■
メンバー専用ページ
  
■
会報 VEHICLE
  
■
2001年度通信&メディア研究会主催ミーティング 
毎月1回行います。ミーティングは広く関連分野の方々との情報交換の場として実施しています。メンバーの出席は任意です。 
今後の技術の動向などにより,とりあげるテーマが変わる場合もあります。開催予定日の約3週間から1ヵ月前に内容を確定し,FAXとホームページでご案内いたします。 
 
 
4月24日(火) 2001年のデジタルメディア動向 
2001年度 第1回目となる今回のミーティングでは,各メディアの動きに精通されている映像新聞社の清水氏をお招きし,この1年でメディアはどう動くのか,また中期的トレンドは何か等,海外の動きもふまえたデジタルメディア動向のお話をいただきます。 
5月22日(火) 
2001年の通信インフラ動向 
電気通信業界は2001年,さまざまな転換点を迎える。IT革命の進展を展望しつつ,通信インフラは今後どのような速度でどのように変わっていこうとしているのか,それはユーザーやサービスプロバイダーに何をもたらすのかを予測する。
 
6月26日(火) 電子カタログとEC化とASP EC対応を求められるカタログ/電子カタログ製作とASP 
今回は、パンフレットやカタログ制作の動向を含めて、電子カタログで業界標準になったメディアプレスのECへの対応動向や、またカタログ制作をネットワーク上でコラボレーションしながら制作支援するASPについて、凸版印刷様からお話をお伺いいたします。
 
7月24日(火) ストリーミングテクノロジー 
販売促進・マーケティングにおけるWebの重要性は高まる現在,広帯域のブロードバンド回線サービスにより,ようやくストリーミングがブレイクしようとしています。多くのユーザーに,より太い帯域でストリーミング提供するための配信技術や,データフォーマット,配信サービス,ストリーミングの今後の展望などについてお話いただきます。 
 
8月28日(火) デジタルアーカイブ 
農文協が提供する農業の情報データベース「ルーラル電子図書館」と国立国会図書館における電子図書館構想の取組みについて紹介し,ビジネスと公共分野の両方からデジタルアーカイブについて考えます。
 
9月25日(火) ブッキングが切り開くパブリッシング・オン・デマンド 
(株)ブッキングの左田野氏をお迎えし,読者による復刊の声から立ち上がった「復刊ドットコム」,コンテンツの「ワンソース・マルチユース」,新しい本の形「カスタマイズブック」のお話を中心に,インターネット需要とオンデマンド出版の関係,これからの次世代ブッキングなどについてお話いただきます。 
 
10月23日(火) 
映像新聞編集長が語る マイナーが主導するブロードバンドコンテンツ 
放送/映画のみならず,インターネットやデジタルコンテンツの幅広い取材経験から,BB時代のキーコンテンツを予測します。
 
11月27日(火) eラーニングの可能性と仕組み 
最近話題のe-learngの現状と今後の動向を紹介します。
 
12月19日(水) 高速化するモバイルのビジネス利用 
FOMAが登場して,モバイルがどこまで業務に使えるか,具体的事例とともに紹介します。
 
1月22日(火) 急進するか?電子政府への環境整備 
「電子政府(デジタル・ガバメント)」((東洋経済新報社、2000年)の著者である白井均氏をむかえ,世界的にみた電子政府の動向と,日本でこれから電子政府の実現によって,国民生活をはじめ企業の情報戦略・経営戦略がどのように変わるのかを考えます。
 
2月26日(火) NTTの新たな光ファイバサービス 
「グループ最大の軸は光ファイバ化」とし,インフラの光化に力を入れてきたNTT様にお越しいただきます。光化に取り組まれた経緯と具体的なサービスを紹介しながら,光を使用した新たな
サービスで,製造業にどんなビジネスチャンスが広がるのか,その可能性を伺います。
 
3月26日(火) セキュリティの技術 
経営的な視点で今セキュリティポリシーの検討が求められているが、同時に実施を行うための導入技術が求められ、ここではセキュリティまわりの技術をご紹介致します。
 
