母子健康手帳用に反映させています。
図
(研究調査部 部長 郡司秀明)