本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

重要度を増すケータイプロモーション

〜ユーザーとのコミュニケーションを深める手法と最新事例〜

2007年9月11日開催 クロスメディア研究会techセミナー


◆モバイルビジネスの最新動向と今後の可能性
モバイル・コンテンツ・フォーラム 事務局長 岸原 孝昌 氏

モバイル・コンテンツ・フォーラム(以下MCF)の会員企業に一般企業の参加が増えてきた。モバイル自体がひとつのインフラとして、社会に欠かせないものになりつつあることを感じる。
MCFの推計では、2008年3月には全携帯電話契約数に対する定額制加入者の割合は38%まで伸びると予測しており、モバイルでもPull型のサービス(ユーザーが能動的に動いて利用するサービス)が大きな市場になってくると考えられる。
モバイルのポータブル&パーソナルという特性は、他に代替するメディアがない。総務省主催の「モバイルビジネス研究会」では、「IDポータビリティ」という概念が提言されている。キャリア毎に把握している端末IDを、キャリアを跨っても共通で利用できるようにしようというもので、これが実現すれば、キャリアを変えても同じサービスを継続して利用することができるし、ケータイに限らずPCやデジタル家電など、他の機器ともIDのやり取りをして同じサービスが利用できるようになる可能性もある。


◆魔法のiらんどとケータイ小説サイト「魔法の図書館」
株式会社魔法のiらんど 編成部 出版企画グループ プロデューサー 遊佐 真理 氏

「魔法のiらんど」は、無料HP作成サービスをベースにしたモバイル最大級のコミュニティサイトで、現在では累計ID数520万、月間PV19億を誇るサイトになっている。利用者の中心は10代から20代前半の若年層で、男女比は3:7と圧倒的に女性からの支持が大きい。
ケータイ小説ブームの牽引役となった「魔法の図書館」には、100万タイトル以上の作品が公開されており、これまでに34作品が書籍化され、合計発行部数は約850万部にのぼる。
人気の秘密は、作品を書く、探す、読む、レビューするというCGM的な流れにあると見ている。書き手の中には読者の反応を確かめながらストーリーを考える人もおり、読み手も創作に参加している実感を持つことができる。サイト上に無料で公開されているにも関わらず、愛読者は書籍として出版された作品を宝物のように感じている。こういう若年層愛読者のことを考え、版元にも理解を求めて1冊1,000円前後で納まるようにしており、装丁にも気を使っている。


◆モバゲータウンにおける企業キャンペーン
株式会社ディー・エヌ・エー モバイルポータル部 マーケティンググループ グループリーダー 田島 精一郎 氏

モバゲータウンは2006年2月にスタート。現在の会員数はほぼ700万人に達している。ユーザー属性は10代で約半数を占めており、男女比は6:4で男性が多い。企業とのタイアップキャンペーンでは、ゲーム連動広告に対する要求が大きい。(収益源の)広告については、インプレッションベースの広告だけだと、クリック単価は必ず下がってくる。単価を維持するには、広告主が最終的に求める効果(送客など)まで提示できることが必要になってくると思う。
昨今、テレビCMが10代にリーチしなくなったと言われることも多いが、リーチできなくなったのではなく、リーチした後のアクションがないのだと認識している。そこで我々が受けページを作り、テレビCMからの参加を促したのが日本コカ・コーラ社との共同キャンペーン事例である。会員限定キャンペーンサイトを立ち上げ、コカ・コーラのテレビCMの世界観をイメージしたゲームの配信などを行った。
モバゲータウンは巨大メディアになったが、今後も単純にPVだけを訴求するのではなく、ユーザーが参加してリアクションを起こしてもらえることを軸として、メディアミックスでの広告展開ができればと考えている。


◆クロスメディアとユーザー動向
株式会社りーふねっと 代表取締役社長 岡 丈詞 氏

第3世代端末の時代になりリッチコンテンツの配信が視野に入ってきた。代表的なものとして、動画配信、Flash配信の2つがある。動画に関しては正直に言って3.5世代端末でもまだ厳しい状況であり、第4世代に向けてアイデアが出されているという段階である。
Flashを使ったリッチコンテンツ化によるメリットとしては、HTMLより高い表現力を実現できる、読み込み回数を減らせる、などがある。ショッピングサイトを例に挙げると、HTMLページでは商品一覧ページ以下の階層が深くなり、その都度通信が行われる。Flashを利用すれば必要なデータを最初に読み込んでおいて、一覧と詳細情報、画像を途中で通信することなく表示させることができる。
ユーザーのサイトからの離脱のタイミングは、60%が通信中である。通信回数を減らせれば離脱の機会を減らすことができるということになり、購買率アップにつなげることができるはずである。


クロスメディア研究会では、紙メディアやWeb、ケータイなど、メディアをクロスして展開するビジネスを進める上で必要な、技術の方向性やビジネスの動向について月例勉強会(ミーティング)を開催しています。

2007/09/23 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会