(注) 
*ミーティング開催時間は通常2時間 
*予定された日程,テーマ,内容などは変更する場合がございます。最新情報は随時メンバーページに掲載します。 
 
■
2001年度通信&メディア研究会主催見学会 
 
年2回予定しています。
 
7月4日(水) NHK放送技術研究所〜デジタル放送とコンテンツ製作の今日・明日〜
 
世田谷のNHK技研を訪れ、デジタル放送関連の技術研究を見学しデジタル放送の動向を紹介していただきます。
 
 
■
2001年度通信&メディア研究会主催Techセミナー 
技術関連の有料セミナーです。通信&メディア研究会メンバーの方は参加費が割引(一般料金の半額)となります。  
 
5月31日(木) 付加価値の高いWebサイトの構築 〜進化する顧客のニーズにどう対応するか〜 
インタラクティブサイト,データベース対応などのサイト構築を支えるツールの紹介。日々進化する顧客の高いニーズにWebサイト構築ツールを使って,どうやって対応するか?様々なツールの位置付けを紹介しながら,各サイトの目的に合わせて,どのようなツールを選択すれば良いか,どうしたら顧客の満足の得られるWebサイトが構築できるかを考えます。
 
6月21日(木) ビジネスのEC化に検討すべきことは 〜電子商取引における法律・ファイナンス・認証・インフラの条件〜 
顧客のコンテンツなどの販売支援、仕事の受発注から部材調達、これからは印刷業にも電子商取引(Eビジネス)に必要な法律・ファイナンス・認証・インフラの課題を探ります。
 
7月13日(金) 見え始めたデジタルコンテンツビジネス 
コンテンツビジネスの最近の動向を紹介,今後の課題を考えながら,コンテンツビジネスを成功させるためには何が必要かを考える。コンテンツビジネス成功のために必要な技術,コンテンツの管理法,成功しつつあるコンテンツビジネス事例を紹介しながら,儲かるビジネスモデルをいかに確立すれば良いのかを考えます。
 
9月20日(木) 電子調達の最新動向 
印刷会社の資材調達の電子化の取り組みや,印刷物のオンライン受注を行う仕組みを紹介し,印刷会社が準備すべき情報化の方向性を探ります。
 
10月30日(火) これからの印刷業務システムのアプローチ  〜短納期、コスト削減、eビジネス化など業務システムへの課題とは〜 
印刷ビジネスを行う上で,業務システム導入におけるIT化への取り組みについて。システム化のポイントや人材,社内での企画や外部の力をどう利用していくかなど,実際に業務システムの導入と情報技術活用へのさまざまアプローチを紹介します。 
※都合により中止になりました。
 
11月16日(金) 企業のブランドを高めるWeb運用ポリシー  
プライバシーポリシー,セキュリティポリシー,著作権などの運用ポリシーを確立するにはどうしたらよいか。企業ブランドと切り離せなくなりつつあるWebサイトの信頼性について考えます。
 
(注) 
*Techセミナーは4〜6時間程度です。 
*予定された日程,テーマ,内容などは変更する場合がございます。 
  
通信&メディア研究会とは 
通信&メディア研究会は、断片的な技術解説ではなく、グラフィックアーツ産業のIT戦略の全体像を捉える素地としての情報を提供いたします。 
 
●主な活動 
会報誌「VEHICLE」発行(月刊) 
 (Webサイトへの本文掲載) 
ミーティング年12回開催 
見学会年2回開催 
techセミナー年6回開催 
 (過去の活動:
2000年度、
1999年度、1998年度、1997年度 ) 
●メンバー特典 
メンバー専用ページ 
会報「VEHICLE」の無料配布 
Webで過去の「VEHICLE」アーカイブを無料閲覧 
定例ミーティング、見学会の無料参加 
CM研主催techセミナー割引(1名のみ通常半額) 
 
 |