バックナンバー

page
page2020では、100万人超を動員する瀬戸内国際芸術祭、富山県南砺市のアニメまちづくり事例、工場見学を生かした企業連携によるモノづくり革新など、地域接点の再構築と地域資源の再評価を通した企業成長のあり方、印刷会社の役割について考える。

page
2020年4月からの中小企業における時間外労働の上限規制導入されに向けて、働き方改革が着々と進むなか、人手不足や業務多忙で手が回らず、取り組めない会社も多いのが現状である。印刷会社として働き方改革と向き合うためには、生

page
いよいよ2月5日からpage2020「デジタル×紙×マーケティング」for Businessが始まる。

page
浜野製作所は墨田区の製造業が9800社から1600社に減少するなか、取引先を4社から4500社に増やした。地域連携や産学官連携など、新たな顧客と仕事を生むために、工場を舞台に新たな繋がりを構築する事例が増えている。連携で需要を創る成功事例から考える。

page
「デジタル印刷機を使う印刷ビジネスというのは情報サービス産業だ!」にフォーカスしたpage2020カンファレンスについて紹介。

page
地域イベントでお目にかかったある印刷会社の経営者の方が「印刷需要の減少、材料の値上げ、価格競争に加えて働き方改革でもう四重苦だよ」とおっしゃる。たしかにワークライフバランスなどと言って、時短や残業カット、有給休暇消化を

JAGAT info
9月の売上高は+20.4%、調査史上最高の伸び率を記録。昨年は西日本豪雨、台風、北海道地震など相次ぐ天災の影響で大きく落ち込んだことによる反動増に、消費増税前の駆け込み需要が加わり、さらには平日の日数が昨年より1日多かったことによるカレンダー要因も加わったことがある。

page
今回はpage2020の中でも出版印刷ビジネスの未来を議論する4本のカンファレンスを紹介します。

研究調査
顔認識技術を活用した自然なARメイクについて

協会情報
JAGAT大会2019(2019年10月23日開催)では、ファミリーレストランという言葉を生んだ「すかいらーく」の創業者横川 竟氏が特別講演を行った。横川氏といえば「すかいらーく」で大成功を収めながら、後年は業績不振に陥り、経営の第一線を追われた不運