高まる社会的費用という視点
受験のための長距離移動は、CO2排出という社会的費用(利益を追求する過程で生じる負荷を環境などの社会に負わせる費用分)としても捉え得る。「1単位余計にCO2を排出したときに人類(社会)が追加的に受ける被害」を「炭素の社会的費用」(SCC: Social Cost of Carbon dioxide)と呼び、「見えないコスト」を経済に内部化するために用いられる考え方である。※1
近年では、交通移動の際に多くの人が利用する乗り換え案内アプリでも、各経路で生じるCO2排出量を表示する機能が実装されるようになった。そこで、CBT化による社会的費用の効果を数値で把握するべく、受験者の居住地域から受験会場までの最短時間到達ルートで排出されるCO2の量も算出した(表2)。受験者の移動に伴うCO2排出量は、80.7%軽減される結果となった。
厳密に算出するのであれば、受験者の移動だけでなく、その他試験実施に伴うCO2排出量として、CBT方式では試験システム配信から生じる排出量などが、また集合型一斉試験では受験票郵送や試験問題の印刷・会場までの輸送に伴う排出量なども対象となるだろう。これらを勘案すると全排出量の正確な把握は容易ではないが、最も影響の大きい交通機関からの排出量だけで約8割軽減される結果になったことは、SCCの観点からも一定の意義を見出せたといえるのではないだろうか。
※1 山口臨太郎『CO2の社会的費用はおいくら?』 国立環境研究所『国立環境研究所ニュース』Vol.38 No.3所収 2019年8月発行)
(JAGAT丹羽朋子)
(JAGATinfo 2025年4月号掲載に対し、集計値対象を全受験者に拡大して加筆修正)