本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
紙には「目」と呼ばれるものがあり、「縦目」と「横目」の2種類がある。平判紙で長辺が繊維の流れ方向のものを「縦目の紙」といい、紙の繊維の流れに対して、直角方向のものを「横目の紙」という(図参照)。
一般的に横目の紙は縦目の紙に比較して伸縮が大きく、強度的にも弱い。
この紙の目の問題は製本にも関係する。本の背の方向が縦目になった方が良い。逆目(横目)の紙を使うと、ノドにシワが生じたり開きにくい本になる。A5判やB5判の本に仕上げたときに、背の縦目方向になるようにA全版の紙は「縦目」に、B全版の紙は「横目」になっているのが普通である。
洋紙の厚さ、薄さを表す言葉に「連量」がある。通常「連」と呼ばれている。昔は売買する大きさの紙の500枚を重量ポンドで表していたが、メートル法採用(1958年)以後、1000枚の重量をkgで示すようになった。ポンド単位のものを「ポンド連量」と呼び、後者を「キロ連量」と呼んでいる。
枚葉紙(平判紙)の大きさは、日本ではA判・B判が多く使われているが、菊判・四六判などもある(「印刷用紙仕上寸法」の図参照:単位mm)。A列判は菊判系統で、B列判は四六判系統である。
印刷に使うインキの種類は非常に多い。インキを作るための原料は1万種類に近いといわれている。これら多種類のインキはさまざまな特性をもっており、印刷される素材や印刷方法、版式により最適なインキを選び印刷に利用している。
印刷インキは各印刷版式によって異なるが、オフセット印刷に用いるインキを「オフセットインキ」という。活版印刷用は「活版インキ」といい、グラビア印刷用を「グラビアインキ」という。
オフセット印刷は一般に平版方式の「湿し水」を用いる印刷方式で、これを「ウエット・プリンティング」という。
オフセットインキは、簡単にいうとフェノール樹脂、アルキッド樹脂、植物油などからなるビヒクル(印刷面に顔料を転移・固着する液状成分)に、耐水性の強い顔料(色素)を混ぜて作る。平版方式では、網点再現を良くするために高粘度が望ましいが、印刷機は多数のインキローラをもっているため機上の安定性が重要になる。
印刷インキは、カラー印刷でも基本的にはCMYKの4色である。その他に色を補ったり特色を出したりする数多くの色があり、それらの色が顔料によって決定されている。顔料は化学的に合成される有機顔料と、カーボンブラックなどの鉱物性の無機顔料が使われている。