本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

ユニバーサルデザインと印刷 2---ユニバーサルデザインって何? その2

小川印刷株式会社 ユニバーサルデザイン事業部 部長 渡辺慶子

今号は、UDの発祥や世界、日本の動向について考察していきます。

●ロナルド・メイスは何者だ?

  UDは1950年代の「ノーマライゼーション」が根源とされています。障害の有無にかかわらず、だれもが社会の中でともに生きることがノーマルという考え方です。
その後「バリアフリー化」が推進され、1990年代に、アメリカの建築家ロナルド・メイス氏が「UD7原則」を提唱しました(図1)。彼は、車いす生活をしながらUD普及に尽力し、「UDの神様」とされています。


▲図1 ロナルド・メイス提唱「UD7原則」がUDを世界に普及させたと言えるでしょう。

●いつの間にか日本にUD施策?

  日本では、1990年代からバリアフリー施策が進みました。「ハートビル法」「交通バリアフリー法」などを施工したことにより、一気に整備が加速したと言えます。 また、2004年「ウェブ・アクセシビリティ指針」において、Webの見やすさ使いやすさなどもJISにて制定されました。
しかし、利用者視点や心のバリアフリーへの対応が不十分、という課題もありました。そこで昨年、国土交通省は「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」という理念の「ユニバーサルデザイン政策大綱」を策定しました(図2)。 皆さんお住まいの都道府県でも「UD施策」が推進され
整備が進んでいませんか!?


▲図2 「ユニバーサルデザイン大綱」は、だれにとっても暮らしやすい、UD社会を実現化させる土台になります。

●日本のUDは遅れている?!

…なんて思っている方は、大間違いです!むしろ先進国とされています。 前述したように、国外では人権保護、法律などの整備は進んでいますが、ビジネスモデルとしては、いまだ成熟しておりません。日本では逆に、施策よりもUD製品化、ビジネス展開が進んでいます。
松下電器「ななめドラム洗濯機」やコクヨ「カドケシ」、トヨタ「ラウム」など、日本のUD製品は世界各国に注目されています。 日本独特の「思いやり」や「ささいな心配り」という気質が、モノ作りに生かされている、という要因もあるのでしょう。 …次号では、私たちの身の周りのUD製品を見つけていく予定です。

『プリンターズサークル2006年5月号』より

2006/05/15 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会