本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

通信&メディア研究会 2004年度の活動

日程

種類

タイトル

速報

4月27日

ミーティング

2004年のブロードバンド技術動向
FTTH,移動通信,EC,eJapan戦略IIの分析から見えてきた課題と展望

速報

5月25日

ミーティング

コンテンツビジネスに必要なサーバ技術
コンテンツの制作管理や情報配信は利用目的にあったサーバ技術を活用

速報

6月10日

techセミナー

Webビジネスに必要なサイト再構築の考え方と実践
ユーザビリティへの配慮がWebコミュニケーションを成功させる

速報

6月22日

ミーティング

デジタル著作権とコンテンツの活用戦略
著作権の全体動向,そして権利者と使用者が共に成功できるライツの戦略活用について

速報

7月22日

techセミナー

アクセス~収益性向上に直結する「Web」の技術と仕組み
顧客を動機付け購買行動を促すアフィリエイト・プログラム

速報

7月27日

ミーティング

ブロードバンド動画ビジネスの動向
ネットワークにおける動画の利用と管理技術

速報

8月6日

見学会

物のネットワークを実現する
Sun RFIDデザインセンター見学会開催

速報

8月24日

ミーティング

新たなコンテンツ配信技術を活用したビジネス
コンテンツビジネスの新たな可能性をねらい配信技術を考える

速報

9月16日

ミーティング

ケータイが牽引する中国のコンテンツ市場
経済が急成長する中国におけるビジネス事情/世界一の携帯電話大国となった中国のモバイルコンテンツ事情を紹介。

速報

9月29日

techセミナー

セキュリティマネジメントのためのキーワード
ISMSを目指すための投資の判断要素や最新のアクセス管理とは

速報

10月6日

techセミナー

メタデータによる検索,編集,配信の効率化
セマンティックWebが実現する次世代Web,新しいコンテンツ環境を実現するTV-Anytime,XMPが制作フローに与えるインパクト,素材の有効利用を実現するNewsML,などをとりあげます。

速報

11月4日

ミーティング

コンテンツ産業の戦略と課題
人材不足が叫ばれるプロデューサーの役割を見なおしながら、プロデューサーの観点から直近のコンテンツビジネスの戦略と課題を探ります。

速報

11月18日

techセミナー

2次元コード活用の見取り図
QRコード~画像埋め込み型のステガノグラフィ技術まで2次元コードの現在を,技術的課題からビジネス活用の事例紹介を通して立体的に考える

速報

11月30日

ミーティング

ユーザ中心の考え方で実現するWebサイト構築
提供したい情報をユーザに合わせて変換するユーザ中心の視点で構築するユーザ・センタード・デザインは,6つの法則を活用することで実践できる。

速報

12月20日

ミーティング

販促に活かすコンテンツ配信やデータベース技術
販促支援にはデジタル技術の利用で効果的販売サービスを顧客に提案

速報

1月25日

ミーティング

業務文書の電子化を加速するe-文書法
2005年4月に施行されるe-文書法にむけて注目される「文書のデジタル化サービス」や,「PDFの時刻認証」サービスについて紹介する。

速報

2月21日

ミーティング

世界の電子政府・電子自治体の動向を探る[特別講演と対談]
世界の電子政府・電子自治体それぞれの評価を通して見えてきた、日本の課題について。欧米、アジア(中国・韓国)の最新動向について。そしてそれを推進する人材育成について考える。

速報

3月16日

techセミナー

これからのWeb環境に期待されるリッチクライアント
Webの表現力・操作性の向上、システムのWeb化に大きな期待

3月22日

ミーティング

3G・定額時代のケータイがもたらす社会の変化
Felica,QRコードなど周辺技術の成熟が牽引するモバイルビジネスとは

速報

3月23日

techセミナー

デジタルメディア制作の現状と近未来
JAGATの通信&メディア研究会担当スタッフが,2004年のデジタルメディア制作の現状を総括。

3月25日

見学会

NTTドコモ歴史展示スクエア見学会開催
NTTドコモの歴史は携帯電話の歴史です。アナログからデジタルサービスの開始,データ通信,3G端末まで,携帯端末とその技術が発展した背景を解説。

速報
・過去の活動
 2003年度、  2002年度、  2001年度2000年度1999年度1998年度1997年度
  通信&メディア研究会 メンバーページトップへ 

2005/03/07 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会