バックナンバー

通信教育
新入社員に対する表現はどうあるべきか。通信教育「印刷業のための新入社員コース」の改訂では、まっさらな頭に知識を入れていくために、素直に受け入れ、伝えられる言葉になっているように努めた。

資格制度
電子書籍に「返品」「完売」はないが「面陳」はあるのではないだろうか?神保町フォークゲリラで感じたクロスメディアについて検証する。

page
page2015 のテーマは、「変わるニーズ。変わるビジネス。」である。

セミナー
プリンティングコーディネータ養成講座における津田淳子氏の講義「プリンティングコーディネータに求められる役割と能力」を通じ、発注者が望む印刷会社の姿を探る。

セミナー
印刷需要の減少に顧客接点となる営業はどう立ち向かうべきか。連載第一回目 …眠れる需要はそこにある…「印刷営業の見える化」シリーズ 第1回

研究調査
JAGATは、11月13日(木)、青山学院大学で「紙メディアと電子メディア」と題した講義を行った。印刷ビジネスとクロスメディアの調査研究を通して蓄積した知見をベースに講義を編成した。

研究会
DMの市場と最新事例、クロスメディア展開、オムニチャネル戦略など印刷会社も知っておくべきDM業界の概況と事例を中心に重要ポイントを聴く。

研究調査
JAGAT ではデジタル印刷の可能性を模索する実験を2009 年頃からトライしており、第1 弾が「ハナ* ビヨリ」(日販の発行しているフリーペーパー)の表紙コンテンツをバリアブル印刷で変更し、その面白さをアピールするのにデジタルサイネージとのコラボレーションで訴えた「& の力」である。

通信教育
2015年3月卒業予定の求人・求職状況は、前年を大幅に上回り大卒だけでなく、高卒についても1倍台を超えているという。特に中小企業にとっては採用難となりつつある。

JAGAT info
2014年10月3日(金)に会員大会であるJAGAT大会が椿山荘で開催された。JAGATinfo11月号の特集ではJAGAT大会で行われた『未来を破壊する』の著者の一人であるジョー・ウェブ博士の講演の概要を報告している。