本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
一人前の印刷人を目指す!
新入社員の育成には、入社時の研修だけでなく、節目の時期に現状を振り返る機会を設けることが必要です。多面的な視点から課題を見きわめることによって不安や悩みを解消し、新たな目標を設定することは、自信の強化につながります。
JAGATのフォローアップ研修では、印刷人として必要な共通認識や最新のメディア動向、営業活動の基本など基礎知識をあらためて整理するとともに、自立した社員になるための「考え方と行動」の習得を目指します。新入社員だけでなく、業務で必要とされる基礎知識を見直したい方、問題への対応力を強化したいと考える若手社員の方にもおすすめです。
1
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京開催) 2014秋のフォローアップ研修 |
知っておきたい「印刷人としての新常識」 |
|
印刷業界の共通認識を学ぶ 本講座では、印刷人としての常識(ビジネス環境・技術・材料・原価)を再確認しつつ、時代の要請としての新しい常識について共通認識を持つことを目的としています。 営業、製造、技術の方など、ルールの有無に関係なく、これからの印刷業界の必須知識を取りあげます。印刷基本の再確認、フォローアップ教育として是非ご活用ください。 |
|
【主な内容】 |
2
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京開催) 2014秋のフォローアップ研修 |
「提案をカタチに!事例から考えるメディア活用」 |
|
受注を広げる顧客提案の第一歩 デジタルメディアの進化とともに、消費者行動も大きく変わりつつあります。 印刷会社のお客様は、個々の消費者の動向を読み解き、伝えたい情報を的確に届けようと、 さまざまな施策を実施しています。 お客様は印刷会社に対して、印刷物の提案に留まらず、多様なメディアを活用し、消費者の関心を どのように喚起させるかというシナリオを共に考えるパートナーとしての役割を求めています。 本講座では、お客様が考えるシナリオづくりをサポートし、最適なパートナーとなるための第一歩として、 市場の事例をもとに分析(演習)を行い、 印刷営業としての基礎力を磨きます。 お客様と同じ視点で市場を見据えた時、印刷会社の新たなビジネスが生まれます。 お客様とともに成長する印刷人としてのスキルアップを目指す方々に、本講座の受講をお勧めします。 |
|
【主な内容】 |
3
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京開催) 2014秋のフォローアップ研修 |
自信を育てる!「新人フォローアップ講座」 |
|
一人前の社員になるための「考え方と行動」の実践 節目の時期に、現状を振り返り、多面的な視点から課題や仕事の意味を再確認する機会を設けることは、仕事への不安や悩みを解消し、一人ひとりのポテンシャルを高め、自信の強化につながります。 本セミナーでは、振り返りとともに、一人前の社員になるための『考え方と行動』の習得を目指して、成果を出せる目標設定やよりよい人間関係づくりのコツ、効率的な時間の活用法などについて学び、2年目以降の成長の基礎を作ります。 |
|
【主な内容】 |
4
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京開催) 2014秋のフォローアップ研修 |
営業日常活動の点検と改善 | |
営業日常活動の基本を身につける 「わかったつもり」になっている営業日常活動を見直し、本来の業務で必要とされる具体的事項を整理し、改善に結びつく考え方を提供します。 |
|
【主な内容】 1)営業マンの機能 2)得意先情報収集と活用 3)得意先訪問計画のたて方と注意点 4)受注促進活動 5)見積計算時の注意点 6)受注・入稿時の注意点 7)進行状況確認 8)納品業務 9)代金回収業務 10)クレーム対応・迅速処理 11)営業活動報告と営業資料作成 12)営業能力向上策 【講師】 岩野 行雄 (JAGAT専任講師) 【研修期間】 半日 (4時間) 【受講費(税込)】 JAGAT会員 12,960円 / 一般 17,280円 |
5
|
新人・中途者講座 (年1 回- 東京開催) |
即戦力アップ!印刷基礎講座 (1日間) | |
新入社員のステップアップ、中途採用者向け印刷技術の基礎知識 グラフィックアーツ・刷版・印刷・製本加工・印刷材料の各制作工程分野で、日常業務に不可欠な印刷技術に関する必要知識を修得します。 |
|
【主な内容】 1.印刷の基礎知識 2.印刷物制作工程の概要 3.主な印刷材料 4.オフセット印刷機械の機構と構造、その他 【講師】 JAGAT講師 【研修期間】 1日(6時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,440 円/一般 23,760 円 |
6
