本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
DTPのための日本語組版をタテ組とヨコ組、書籍と雑誌などの分野に分け、美しいレイアウトの骨格である文字の基礎知識を解説する。
プロとしての組版レイアウトのルールを学ぼう
文字を入力し、読みやすい誌面レイアウトを考えることは、プロでなくともパソコンとプロの技が組み込まれたソフトがあればできてしまう時代である。しかし
一方DTPシステムを持ちながら最も多い外注がデザイン、レイアウトであることも事実である(社内報の77.4%がレイアウトを外注。日本経営協会調べ)。
頁物レイアウトには文字センスが必要であり、印刷品質そのものを決定する大きな要因であることがその理由だろう。デザインやレイアウトは、誰にでもできる
環境はあっても誰にでもできないのが現実である。道具は同じでもプロとはなにが違うのか。また、プロに必要な知識とセンスとはなにか。センスのよし悪しは
単なる好みの問題ではない。それは長い歴史と技術の変遷から生まれた方法論の上に立つものだ。簡単にいうと、技術とルールを知ったうえでのスキルである。
環境は誰にでもあるが、誰にでも出来るわけではない
プロとしての組版・レイアウトのスキルを修得
技術とルールには組版の問題が大きい。
「ボックス」にテキストを流し込んだだけでは日本語組版にはならない。長年にわたってつちかわれた組版上のルールや習慣を知り,これに対応した仕上げを行う必要がある。そしてプロとしては、そのルールの背景も身につけたい。組版・レイアウトのルールを学んだうえでDTPソフトを駆使すれば、美しく満足度の高い誌面を提供できるはずである。
本講座では、DTPで品質が落ちたと言われる日本語組版の基礎問題を2日間で学ぶ。タテ組とヨコ組、書籍と雑誌などの分野に分け、美しいレイアウトの骨格である文字のあつかいを、基本から考えたい。
*なお本講座は、QuarkXPressやInDesignを事例としますが、組版ソフトのオペレーション研修ではありません。
*より理解を深めたい方は組版レベルアップ講座「ちょっと難しい組版原則を学ぼう 」(2014年8月7日開催)をお薦めします。
講 師
大西 哲彦 編集者・エディトリアルデザイナー、日本エディタースクール講師
日本エディタースクール講師。印刷学会出版部勤務を経てフリーランスで書籍・雑誌の企画・編集・製作・ライターに携わる。「活版での本づくり
の技術と精神を現代のコンピュータに生かそう」をモットーにDTP、造本設計とタイポグラフィ、エディトリアルデザイン、印刷概論などの講座を幾つかの大学・専門学校・研究機関で歴任。コンピュータと小型活版印刷機が自室に並び自ら活字を組んで名刺や年賀状を印刷することを趣味にしていた。
著書・共著に
『ユーザーのための写植ガイドブック』『印刷営業マンハンドブック』『DTP & 印刷
スーパーしくみ事典(創刊1999年版-2004年版)』『字の匠--Historical Tour of Typography--』ほか多数。
2014年08月05日(火)-2014年08月06日(水) 10:00-17:00(2日間とも)
日本語組版の考え方や基本ルールからしっかり身につけたい方。企画デザイン部門、制作部門でDTP組版の経験がまだ浅い方。 出版社、出版プロダクションの編集担当の方。
30名(最少催行人数5名)
<カリキュラム>
文字の基礎知識
・書体とは
・文字のデザイン
・日本語と欧文(1バイト&2バイト)
・記号類
書籍と雑誌の違い
・書籍タイプとは
・雑誌タイプとは
・ムックタイプとは
ページ誌面のルール(タテ組とヨコ組)
・マージンと基本版面の上手な決め方
・基本フォーマットの決め方
・扉の入れ方、作り方
・見出しの分類と大きさ
・柱とノンブルのルール
・注の種類とレイアウトとの関係
・表組みの良し悪し
・図版と写真の入れ方
・キャプションとは
・参考文献の入れ方
「行」の組方ルール(タテ組・ヨコ組)
・禁則ルール
・句読点、括弧の組み方と処理
・ルビの原則
・傍線・傍点の組み方
・日本語の中の欧文
・日本語の中の数字(漢数字と欧数字)
・誤った記号の使い方
本文と前付け/後付け
・前付とは/後付けとは
・本文と異なる扉/口絵/目次/後書き/奥付
<関連講座>
2014年度開催予定 10:00-18:00
「ちょっと難しい組版原則を学ぼう」
JAGAT会員 18,900円 / 一 般 23,100円
<会場>
公益社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
丸の内線中野富士見町駅下車 徒歩5分
<参加費>
参加費(税込・1名様) テキスト(2冊)教材費込み
JAGAT会員 36,720円 / 一般 47,520円
<要項>
※お申込は、Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら (※連絡ご担当者様の登録をお願いいたします)
参加申し込み:
JAGAT会員 こちら / 一 般 こちら
※ショッピングカートへ移動します
(注)「JAGAT会員 」とは、(社)日本印刷技術協会の会員として入会手続きを経た上で、会費を納めていただいている法人のことです。JAGATのWebサイトにユーザ登録(無料)された個人または法人の「Web会員」の方の参加申し込み(参加費用等)は「一般」のお取り扱いとなりますのでご注意ください。
FAX申込み
下記申し込み書をプリントアウトし、必要事項をご記入の上FAXでお申し込み下さい。
お申し込みが確認され次第、参加証・地図をFAXでお送りいたします。
請求書は、後日ご郵送いたします。
公益社団法人日本印刷技術協会
管理部 TEL:03-5385-7185
内容の問い合わせ先:教育コンサルティング部 TEL:03-3384-3411
貴社名
|
|
住 所/〒
|
|
tel: fax:
|
|
ご連絡担当者 氏名:
部署:
役職:
|
|
参加者名
|
部署・役職
|
参加者名
|
部署・役職
|
参加者名
|
部署・役職
|
参加費(税込・1名様)
JAGAT会員 36,720円 × 名= 円 一 般 47,520円 × 名= 円 参加費は開講日前日までに下記口座にお振り込み下さい。
振込先:みずほ銀行 中野支店(普)
|