【11/29開催セミナー】スマートスピーカーの普及に伴い音声ユーザーインターフェイス(VUI)が注目されている。VUIの現状と可能性を理解したうえで、音声コンテンツの事例から今後のビジネス可能性を考える。
日時:2018年11月29日(木) 14:00-16:40(受付開始:13:30より)
参加費:15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)、印刷総合研究会メンバー:無料
▼取り上げる内容
・音声ユーザーインターフェイス(VUI)とはなにか
・現在の市場動向
・ビジネス事例(声のブログ「Voicy」、書籍の要約サービス「flier」)
・音声コンテンツのビジネス可能性
スマートスピーカー、音声アシスタントが拡げる「音声コンテンツ市場」
2017年に国内販売を開始したAmazon Echoやgoogle homeといったスマートスピーカーの普及に加え、スマホに搭載されているAIアシスタントの精度向上などを背景に「音声で端末を操作する」音声ユーザーインターフェース(VUI)に注目が集まっています。
VUIの広がりにより、「音声で読書する」「しゃべるコンテンツを楽しむ」のような音声コンテンツ市場が成長しています。テキストベースではない声のブログで情報発信したり、書籍の要約をAIで音声化して提供するサービスも登場しています。
「そもそもVUIとは」から、音声ビジネス事例まで
今回は、大きく2つについて取り上げます。まずは「VUIについて」、現在の状況や今後のビジネス可能性をVUI専門組織を持つWHITEが解説します。つぎに「音声コンテンツビジネス事例」について、声のブログとして注目されているVoicy運営社のビジネスと、ビジネス書の要約を提供するflierが新たにはじめたAIによる音声版の提供について話を聞きます。
関連記事:
・スマートスピーカーの普及で注目が高まる「音声」操作とコンテンツ
・スマートスピーカー時代に注目されるボイスメディア「Voicy」
・「〇〇放題」の波はオーディオブックにもやってきている
・大手企業が続々参入 音声コンテンツ市場が注目されるワケ(AERA dot・Voicy代表インタビュー)
開催情報
【日時】
2018年11月29日(木) 14:00-16:40(受付開始:13:30より)
【会場】
日本印刷技術協会 3Fセミナールーム(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
【参加費】
15,120円(税込)、JAGAT会員:10,800円(税込)
印刷総合研究会メンバー:無料 [一般]2名まで [上級]3名まで [特別]5名まで
→自社が研究会メンバーか確認したい場合は、こちらのフォームからお問合せください。
※原則申し込み後のキャンセルは承っておりません。
【1】ボイスUI時代に訪れる3つの変化、3つのチャンス
株式会社WHITE UX事業部 VUIスペシャリスト 長友裕輝氏
AIアシスタント/VUIやそれらを搭載するスマートスピーカーをはじめとした様々なIoTデバイスが企業のブランドと消費者のコミュニケーションをどう変えていくのか、 そして企業へどのようなビジネス価値をもたらす可能性があるのかを、海外の先行事例などを交えながら解説。
- 音声アシスタント/スマートスピーカーの普及状況と生活者の利用傾向
- 代表的な4つの利用シーン
- 「次世代のUI」としての音声/アシスタントAIが起こす「3つの大きな変化」
- アシスタントAIへの最適化とマルチモーダルなサービスデザイン
- エンゲージメント、コマース、プロモーション…、VUIで変わるブランドのアプローチ
- 今、はじめておくべきこと
【2】本の要約サービス flier の音声版提供の経緯
株式会社フライヤー 代表取締役CEO 大賀 康史氏
- 本の要約サービスflier紹介
- 要約音声版作成の経緯とデモ視聴
- flierの今後の方針
【3】声のブログ「Voicy(ボイシー)」運営と音声ビジネス
株式会社Voicy VUI/UXデザイナー 京谷実穂氏
- Voicyのビジネスモデル
- 音声コンテンツ・体験で大事にしていること
- 音声にはどんな可能性があるか
[講演タイトル・講師・構成・時間割は変更する場合があります]
申込み
下記フォームに必要事項をご記入いただき「送信」ボタンを押してください。登録メールアドレス宛に完了メール(参加証)が届きます。後日郵送にて請求書が届きます。→お申し込み後の流れについて
FAXからお申込み
・申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(印刷総合研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)
問い合わせ先
内容に関して(ちょっとしたことでもお気軽にお問合せください!)
研究調査部 印刷総合研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)