■
2003年度研究予定テーマ 
 <通信> 
 	・インフラ動向(ブロードバンド,光ファイバ,無線) 
 	・構築(VPN,LAN,サーバ関連) 
 	・応用(ワークフロー,EC,電子政府) 
 	・データベース(XML,コンテンツ管理,メタデータ) 
 <メディア> 
 	・環境 (表示技術,e-paper,モバイル,ユビキタス) 
 	・応用(eBook,ストリーミング,アーカイブ) 
 	・ビジネス(コンテンツ加工,配信,新ビジネス動向) 
■
2003年度ミーティング 
毎月1回行います。ミーティングは広く関連分野の方々との情報交換の場として実施しています。メンバーの出席は任意です。 
今後の技術の動向などにより,とりあげるテーマが変わる場合もあります。開催予定日の約3週間から1ヵ月前に内容を確定し,FAXとホームページでご案内いたします。 
 
 
 
4月22日(火)	2003年の通信活用はどう変わるか〜情報通信の動向-海外・日本のトレンド〜 
欧米,アジア,日本のブロードバンド/モバイル/携帯電話などの動向とコンテンツ動向
 
5月27日(火)	ICタグで変わる情報流通〜出版・印刷物の中でICタグが背負う使命〜 
ICタグネットワーク構築の実現にむけて,オートIDセンターの動向,出版・印刷・書店・消費者間の情報システムの構造を変えるICタグ技術の役割,残される課題を探る。
 
6月24日(火)	カラー文書のデジタルイメージング  
高圧縮カラーPDFやデジタルイメージング技術の活用で企業内の文書や古文書などのアーカイブソリューションの提案実現へ
 
7月22日(火)	メディア環境を変えるWindows Server 2003  
.NET FrameworkとWebサービスが印刷・出版にもたらすインパクト
 
8月26日(火)	WebサイトのCS(顧客満足度)向上システム 
 
 
9月30日(火)	変化する3D技術とWebビジネス 低コスト・軽量ツールで変わる3D活用 
エンタテイメント分野で活用される3DCGの技術は,Web3DCGの分野に注目すべき技術の登場があり,ビジネスにも明るい兆しが見えている。
 
10月28日(火)	流通が変える商品画像データ利用と印刷業 
EDIが進む中で流通は、商取引の電子カタログと販促の印刷用画像の一元管理を目指す商品DBを構築している。取引から販促用印刷画像のサービスまで展開する中で、印刷業はどう関わるのか。
 
11月25日(火)	eラーニングビジネスのための教材制作 
印刷用データを高度化したeラーニング教材に転換する仕組みを中心に、そこから生み出されるビジネスチャンスを探る。
 
12月17日(水)	携帯端末やホットスポットのビジネス利用 
営業活動で携帯や無線LAN利用はどこまで広がったか/拡充されるホットスポットの機能(店舗/鉄道)とその課題/モバイルツールに何を使うか
 
1月29日(木)	2004 International CES最新報告 
2004 International CESの傾向を踏まえながら,活況を呈するデジタル家電の最新動向を紹介します。印刷や電子メディアに関係する企業がクロスメディア・ビジネスを展開するためのヒントを探ります。
 
2月24日(火)	「電子自治体」最前線 
行政の情報化における全国のモデル自治体である三鷹市。官民のパートナーシップ化を中心に、その取り組みの現状と、eスクール、電子申請をはじめとした実証実験を通した戦略について考えます。
 
3月23日(火)	デジタルコンテンツ活用のビジネス戦略ツール 
Webを越えたビジネス戦略ツール開発コード名「Pibros」は、印刷会社に向いたソリューションとは 
現状のWebビジネス顧客への顧客満足度向上の提案が可能/制作の手間を削減/紙メディア感覚で情報を見れ探せるナビゲーション機能/電子出版や通販などの電子カタログの利用に最適 
 
(注) 
*ミーティング開催時間は通常2〜3時間 
*予定された日程,テーマ,内容などは変更する場合がございます。最新情報は随時メンバーページに掲載します。 
 
■
見学会 
 
年2回予定しています。
 
研究所,ミュージアム,放送局,デジタルコンテンツ制作会社など技術開発の現場やコンテンツ制作の現場を訪問します。 
 
4月17日(火)50年の映像資産を管理・活用する〜NHKアーカイブス 
2003年2月,埼玉県川口市のSKIP CITYにオープンした「NHKアーカイブス」。50年の映像素材の管理と新たな利用のための最新映像アーカイブ設備を見学します。
 
6月17日(火)ユビキタスネットワークの実現へ向けて〜パナソニックセンター 
「ユビキタスネットワーク」「地球環境との共存」をテーマにした一般公開されていないビジネスエリアを中心に,松下の未来にむけた様々なテクノロジーを見学します。
 
■
techセミナー 
技術関連の有料セミナーです。通信&メディア研究会メンバーの方は参加費が割引(一般料金の半額)となります。  
 
5月16日	メディア制作に求められる「動画活用」 
ストリーミングの最新動向/フォーマットの種類と圧縮技術/制作プロダクションによる編集ノウハウ/映像ビジネスの注意点
 
7月24日	機能や制作規模で考えるWebサイトの仕組み 
WebビジネスはDB活用やコンテンツマネジメントシステム(CMS)利用で効率良いサイト運用が決め手 規模や用途によりどのようなCMSを利用するのか/オープンソースのZopeはフリーCMS/印刷会社の利用事例/CMSの導入手順など
 	
10月23日	新市場形成へ動き始めた電子書籍 
〜既存の出版システムが抱える矛盾にメスを入れるか〜 
電子書籍ビジネスの本格稼動は,書籍として付加価値を高め,これまでの本の概念を揺るがすことは必死であり,印刷・出版・流通に関わるすべての企業にとって無視できない出来事になる。本セミナーでは,電子書籍ビジネスが目指す新たな市場とは何かを探る。 
 
11月20日	今ネットワークは安くて簡単なVPN技術活用 	
〜業者まかせでは危険、目的別で検討が必要なVPN構築技術を知る〜 
本社・支店間や外からの効率的ネットワーク利用を目指す技術、今ソリューションはVPN/業者まかせでは危険、構築するために必要なVPNの選択知識
 
3月3日	印刷・制作現場が生み出したデジタルデータ活用ビジネス 
現場の発想、技術活用の知恵で立ち上げた、4通りのデジタルデータ活用ビジネスの仕組み作りを通して、付加価値ビジネス創造の方法を探る。 
 
(注) 
*Techセミナーは4〜6時間程度です。 
*予定された日程,テーマ,内容などは変更する場合がございます。 
 
■
通信&メディア研究会の過去のミーティング・セミナー 
 2001年度、
2000年度、
1999年度、1998年度、1997年度  
 
■
通信&メディアメンバー専用ページ
  
■
通信&メディア研究会会報 VEHICLEアーカイブ 
2003年度は会報に掲載する記事を,紙の会報誌に先行してアップしていく予定です。 
 
  
通信&メディア研究会とは 
通信&メディア研究会は、断片的な技術解説ではなく、グラフィックアーツ産業のIT戦略の全体像を捉える素地としての情報を提供いたします。 
通信&メディア研究会の主な活動と特典
2004/03/01 00:00:00 
 |