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京・大阪同時開催) |
仕事を120%こなすための営業日常活動 |
|
営業活動を差別化・効率化するために 印刷品質の違いだけでなく、お客様の商品や業務をよく知って提案する営業パーソンこそ必要とされます。普段の営業活動を見直し、既存顧客の深耕と新規開拓の秘訣を学びます。 |
|
【主な内容】 ●お客様の現状と印刷需要の変化 ●顧客情報(ニーズ)収集法と活用 ●価格競争の正しいやり方 ●成熟時代の顧客深耕への取り組み方 ●気の利いた新規開拓の進め方 【講師】 田中 信一 (株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役) 【研修期間】 半日 (4時間) 【受講費(税込)】 JAGAT会員 12,960円 / 一般 17,280円 |
7
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京開催) |
印刷見積り基礎講座 講義編 | |
見積り体系の基礎を理解する 新人・中途・若手営業パーソン向け 適切な見積りを短時間で提示することができれば、お客様の信頼を高め、受注アップにつながります。逆に曖昧な説明やミスがあっては、顧客の信頼、信用、ひいては受注まで失いかねません。本講座では、印刷見積りの背景や項目を解説し、体系的な知識を身につけることを主眼としています。 |
|
【主な内容】★電卓をご持参ください
★テキスト(別売) 1.印刷見積りの基本知識 ●役割、現状 ●印刷物の種類、印刷の方式 ●受注の手順 ●書式の重要性 2.工程別見積り体系 ●プリプレス ①企画とデザイン ②DTP ③刷版 ●プレス ①印刷 ●ポストプレス ①製本加工 ●その他 ①用紙 ②諸経費 【講師】 高見 隆登(一般財団法人経済調査会) 【研修期間】 1日(6時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 17,280 円/一般 19,440 円 |
8
|
新人・中途者講座(年2 回- 東京開催) |
印刷見積り基礎講座 演習編 | |
演習を通して見積り計算の基礎を身につける |
|
【主な内容】★電卓をご持参ください
★テキスト(別売) 1)商業印刷物の積算例と演習 (仕様説明・演習・積算解説・解答・応用編) 2)出版印刷物の積算例と演習 (仕様説明・演習・積算解説・解答・応用編) 【講師】 高見 隆登(一般財団法人経済調査会) 【研修期間】 1日(7時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 24,840 円/ 一般 29,160 円 |
9 |
新人・中途者講座(年1~2回- 東京・大阪同時開催) |
印刷営業のためのDTP 必須知識講座 | |
新人営業パーソンが戸惑わないように学ぶDTP 営業必須知識 印刷営業の経験が浅い方を対象にDTP で印刷物制作業務をスムーズかつ効率的に展開していくために押さえておきたい基礎知識とデジタル時代に担うべき印刷営業担当の役割を解説いたします。 |
|
【主な内容】 < 印刷営業のためのDTP 必須知識> ●デジタル時代の印刷物制作環境 ●出力環境としくみ < デジタル時代の印刷営業> ●デジタル時代の営業の役割 ●デジタル時代の制作ワークフローと営業 【講師】 古殿 竜夫(JAGAT 講師/DTP エキスパート) 【研修期間】 半日(3 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 12,960 円/一般 17,280 円 |
10
|
新人・中途者講座(年4回- 東京開催) |
営業・制作初級者のためのDTP 基礎2 日間 | |
2日間の演習でDTP 基礎を習得! 新人制作者の即戦力化に 講義では、印刷実務の基礎知識を整理して学び、実習では、各アプリケーションの基本操作から課題作成まで行います。さらに、起こりやすいトラブルに関しても説明し、DTP の基礎をしっかりと定着させます。 |
|
【主な内容】 1 日目 ●印刷の基礎(CMYK とRGB/ モノクロ特色/ 印刷のしくみ/ 印刷物製作の流れ) ●DTP の基礎(DTP とは/ 入力と出力/OS とアプリケーションソフト/DTP 制作の流れ) 【演習】Adobe IllustratorCS(基本操作/ 線や図形/ パスの描画/ 文字入力/ 制作演習) 2 日目 ●プリプレスの基礎(DTP 制作の必要知識/ 校正/ 出力のしくみ/ フォント/ 画像) 【演習】Adobe PhotoshopCS(基本操作/ 色調の補正/ 画像の加工・合成/ 選択範囲) ●印刷の実務(ワークフロー/ データ入稿の知識)【演習】Adobe InDesignCS(基本操作/ 文字入力ほか) 【講師】 古殿 竜夫(JAGAT 講師/DTP エキスパート) 【研修期間】 2日(12 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 54,000 円/一般 64,800 円 |