本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

知識だけでは語れない

2008年3月16日に実施された第5期試験について5月19日(月)に合格発表がおこなわれる。発表を前に論述試験の傾向について、先日開催された認証委員会の講評より試験の取り組みに関する内容を一部紹介する。

※クロスメディアエキスパート試験とは、顧客のニーズに対応して多様なメディア(クロスメディア)を提案できる人材を認定する試験である。第5期の論述試験では、酒蔵関連企業が抱える問題に対して、受験者は中堅商業印刷会社・子会社の担当者として改善案を含んだクロスメディア提案をするというかたちで出題された。

論述試験合格レベルの解答

論述試験の解答傾向は、前期の試験と同様に企画書としての体裁は整っているものの提案内容が論理的でないものが多かった。論述試験を受験するにあたり前提となることは、学科試験で培った知識である。しかしながら、提案内容を論理的展開で考えないために、説得力のある提案になっておらず、培った知識を十分に得点に結びつけることができていない。例えば、「QRコードと携帯を活用し顧客をモバイルサイトに誘引する。」、「Webサイトに商品紹介コンテンツを掲載する。」と記述しているだけの提案がある。手段が目的となってしまい、ありがちな施策を箇条書きにしまっているため、独自性のある工夫された提案はほとんど見受けられなかった。提案内容が、なぜ、誰が、何のために提案を行動に移すのか、その結果、どのような成果がもたらされるのかがわからない。成果について「Webサイトのアクセス数が増える」だけでは、目的がわからなくなってしまう。成果について記述されていても、その成果で得意先を納得させることが難しい提案が多かった。学科試験のカリキュラムで、経営戦略、マーケティング、リサーチなどが「なぜ」含まれているのかを今一度考えていただきたい。企画書の様式を覚えて、自分の知っているキーワードで埋めるだけの提案書では、良い試験結果は望めない。

与件から読み取れること

論述試験で合格できない大きな原因の1つとして、受験者が与件を読み取れていないことがあげられる。与件には提案先である得意先として、様々な業種業態がテーマとして取り上げられ、その業種業態に精通していないと解答は難しいと感じられることがある。しかしながら、与件には得意先の概況や社長の思いなどのニーズが明確に記載されている。与件を読み取れることが出来れば、試験における提案者としての状況を安易に無視して、得意先の環境に適合しない提案をつくってしまうことはなくなる。与件から課題を抽出して、理想と現実のギャップを埋めることのできる切り口、すなわち、適切なメディアを活用した提案をつくりあげれば、試験結果も期待できるものとなる。また、得意先も納得する提案内容になる。与件は、提案に必要な材料を全て提供しているのである。

論述試験合格のカギ

論述試験での提案書の作成は、与件を読み込み、課題を抽出し、提案内容の起承転結をつくり、その骨子にどう施策を埋め込むといった流れで行われる。与件から提案の切り口がつかめないまま時間がなくなって解答を始めてしまうと、書きながら提案イメージをつくってしまい、自分の知っていることのみ書いてしまう。その結果、与件に沿わない提案書を作成してしまう。与件の読み込みや整理の仕方が重要である。与件の読み込みや整理は、実際のビジネスの場において、得意先のニーズをヒアリングし整理することにあたる。普段、提案書を書く仕事をしていれば当たり前のことであるが、そうでない場合は、提案書作成に慣れる必要がある。出来る限り提案書を作成する訓練をし習熟した者が、本試験において合格を勝ち取れるといっても過言ではない。

 

関連情報:
クロスメディアエキスパート認証制度

過去の講評記事:
顧客はあなたの提案に納得しているか?[第4期試験講評・前編]
「なぜ?」が解決策を生む[第4期試験講評・後編]
広範な知識が可能性を拓く[第3期試験講評・学科編]
クライアントの本質を掴むことがチャンスに[第3期試験講評・論述編]
同時開催のDTPエキスパート・クロスメディアエキスパート認証試験報告[第2期試験実施報告]
第1期クロスメディアエキスパート認証試験を終えて[第1期試験実施報告]

(2008年5月)

2008/05/14 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会