バックナンバー

研究会
印刷製品・生産手法・付帯サービスの需要(PPM)分析も加え、広告・通販・印刷の3視点から俯瞰的に考察する。いよいよ4月から直面する物流2024年問題は、印刷も含むメディアにどのようなインパクトを与えるのだろうか。広告と通販における可能性と対応も参考に考える。

研究調査
CIP4から届いたニュースレターから海外のJDFユーザー事例を紹介する。

研究会
この1年に発表された注目製品やサービス、技術をピックアップし、印刷技術のトレンドを見定める「JAGATトピック技術セミナー」。2024年の印刷ビジネスと技術を総括し、「連携」を実現する鍵・ヒントが得られる内容となっています。

JAGAT info
これからは生成AIを利用して、レタッチのやり方も大きく変わっていくだろうと予想されている。だが、現時点でのAIレタッチのレベルを考えると、塗り足しなどは100%問題ないが、高度なモノになると人間の判断がどうしても必要になってくる。

研究会
本セミナーは、page2024の総括として基調講演・カンファレンスについての報告、印刷業界トレンドとデジタル印刷の技術動向、クロスメディアとビジネスソリューションについて報告する。

協会情報
先週のpage2024では大変お世話になりました。 ご参加いただきました皆様のご協力のおかげで盛況裡に終了することが出来ました。 心より御礼申し上げます。

JAGAT info
 今回で通算37回目となる印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」は、「連携」をテーマとして、2月5日から2月13日までの間に基調講演およびカンファレンス・セミナーを合計12本、オンラインで配信した。

出版・レポート
「page2024」展示会場Bホール(文化会館4F)のJAGAT企画コーナー(連携ゾーン)では、印刷・DTPの入門書、印刷関連の実務書、専門書、『印刷白書』をはじめとするJAGATオリジナルレポート。さらにオンラインセミナーや会場で実施するミニセミナー講師の著書や、生成AI関連の各種書籍を販売します。書店等ではなかなか目にすることができない刊行物を、直接お手にとってお確かめください。

page
印刷・メディアビジネスの総合イベントであるpage展は、デザイン制作に関わる方にとっても有益な情報が得られる場である。

page
業界紙誌等で紹介されている年頭の挨拶をみていると、印刷業界の現状と課題が浮かび上がってくる。