本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

モバイルの先駆としてのケータイ

携帯電話にパケット通信がついた段階ではユビキタスなモバイルデバイスとして考えられたはずだが、日本ではプライベートなデバイスとしての側面が発展した。犯罪とケータイという関係は日常のニュースでよく取り上げられるテーマだ。ケータイは肌身離さず布団の中まで持ち込めることでケータイ小説という分野も生んだ。ケータイでのECの特徴としてリアルワールドでは買いにくいものを買うというのもプライベート性をあらわしている。

PCでのインターネットビジネス成功経験が必ずしもケータイで生きるとは限らないのは、このユビキタスとプライベートのアマルガムの特性がビジネス側からは捉え難いからであろう。PCインターネットではトップのYahooもモバイルではポータルを確立できず、ケータイの勝手サイトのモバゲータウンが2年間で600万人というポータルを作ってしまったのは、プライベートな遊び場としてのケータイの使われ方をよく研究していたからだろう。

ケータイの小さなデバイスにいろいろな機能を実現することは矛盾があり、表示が小さいとか伝送容量の制約という、コンピュータにとっては「いつか来た道」の繰り返しのようだが、実はケータイの挑戦は新しい解決法・新しい領域を作り出して、モバゲータウンのようなサービスの複合を実現してきた。PCを含んだ今後のインターネット全体の先駆としての試みがいくつもあったように思える。

コンピューティングの世界は、クライアント・サーバでデータとアプリケーションが切り離され、次に3層になってアプリケーションとプレゼンテーションが切り離され、プレゼンテーションはWebブラウザのようなものに向かった。次にマッシュアップでアプリケーションの連携がされ、ユーザからするとデータもアプリケーションもネット上でどのように関係付けられているか分からないクラウドコンピューティングに向かっている。その中でしだいにプレゼンテーションの独立性が高まっている。

モバイルは通信の帯域さえ向上すれば、殆どプレゼンテーションやユーザインタフェースに特化したデバイスになる。それはカーナビゲーションでも、電子ペーパーの電子書籍でも同じである。ケータイのさまざまな利用経験は、今後さまざまなモバイルデバイスに受け継がれて行くだろう。

クロスメディア研究会会報224号より)

2008/02/21 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会