クロスメディア考現学(10)神田古本まつりで電子書籍体験コーナー ~電子出版の普及活動について~
掲載日: 2013年11月22日
「クロスメディア」というキーワードから想起されるビジネスやサービスの「現在(いま)」を毎月再考していく。
クロスメディア考現学(10)
神田古本まつりで「電子書籍体験コーナー」を開設
~電子出版の普及活動について~
私が所属している
一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 では、毎年10月末から約一週間開催される「
神田古本まつり 」の期間中、国立情報学研究所 連想情報学研究開発センターが企画する「e読書ラボ」の協力のもと「電子書籍体験コーナー」を開設した。
昨年から始めた試みだが、電子書籍には馴染みがない「本好き」たちに電子書籍端末やタブレットで「電子書籍」「電子雑誌」を体験してもらうイベントを通して、あらためて普及活動の重要性を実感した。
日本中の「本好き」が集まる神田古本まつり
神田古本まつりは、昭和35年から開催されており、約100店舗が参加し、出品される本の数は100万冊以上といわれています。2013年は10月26日(土)から11月4日(月・祝)までの10日間にわたって開催されました。例年約50万人の「本好き」「愛書家」たちが東京の千代田区神田神保町に集まるイベントです。
この古本まつり巡りの起点に、ちょっとした休憩に大活躍するのが「本と街の案内所」です。古書探しはもちろんのこと、神保町の街情報もサポートしてくれます。
2011年9月から、この案内所内に未来の読書環境の提案を行う実験室として、「e読書ラボ」が開設されました。
市販の電子書籍端末を一堂に揃え、実際に手に取って比較できるよう常設展示。まつりの期間中は、椅子に座ってゆったりと電子書籍、電子雑誌を体験できるコーナーを開設しました。
多くの方は電子書籍が初体験
実施してみて感じたのは、電子書籍端末やタブレットを使って書籍や雑誌を見たことのある方があまりにも少ないということです。
アマゾンのKindle が日本に進出して一年。ニューモデルのKindle Paperwhiteが発売となりました。頻繁にTV CMが流れたせいか、多くの来場者が「Kindle Paperwhiteはどれですか?」と尋ねてきました。
電子ペーパーによるモノクロの電子書籍専用端末に初めて触った方の多くが、もともと本好き、愛書家の方々ですので、「これなら紙に近い」「家が本で溢れているから一定量を電子にできたら助かる」という声も聞きました。
反響が大きかったのは電子雑誌のデモでした。900誌の雑誌が購入できる電子雑誌サイト「
マガストア 」のデモは、特に年配の方の反応が印象的でした。
iPadなどのタブレットを触るのも初めてという方が多かったのですが、カラー写真の再現性がたいへん綺麗なことや、ピンチインによる拡大機能の評判も良かったようです。「普段、雑誌は図書館でよく読むけど、こうして家にいても雑誌が読めたらいいなあ」という感想もありました。
デジタルによって実現する高齢者にも優しい機能
またTTS(Text To Speech)と呼ばれるテキスト読み上げ機能のデモを行い、「耳で読む」読書習慣について説明すると、「電子書籍は高齢者にとってやさしい機能があるのだ」と感心いただける方も多かったです。
わずか10日間のイベントでしたが、電子書籍を普及させるための活動として、まず手に取って体験してもらうこと、それも紙の本のヘビーユーザーに対して行うことは大切なことであると実感しました。
手元に物体として取っておきたい本は、紙で保存すればいいし、逆に検索機能を使って調べものに使うものなら電子書籍の方が断然便利です。
紙の本にも良さがあるし、電子の本にも良さがあります。それぞれの良さや特性をよく理解すれば、紙だけ、電子だけではなくまさにクロスメディアによって豊かな読書体験が実現できます。
それには、読者が最適なメディアを自らの意志で選択していくことが大切です。より多くの方に電子書籍による読書の楽しみ、そして出版コンテンツの素晴らしさを伝えるためにも、電子書籍の黎明期である現在は、まずはこうした普及活動にもっともっと注力すべきだと感じた10日間のイベントでした。
一般社団法人 電子出版制作・流通協議会
池田 敬二
1994年東京都立大学人文学部卒業後、大日本印刷に入社。入社以来、出版印刷の営業、企画部門を歴任。2010年より一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 事務局に勤務。趣味は弾き語り(Gibson J-45)と空手。JAGAT認証クロスメディアエキスパート。日本電子出版協会クロスメディア研究委員会委員長。JPM認証プロモーショナルマーケター。
Twitter : @spring41
Facebook : https://www.facebook.com/keiji.ikeda
クロスメディア考現学 (1) メディアビジネス設計で重要なポイント
クロスメディア考現学 (2)3Dプリンターとオープンイノベーション
クロスメディア考現学 (3)イーシングルでクロスメディア読書を
クロスメディア考現学 (4) 東京国際ブックフェア雑感~クロスメディアの観点から~
クロスメディア考現学(5)ワークショップのススメ
クロスメディア考現学(6)クラウドファンディングのススメ
クロスメディア考現学(7)読書に最適化されたウェアラブルデバイス
クロスメディア考現学(8)武雄市図書館で感じた出版コンテンツの新たな役割
クロスメディア考現学(9)山形国際ドキュメンタリー映画祭で感じたこと